【代表・銘菓】老舗の高級和菓子特集!手土産にもおすすめ

大切な取引先や目上の方にお贈りするギフトや手土産を選ぶ際、「何を選べば良いだろう」と悩んだことはありませんか?
失敗できないシーンの贈り物なら、「相手を敬う気持ち」が伝わる「高級な和菓子」がおすすめです。
目次
- 老舗の高級な和菓子は手土産にもおすすめ
- 笹屋伊織の代表銘菓「どら焼き」は年配の方や男性にもおすすめ
- 老舗の京菓子におすすめ「末富」
- 老舗の多い京都でも有名な和菓子「亀末廣」
- 老舗の趣を感じる代表銘菓におすすめ
- 甘みの苦手な方にもおすすめ、期間限定の寒天菓子「老松」
- 目上の年配の女性の方にもおすすめ老舗の高級和菓子
- 織田信長や徳川家康にも愛された「塩瀬」の饅頭はおすすめ
- 御用菓子「とらや」上品な最中は信頼のお味
- 東京の高級な和菓子の手土産におすすめ
- 昭和天皇にも愛された名店の名物「豆大福」
- 喜ばれる和菓子の手みやげに「大吾」の「爾比久良」
- 目でも舌でも楽しめる粋な江戸和菓子
- 幻とも呼ばれる栗蒸し羊羹
- 上質な栗きんとんや栗菓子の贈り物におすすめ
- 名古屋の老舗和菓子屋「美濃忠」
- 大阪 老舗和菓子店「塩五」伝統ある老舗の「村雨・むらさめ」
- 伝統的な製法を守り続ける長崎カステラの名店
老舗の高級な和菓子は手土産にもおすすめ
-
有名な老舗の高級和菓子なら、好みが把握できていないお相手にも安心してお渡しすることができます。
そこで、こちらでは信頼できる伝統銘菓や有名な老舗の和菓子などの「高級和菓子」をご紹介します。
東京や名古屋、京都、大阪など各地の百貨店でも購入可能な和菓子のほか、通販やお取り寄せが可能な商品も掲載していますので、迷われた場合にはぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事はこちら
笹屋伊織の代表銘菓「どら焼き」は年配の方や男性にもおすすめ
-
商品名 笹屋伊織 代表銘菓 どら焼 値段 1棹:1,728円 賞味期限 製造より7日間 お相手への気持ちを伝えるなら、入手が簡単ではない高級和菓子を選ぶのもおすすめです。
京都御所や寺社仏閣のご用命を勤めてきた京都の老舗和菓子屋「笹屋伊織」の「どら焼」は、江戸末期に誕生して以降、ずっと守られ続けてきた伝統のある一品です。
竹の皮で包まれた「どら焼き」が販売されるのは、弘法大師の月命日の前後3日間(毎月20日、21日、22日)だけという入手困難ぶり。もっちり食感に上品な甘みで、性別や年代を問わない優しい味わいです。
ショップ情報
店舗 笹屋伊織 別邸、山口井筒屋店、松坂屋高槻店、渋谷東急フードショー店、天満屋岡山本店、立川伊勢丹店、浦和伊勢丹店、そごう横浜店、丸広川越店、水戸京成百貨店、高崎スズラン店、高松三越店、大丸札幌店、三越仙台店、新潟伊勢丹店、静岡伊勢丹店、名鉄百貨店本店、ながの東急百貨店、大丸福岡天神店、トキハ別府店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
老舗の京菓子におすすめ「末富」
-
商品名 末富 両判 値段 34枚入:4,536円(税込) 賞味期限 製造日より40日間 京都で120年以上にわたって愛され続ける老舗和菓子屋「末富(すえとみ)」の上品な和菓子もおすすめ。
「末富ブルー」と呼ばれる美しい色合いの包装紙に包まれた和菓子は、「上品」で「上質」という表現がぴったりです。
末富を代表する銘菓の1つ「両判」は固めに焼き上げた麩菓子で、軽く繊細な食感と、噛むたびに広がるコク深い旨味がやみつきになります。
甘辛味と黒砂糖味の2種類があり、1枚食べると1つまた1つと伸ばす手が止まらなくなる「両判」は、ご年配の方への手土産にも。
関連記事はこちら
老舗の京菓子におすすめ「末富」
また、末富なら甘めの梅肉を麩焼き煎餅ではさんだ「うすべに」や、レンコンや山椒と焼き上げた「野菜煎餅」などとの詰め合わせもおすすめです。
ショップ情報
店舗 京菓子司 末富 本店 住所 京都府京都市下京区松原通室町東入ル 電話 075-351-0808 営業時間 9:00~17:00 定休日 日曜・祝日 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 ジェイアール京都伊勢丹、京都タカシマヤ、大阪タカシマヤ、日本橋タカシマヤ、新宿タカシマヤ、横浜タカシマヤ、ジェイアール名古屋タカシマヤなど ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
老舗の多い京都でも有名な和菓子「亀末廣」
-
商品名 亀末廣 京のよすが 値段 3,900円 賞味期限 約1週間 見た目も美しい高級和菓子をお探しなら、文化元年創業の京都の老舗「亀末廣(かめすえひろ)」の「京のよすが」はいかがですか?
暖簾分けしたお店が現在も数多く残り、公家や武家にも愛された亀末廣を代表するのが「京のよすが」です。
秋田杉で作られた木箱に色とりどりの干菓子や半生菓子を詰め合わせた風情ある「京のよすが」はまさに逸品。
京都以外にお店はなく、京都でしか買えませんが、「四畳半」の箱の中に詰まった繊細な京菓子から、四季の変化を感じるのも一興です。
ショップ情報
店舗 亀末廣 住所 京都市中京区姉小路通烏丸東入ル 電話 075-221-5110 営業時間 8:00~18:00 定休日 日祝日、正月 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
老舗の趣を感じる代表銘菓におすすめ
-
商品名 京都 二條若狭屋 不老泉 値段 6個入:1,836円(税込) 賞味期限 約1ヵ月 大正6年に創業の老舗、その上品な菓子の数々は多くの茶人もからも支持され、地元でも愛され続けている「二條若狭屋」には、歴史の中に遊び心や趣を感じることが出来る和菓子が揃います。
可愛らしい小箱のパッケージも記憶に残る「不老泉」は、創業当時から長きにわたり愛され続ける銘菓です。
版画家の徳力富吉郎氏が手掛けた雪月花の絵柄は、大正ロマンが香る独特の画風で一度目にすると忘れられません。
葛湯の「雪」、抹茶の「月」、おしるこの「花」3種類の葛湯のセットは粋な手土産やギフトにもおすすめです。
神社仏閣、お家元からも愛される「二條若狭屋」
商品名 京都 二條若狭屋 やき栗ふく栗詰合せ 値段 1,026円(税込) 賞味期限 製造日より常温で10日 また、丹波栗を贅沢にまるごと1つ栗餡に包んだ「やき栗」も初代が手がけた菓子で、菓子表面にこんがりと付けられたお焦げの風味も風情があり、素材の甘みをいっそう引き立てます。
また、大粒の栗を栗餡とこし餡で包んで羊羹がけした「ふく栗」は、見た目も粋でコク深い風味が日本茶だけでなくコーヒーとも良く合います。
ショップ情報
店舗 二條若狭屋 住所 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 電話 075-231-0616 営業時間 8:00~18:00、日祝は8:00~17:0 定休日 1月1日~3日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
甘みの苦手な方にもおすすめ、期間限定の寒天菓子「老松」
-
商品名 老松 夏柑糖 値段 1個入:1,890円~5個入:8,532円(税込) 賞味期限 製造日より冷蔵で4日 販売期間 3月20日(月)~7月9日(日) 甘みの苦手な方への和菓子をお探しなら、京都の「老松(おいまつ)」を代表する銘菓の1つである「夏柑糖」がおすすめ。
こちらは夏みかんの果汁と寒天をあわせてから再び皮に注いで固めたもので、封を開ける前から広がる芳香と、素材の持つ風味や甘み、儚くすっと消えゆく食感が記憶に深く残る逸品です。
3月下旬から初夏までの期間限定品の夏柑糖。暑くなりだしたころに涼やかで上品な寒天菓子を差し上げるのも一興です。
ショップ情報
店舗 老松 北野店、嵐山店、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹、伊勢丹新宿店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
目上の年配の女性の方にもおすすめ老舗の高級和菓子
-
商品名 たちばな かりんとう(丸缶小) 値段 1,800円 賞味期限 約50日 東京のかりんとう御三家の一つとしても知られる、かりんとう専門店「たちばな」は、東京・銀座で100年以上にわたって愛される老舗和菓子屋です。
お店を代表するかりんとうの種類は「ころ」と「さえだ」の2種類。表面はとても滑らかで、口に入れた瞬間に違いがわかり、まさに逸品と称するにふさわしい代表銘菓です。
関連記事はこちら
高級感あふれる熨斗つきの老舗の和菓子
また、白を基調とした美しい箱には熨斗(のし)がかり上品な包装紙に包まれているため、随所から「気配り」と「格式」が感じられます。
その優しい風味と上品な甘みはご年配の方をはじめ、目上の方への贈り物としてもふさわしく、高級感と気品にあふれています。
ショップ情報
店舗 たちばな 住所 東京都中央区銀座8-7-19 江安ビル 1F 電話 03-3571-5661 営業時間 平日11:00~19:00、土曜日:11:00~17:00 定休日 日曜・祝日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
織田信長や徳川家康にも愛された「塩瀬」の饅頭はおすすめ
-
商品名 塩瀬総本家 志ほせ饅頭 値段 9個入り:1,296円~(税込) 賞味期限 10日間 「塩瀬総本家」は、創業から670余年の歴史ある老舗。織田信長や徳川家康などにも愛された「塩瀬」といえば、なんといっても「お饅頭」が有名です。
塩瀬総本家を代表する「志ほせ饅頭」は、一口サイズの薯蕷饅頭。生地はふんわり驚くほど柔らかく、しっとりとした口当たりが特徴です。
長年守り続けられる職人の伝統の技と勘から生まれる、甘さを抑えたこし餡が味わい深い逸品です。
ショップ情報
店舗 本店、東横のれん街店、松屋銀座店、大丸東京店、日本橋高島屋店、京王新宿店、水戸京成百貨店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
期間限定での販売となる「錦宝華」もおすすめ
Photo From 高島屋オンラインストア商品名 塩瀬総本家 錦宝華(袱紗付・ふくさ付き) 値段 9個入:5,076円(税込) 賞味期限 常温で10日間 期間限定での販売となる「錦宝華」は、厳選された山芋のすりおろしから始まり、蒸し上げるまですべての工程を職人が手作業で行っています。
彩りも美しく、袱紗(風呂敷)付きで礼節や心遣いが伝わり、大切な目上の方や年配の女性にも喜ばれます。
日本史の英雄たちからも愛された銘菓はおすすめ
商品名 塩瀬総本家 本饅頭 値段 1個:432円(税込) 賞味期限 2日間 薄皮に包まれた「本饅頭」は、滑らかでしっとりとした餡が上品な味わい。徳川家に献上された饅頭でもあり、家康は本饅頭を兜に盛って軍神に供えて戦勝を祈願したとされています。
その上品な甘さと風味から日本史の英雄たちからも愛されたお店と銘菓の深い歴史を感じさせる品は、一口で上質さが伝わります。
ショップ情報
店舗 塩瀬総本家 住所 東京都中央区明石町7-14 電話 03-6264-2550 営業時間 9:00~19:00 定休日 日曜・祝日 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 東横のれん街店、松屋銀座店、大丸東京店、日本橋高島屋店、京王新宿店、水戸京成百貨店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
御用菓子「とらや」上品な最中は信頼のお味
-
商品名 とらや 羊羹・最中詰合せ 値段 4,968円(税込) 賞味期限 羊羹は常温で製造より約1年、最中は常温で製造から約24日 約500年の歴史を持ち、京都御所の「御用菓子屋」であったことでも知られる「とらや」。羊羹でも有名ですが、最中も絶品です。
桜・菊・梅をかたどった上品な最中は艶やかで安心のお味。あんの上品な甘みと最中だねの香ばしさも絶妙で、小ぶりサイズのため年配の男性や女性の方にも喜ばれます。
ショップ情報
店舗 赤坂店、TORAYA AOYAMA(青山)、東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、日本橋店、TORAYA TOKYO(丸の内)、御殿場店、京都一条店、京都四條南座店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
東京の高級な和菓子の手土産におすすめ
-
商品名 空也の最中(木箱入り) 値段 30個入:4,000円(税込) 賞味期限 1週間 創業1884年、1日に作られる約8000個の最中(もなか)は予約分だけで完売することも珍しくないという「空也(くうや)」。
最中に湿気が移らないよう細部にまで徹底するなど、細やかな気遣いとこだわりが感じられ、数多くの文学作品にも登場する格式高い和菓子は、ビジネスシーンも含め、目上の方への手土産に重宝がられています。
ショップ情報
店舗 空也 住所 東京都中央区銀座6-7-19 電話 03-3571-3304 営業時間 10:00~17:00(土曜日は16:00まで) 定休日 日曜日、祝日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
由緒正しい銘菓をお探しの方におすすめ「青柳正家」
商品名 青柳正家 菊最中 値段 10個入り:3,672円、15個入り:5,508円、20個入り:7,236円(税込) 賞味期限 常温で3日 上質を知り尽くした方々からも高く評価される味わいの和菓子なら、東京・向島の和菓子店「菓匠 青柳正家」がおすすめ。
職人が細部にまで気を配りながら仕上げる「菊最中」は、お店を代表する由緒正しい銘菓。最上級の素材をさらに吟味し、餡の水分まで計算されており、香ばしい食感や風味、そして餡の甘みも絶妙です。
格式高い菓子をお探しの方にもおすすめ
商品名 青柳正家 栗羊羹 値段 4,428円(税込) 賞味期限 常温で30日 また、「栗羊羹」も有名で、大きな和栗は、店主自らが産地へ赴き仕入れたもの。餡は透き通るように美しく、雑味のない繊細な味わいから丁寧に携わる職人技が感じられます。白地に金の文字のパッケージが高級感を醸し出し、失敗できないギフトにもピッタリです。
青柳正家の店舗情報
店舗 菓匠 青柳正家(あおやぎせいけ) 住所 東京都墨田区向島2丁目15-9 電話 03-3622-0028 営業時間 9:00-19:00 定休日 日曜・祝日 地図 場所をマップで確認する 青柳正家 松屋浅草店の店舗情報
店舗 青柳正家 松屋浅草店 住所 東京都台東区花川戸1-4-1 電話 03-3842-1111(大代表) 営業時間 10:00-20:00 定休日 松屋 浅草店に準ずる 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
昭和天皇にも愛された名店の名物「豆大福」
-
商品名 松島屋 豆大福 値段 1個:200円(税込) 賞味期限 購入日当日 大正七年創業、東京 泉岳寺にある「松島屋」の看板商品は、平日でもお昼ごろには完売してしまう「豆大福」です。
昭和天皇にも愛されたという上品な味わいを目当てに、開店と同時にお客さんが訪れます。
あんこはあっさり甘さも控えめ。豆のほくほくとした食感もしっかりと感じられ、甘さ控え目の餡と豆にしっかり効かせた塩加減が絶妙です。
シンプルだからこそ大切になる素材選びにもこだわりがあり、日によって調整が必要な練り具合や塩加減など、職人さんの丁寧な手作業によって生み出される伝統の味わいが魅力です。
ショップ情報
店舗 松島屋 住所 東京都港区高輪1-5-25 電話 03-3441-0539 営業時間 9:00頃~18:00頃 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
喜ばれる和菓子の手みやげに「大吾」の「爾比久良」
-
商品名 和菓子 大吾 爾比久良 値段 1個:550円 ~ 20個:11,440円(税込) 賞味期限 製造日より約1週間 「和菓子 大吾」の銘菓、「爾比久良(にいくら)」は、卵黄と白あんを使った生地に上質な小豆餡と栗を合わせた和菓子で、昭和天皇が訪米した際の献上品の菓子から誕生したものなんだとか。
上質な小豆餡と一粒栗の食感も楽しく、卵黄と白餡の調和が絶妙な黄味羽二重時雨餡は、さらりとした口当たりの生地の驚くほど軽い口どけ。
夏季は少し冷やしてからいただくと風雅な味わいが増し、口の中にすっと広がる上品な甘さがお抹茶や緑茶にもよく合います。丁寧な包装と高級感のある見た目は、喜ばれる和菓子の手みやげにも最適です。
また、丹波産大納言の鹿の子豆を使用した「大納言くるみ餅」もおすすめで、三日かけて炊き上げる小豆の旨味に後から広がる胡桃の香ばしさがたまりません。
ショップ情報
店舗 和菓子 大吾 住所 東京都練馬区大泉学園町6-28-40 電話 03-5947-3880 営業時間 9:30~19:00 定休日 毎週月曜、その他不定休あり 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
目でも舌でも楽しめる粋な江戸和菓子
-
創業から100年を超える「銀座菊廼舎」は、銀座のあずま通りに本店を構える老舗和菓子屋で、江戸の粋がぎゅっと詰まった可愛らしいお干菓子の詰め合わせ「富貴寄(ふきよせ)」が有名です。
銀座菊廼舎の「富貴寄(ふきよせ)」
商品名 銀座菊廼舎 冨貴寄 夏色缶 値段 1,998円(税込) 賞味期限 50日間 艶やかなデザイン缶を開けると、そこには色とりどりの可愛らしいお干菓子がぎっしり!豆菓子や落雁など食感も様々。どれも甘さ控えめで、噛むごとに広がる旨味と香ばしい風味に口に運ぶ手が止まりません。
時節に合わせ、缶の色彩やお干菓子のモチーフが異なるのも楽しみの一つで、春は桜、夏は貝殻や星など、目でも舌でも楽しむことが出来ます。
ショップ情報
店舗 銀座菊廼舎 銀座本店 住所 東京都中央区銀座5-9-17 銀座あづまビル1F 電話 03-3571-4095 営業時間 9:30~18:00、土・日・祝は9:30~17:30 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 東京駅 東京ギフトパレット店、渋谷ヒカリエ ShinQs 東横のれん街 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
幻とも呼ばれる栗蒸し羊羹
-
商品名 やまり 栗蒸しようかん 値段 3,780円~11,590円(税込) 賞味期限 製造日より約10日(要冷蔵) 110年あまりの歴史を誇る山形の老舗「やまり菓子舗」。なかでも、提供期間は栗が旬を迎える4ヶ月のみという「やまり菓子舗」の「栗蒸し羊羹」は、幻とも呼ばれるほどです。
栗の名産地・茨城県岩間で契約農家さんが栽培した栗だけを使用し、皮むきも手作業で行われるなど、機械に頼らず、職人の手の感覚で仕上げた栗蒸し羊羹はとっても繊細な味わい。
極上の栗蒸し羊羹をお探しの方にも、贈答の品などにもオススメです。
ショップ情報
店舗 やまり菓子舗 住所 山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲1213 電話 0238-85-2146(電話受付時間は8:00~17:00) 営業時間 8:00~18:00 定休日 月曜休業の場合あり 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
上質な栗きんとんや栗菓子の贈り物におすすめ
-
商品名 京栗菓匠 若菜屋 栗阿彌 値段 1つ:270円(税込) 賞味期限 約60日 昭和二年創業の京都栗菓匠「若菜屋」。先代は丹波篠山の出身で、その奥様も丹波で三百年の歴史を誇るお菓子屋が実家ということもあって栗を使ったお菓子が特に有名です。
お店を代表する銘菓「栗阿彌 渋皮栗(りつあみ)」は、懐石料理の1つ「栗の渋皮煮」のように、渋皮付きの栗を甘納豆のように煮上げた珍しい手法なのだとか。
ほくほくしっとりとした優しい食感に、栗本来の渋みや甘みまでもしっかり感じられ、表面にまぶした砂糖の甘さも上品。厳選した栗を1粒丸ごと蜜で煮含めた「栗阿彌 栗納豆」との木箱入りの詰め合わせは、上質な栗菓子の贈り物にもオススメです。
ショップ情報
店舗 京都栗菓匠 若菜屋 御池本店、四条祇園店、一乗寺店、四条西洞院店、亀岡店 工場併設店、深草店、醍醐店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
名古屋の老舗和菓子屋「美濃忠」
-
商品名 美濃忠 上り羊羹 値段 1棹:2,484円(税込) 賞味期限 消費期限4日 1854年創業、尾張藩御用の桔梗屋からの暖簾分けで誕生した「美濃忠」。
芸術としても文化としても愛すべき和菓子の世界を守り、未来に伝えるためさまざまなな取り組みを行っていることでも知られています。
茶人とも縁が深く、上菓子をはじめとした多種多様な和菓子が並びますが、特に羊羹の美味しさには定評があります。
関連記事はこちら
夏季の手土産なら「美濃忠」の水羊羹もおすすめ
商品名 美濃忠 水羊羹 値段 1棹:1,728円(税込) 賞味期限 3日 美濃忠の代表銘菓「水羊羹」は、さらりとしたのど越しと小豆本来の旨味が存分に楽しめる逸品です。
甘さ控えめのこし餡に、小豆の濃厚な旨味がしっかりと感じられ、口に入れるとさらりととけていくさっぱりとした口当たり。
容器にきっちりとおさめられ包装も美しく、お使い物やご進物などにもオススメです。※販売期間は5月下旬から9月上旬。
ショップ情報
店舗 美濃忠 本店 住所 愛知県名古屋市中区丸の内1-5-31 電話 052-231-3904 営業時間 9:00~18:00 定休日 元日 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 檀渓通店、平和公園店、名鉄百貨店、ジェイアールタカシマヤ店、松坂屋名古屋店、名古屋三越栄店、名古屋三越星ヶ丘店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
名古屋の老舗和菓子「大口屋」
商品名 大口屋 餡麩三喜羅 値段 6個入:1,080円、10個入:1,728円、15個入:2,538円(税込) 賞味期限 2日間 1818年創業の名古屋の老舗和菓子店「大口屋」の「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」は、手土産の定番として愛される代表銘菓。
生麩でこし餡を包んだ麩まんじゅうを、塩漬けの山帰来の葉で包んだ独自の風味がクセになる味わいが絶品と評価されています。
もっちりとした歯ごたえに喉越しがよい生麩と、長い歴史で培った技術で丁寧に仕込まれたあっさりとした風味のこし餡の組み合わせがたまりません。
山帰来の葉の塩分が程よい塩気をもたらし、夕方には売り切れてしまう日もあるほど。少し冷やしてからいただくとさっぱりとした風味が増し、季節を問わず楽しむことが出来ます。
ショップ情報
店舗 大口屋 布袋本店 住所 愛知県江南市布袋町中67 電話 0587-56-3067 営業時間 8:00~18:00 定休日 元日 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 江南駅前店、一宮店、大口店、三越栄店、三越星ヶ丘店、JR名古屋駅中央コンコース内ギフトキヨスク名古屋、中部国際空港セントレア3F銘品館など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
大阪 老舗和菓子店「塩五」伝統ある老舗の「村雨・むらさめ」
-
商品名 塩五 村雨 値段 2本入:1,250円(税込) 賞味期限 製造日含み3日間 幕末の安政元年(西暦1854年)創業の160年の歴史ある「塩五(しおご)」。北海道産と丹波産の上質な小豆にこだわり、米粉と砂糖のみで作られる泉州に伝わる棹物の銘菓「村雨」は、もっちり食感で甘さも上品。
幅広い世代に長年愛され、ほろほろと崩れる食感が新古今和歌集の歌に詠まれた「村雨」のようにはかなさを感じさせるお菓子です。大阪の高級な和菓子の手土産や、目上の方への贈り物としてもおすすめです。
ショップ情報
店舗 塩五 住所 大阪府貝塚市西町7-1 電話 072-422-0055 営業時間 9:00~18:00 定休日 毎週火曜日、第2・4水曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
江戸時代創業の老舗の名物「小島屋」けし餅
商品名 小島屋 けし餅(木箱入り) 値段 15個入:2,349円(税込) 賞味期限 約5日 大阪の名物菓子といえばその名が挙がる「けし餅」は、南蛮貿易によって海外からやってきた芥子を茶の湯のための和菓子へ活用し、考案された歴史あるお菓子。江戸時代の延宝年間創業の「小島屋」では、300年以上に渡って製法と品質を変えることなく、けし餅を作り続けています。
餅生地全体にまぶされたけしの実のプチプチとした食感が楽しく、口の中で上品なあんこの甘みと絶妙に混ざり合います。昭和天皇がお買い上げになったこともあり、各界名士や美食家たちからも愛されるけし餅の味わいは失敗できない取引先企業への手みやげにも大切な方へのギフトにも喜ばれます。
ショップ情報
店舗 本店、大阪高島屋店、高島屋堺店、泉北高島屋店、阪急うめだ本店、あべのハルカス近鉄本店、新大阪駅 東海キヨスク、大阪空港など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
伝統的な製法を守り続ける長崎カステラの名店
-
商品名 福砂屋 特製五三焼カステラ 値段 1本入:2,916円、2本入:5,832円、3本入:8,748円(いずれも税込) 賞味期限 常温11日 上品な手土産の定番として愛されるカステラなら創業から400年以上の歴史を誇る「福砂屋」をチェックしてみては♪
卵を割ることから焼き上げまで職人が一貫して手作業で行っており、手作りならではのふっくらしっとりとした食感と、どなたにも喜ばれる優しい味わいが魅力です。
濃厚でコク深い味わいを追求した「特製五三焼カステラ」は、焼き上がりの時間の長さを含めて火加減にも高度な技法が必要で、量産することはできない特別な銘菓。口の中にゆっくりと広がる上質な甘みは、贈る相手を選ばず喜ばれます。
ショップ情報
店舗 長崎本店、赤坂店(明治通り)、トキハ本店、デパートリウボウ、そごう広島店、天満屋 岡山店、鳥取大丸、伊予鉄髙島屋、高知大丸、神戸阪急、阪急百貨店 うめだ本店、髙島屋 京都店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、西武 福井店、赤坂店、髙島屋 横浜店、高崎高島屋店、丸井今井 札幌本店、仙台三越店、新潟伊勢丹店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。