お年賀特集【2021】挨拶回りの時期は?手土産は何がいい?
スポンサーリンク
種類から選ぶ
新着コンテンツ-
ゴディバのチョコレートはギフトにおすすめ!グランプラスも
-
迎春の伝統菓子「花びら餅」がおすすめ!初釜の茶席にも
-
幻とも呼ばれる「やまり菓子舗」の栗蒸し羊羹!お取り寄せも
-
人気のノンアルコール甘酒!冷やしても温めても美味しい甘酒
-
「たらふくもなか」が可愛くて美味しい!招き猫がモチーフに
-
KUGENUMA SHIMIZUのもなか!縁起物がモチーフに
-
ISHIYAの「ラングドシャ」がおすすめ!パッケージも華やか!
-
京都の「亀屋友永」小丸松露がおすすめ!余韻までも楽しめる
-
最中の手土産におすすめ!有名店の上質な最中できちんと感を演出
-
高級感ある「せんべい」ギフト!きちんと感が伝わる手土産にも
-
パレドオールのチョコレート!獺祭ショコラがおすすめ!
-
銀座ウエストのリーフパイ!クッキーの詰め合わせもおすすめ
-
茶人にも愛される銘菓【おすすめ】茶道の和菓子や水屋見舞に
-
雲月の「小松こんぶ」や「梅びしお」手土産や贈答にもおすすめ
-
桂新堂のかわいい和!キュートな「えびせんべい」店舗限定も
スポンサーリンク
お年賀の選び方や注意点、マナーについて
企業などの取引先への挨拶回りをはじめ、親族や知人との新年の集まりなどでお年賀をお渡しする機会も増える時期。大切な方々との繋がりを深め、より良い年になるよう願いを込めて贈りたいですね。
挨拶回りの時期はいつ?地域の違いは?
-
年始の挨拶回りは、目上の方への挨拶を優先し、新年の始まりに相応しいあらたまった服装で伺うようにしましょう。
年始のご挨拶は元旦を避け、2日から7日の松の内の期間に伺うようにします。元旦や午前中はゆっくりと過ごされている方も多く、訪問先にあらかじめ都合を伺う気配りも大切です。
関東では1月7日まで、関西や山陰地方などでは15日までと、松の内の期間は地域によっても異なる場合も。企業などは、「仕事始め」の日から15日あたりまでの間に挨拶回りを行なうのが一般的です。
お年賀には何を選ぶのが良い?
-
年始の挨拶回りの際には、お年賀と呼ばれる手土産を持参します。お年賀の品物には、タオルやカレンダー、手帳などの消耗品や日用品のほか、みんなで分けやすい日持ちのするお菓子や飲み物、縁起物としてその年の干支がデザインされた小物や雑貨、お相手の嗜好に合わせた品が選ばれる傾向にあります。
お年賀の相場は?水引や表書きについて
-
お年賀の金額は1,000円くらいから3,000円くらいまでが一般的ですが、お歳暮を贈られていない場合には、3,000円から5,000円くらいの品物を選ばれるケースも。紅白蝶結びの水引で熨斗をつけ、表書きには「御年賀」「御年始」「賀正」などとします。
1月15日を過ぎてしまった後は、新年のお祝いの言葉は使わないようにし、「寒中御見舞い」として贈りましょう。
お年賀のお返しは基本的に不要です。直接持参された方にはおもてなしをすることでお礼を伝えますが、先方が遠慮された場合はお礼の気持ちをお伝えするだけでも構いません。