お正月の手土産に!運気が上がりそうなお菓子で「福よ来い」

マイレコメンド!ロゴ
執筆・編集:マイレコメンド編集部
お正月の手土産に!運気が上がりそうなお菓子で「福よ来い」

グッと気温も下がり本格的な冬が訪れ、同時に新しい年の足音も聞こえてきました。年末の行事に気を取られがちですが、そろそろ新年のことも考えておかなければなりません。

年が明けるとお正月や新年会など、ちょっとした手土産を持って行かなければならないお出かけの機会も増えることに。

広告

広告

運気がアップしそうな品をご紹介

  • 運気,手土産

    そこでお正月にもピッタリの「運気を呼び込んでくれそうな」手土産をご紹介!運気がアップすると言われるような定番のアイテムを中心に、目を引く魅力があって上質なものを厳選しています。

    なかには正月を前に売り切れてしまうものも…。直前になってバタつかないよう、ぜひチェックしてみてください♪こちらでは、通販やお取り寄せが可能な商品も掲載しています。

広告

広告

可愛い袋に入ったお干菓子の詰め合わせ

  • 亀屋良長,宝ぽち袋
    商品名 亀屋良長 宝ぽち袋
    値段 810円(税込)
    賞味期限 製造日より60日

    お正月といえば「ぽち袋」!お年玉袋とも呼ばれお金を入れるイメージのあるポチ袋ですが、関西ではちょっとした心づけのような意味合いもあります。

    和三盆糖を使った亀屋良長の宝ぽち袋は、上品な甘みの一つ約1センチの小さな押物の宝尽くし。京都でも人気のSOU・SOU特製の伊勢木綿のポチ袋の中に、打出の小槌や金嚢、巻物や隠れ蓑、米俵や小判、七宝や小梅、くす玉といったおめでたいモチーフの菓子が入っています。

    食べた後も小物入れにとっておきたくなるぽち袋は手ぬぐいの生地を使用しており、柄の出方が異なる点もまた一興。女性受けの良い縁起菓子をお探しの方にもオススメです。

    関連記事はこちら

    おみくじ付きの懐中しるこ

    • 亀屋良長の宝入船
    • 亀屋良長の宝入船
    商品名 亀屋良長 宝入船(懐中しるこ)
    値段 1個:432円~12個:5,724円(税込)
    賞味期限 常温で30日

    京都の四条で1803年に創業した京菓子専門店「亀屋良長」。

    お正月にもぴったりの「おみくじ付き」の「お汁粉」は、伝統と格式を重んじながらも、正月の食卓がパッと明るくような品をお探しの方にもおすすめです。

    中には粉状の「餡」が入っており、「おみくじしるこ」を袋に入れたまま二つに割って、器に取り出してからお湯を注ぐだけ。

    おみくじ気分が味わえる「松、竹、梅、亀、ハート型」のどれか一つの「琥珀羹」がでてくる仕組みで、和三盆を使ったやさしい甘さと、小豆の香りがふわっと広がるお汁粉が出来上がります♪

    一般的には最中で作られていることが多いのですが、宝入船の外側の白い生地は「餅米」で出来ているため、お湯を注ぐともっちりとしたお餅の食感が戻ります。

    ショップ情報

    店舗 亀屋良長本店
    住所 京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
    電話 075-221-2005
    営業時間 9:00~18:00
    地図 場所をマップで確認する
    その他の店舗 JR京都伊勢丹、京都髙島屋、京都大丸など

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

お正月にぴったり!百人一首をあしらった粋な手土産

  • 叶 匠壽庵のあも歌留多(最中種)とあも
    商品名 叶 匠壽庵 あも歌留多詰合せ
    値段 2,592円(税込)
    賞味期限 あもは製造日より26日、あも歌留多(最中種)は製造日より180日

    自然豊かな滋賀県に本社を構え、菓子の原料となる農作物を育てることから力を入れている「叶 匠壽庵」。

    お店を代表する銘菓「あも」は、餡で羽二重餅を包み込んだ独特のスタイルで、希少な丹波大納言小豆を丁寧に職人が炊き上げた餡は香り高く、ふっくらやわらかい歯ごたえも◎

    叶 匠壽庵の「あも歌留多」はおすすめ

    叶 匠壽庵のあも歌留多(最中種)

    もっちりと柔らかい羽二重餅が極上のあんこと絡む「あも歌留多(最中種)」は、人気の「あも」をアレンジするために生まれた特別な一品♪

    さっくりと小気味よい食感と、餡子がたっぷり楽しめる「あも」がセットになったギフトもオススメ。

    お正月らしさの溢れる近江神宮の百人一首が描かれた最中種とのセットは、風流さをプラスしたい粋なお年賀にも◎

    ショップ情報

    店舗 寿長生の郷内 菓子売場、札幌三越店、藤崎本店、高島屋高崎店、伊勢丹浦和店、東武百貨店船橋店、東急吉祥寺店、近鉄百貨店四日市店、高島屋横浜店、ジェイアール名古屋タカシマヤ、高島屋京都店、高島屋大阪店、西宮阪急、福屋八丁堀本店、いよてつ高島屋、高島屋岡山店、博多大丸、鶴屋百貨店、遠鉄百貨店、小田急町田店など

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

お正月の伝統行事にちなんだ「ぜんざい」

  • ぜんざい

    鏡開きの定番といえば「ぜんざい」ですが、これはお餅を美味しく食べるためだけでなく小豆の魔除け効果にあやかったものなのだとか。

    日本のお正月の風物詩ともいえる鏡開きは、神様にお供えした鏡餅を捧げ、無病息災を願っていただく古来よりの習わしです。そこで、そんなお正月の伝統行事にあやかって「ぜんざい」をお年賀にお渡しするのも。

    厄除けや縁起物としても人気の「ぜんざい」

    たねやのぜんざい
    商品名 たねや ぜんざい
    値段 6個入:3,132円(税込)
    賞味期限 製造日より常温で180日

    ぜんざいは、馴染み深い甘味ですが、厄除けや縁起物としても人気があり、日持ちも良いため年始の手土産にもぴったり。

    近江八幡を拠点に全国で愛される「たねや」は、幅広い世代から人気の和菓子店。北海道産の小豆を使用したぜんさいは、香り高い小豆はふっくらと柔らかく、滋賀羽二重糯を使った杵搗き餅のもっちり食感と、すっきりとした甘みが体に優しく染み渡ります。

    ショップ情報

    店舗 ラ コリーナ近江八幡、たねや草津近鉄店・クラブハリエFruitBox、日本橋三越本店、銀座三越店、横浜そごう店、横浜高島屋店、名古屋三越店、名古屋松坂屋店、京都高島屋店、梅田阪神本店、心斎橋大丸店、大阪高島屋店、神戸大丸店、たねや神戸阪急店、たねや神戸阪急店、奈良近鉄店、うめだ阪急本店、たねや茶屋 うめだ阪急本店、東横のれん街店、玉川高島屋店、池袋西武本店など

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

初釜の手土産にもおすすめ

  • 鍵善良房の菊寿糖
    商品名 鍵善良房 菊寿糖
    値段 20個入:1,200円(税込)
    賞味期限 90日

    江戸の昔から京菓子を作り続けている京都祇園の「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」。菊をかたどった落雁「菊寿糖」は、計算された美しさが京都らしいお干菓子。

    慶事にもぴったりな紅白の菊寿糖もあり、貴重な純和三盆糖や阿波和三盆を原料としたなめらかな口どけで、初釜の手土産としてもおすすめです。

    ショップ情報

    店舗 鍵善良房 四条本店
    住所 京都市東山区祇園町北側264番地
    電話 075-561-1818
    営業時間 菓子販売は9:00~18:00、喫茶は9:30~18:00
    定休日 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
    地図 場所をマップで確認する
    店舗 高台寺店
    住所 京都市東山区下河原通高台寺表門前上る
    電話 075-525-0011
    営業時間 10:00~18:00
    定休日 毎週水曜日(祝祭日の場合は翌日)
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

広告

広告

京都のお正月に欠かせない「花びら餅」

  • 老松の花びら餅
    商品名 老松 花びら餅
    値段 648円(税込)

    京都の正月といえば「花びら餅」。初釜の茶事にも欠かせないお菓子で、甘く煮たごぼうが入っているのが特徴です。新春の和菓子をお探しなら、花びら餅もオススメです。

    平安時代に行われていた新年の習わしを江戸時代にお菓子にしたもので、味噌餡とごぼうはお雑煮を模しているとも伝えられています。

    老松の花びら餅は、味噌もごぼうの風味も上品そのもの。繊細な食感の羽二重餅もほんのりと甘く、しっとりとした食感もたまりません。

関連記事はこちら

初夢に出ると縁起が良いとされる縁起物

  • 初夢

    一年の吉凶を占う初夢といえば、みなさんも「一富士・二鷹・三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」という言葉を耳にされたこともあるのではありませんか?なすびは「成す」とかけられる縁起物で、初夢に出ると縁起が良いとされています。

    山形「大松屋本家」の初なすび

    大松屋本家の初なすび
    商品名 大松屋本家 初なすび
    値段 120g:1,140円(税込)
    賞味期限 約2ヶ月

    1907年創業、山形県の鶴岡で愛されている「大松屋本家」の看板メニューは、何といっても「初なすび」!昭和天皇への献上御採納品としても知られる由緒あるお菓子です。なすびといえば、「成す」と発音が同じであるため、お正月の手土産にはもちろん、お茶席や新年会に持参するのも◎

    お正月の贈り物や手土産にもおすすめ

    大松屋本家の初なすび

    大松屋本家の「初なすび」は、鶴岡特産の貴重な民田茄子を糖蜜浸けにしたもの。砂糖をまぶした表面はサックリとした食感ですが、中は羊羹のような舌触り。ほかの方ともかぶらない手土産をお探しの方にもおすすめです。

    ショップ情報

    店舗 大松屋本家
    住所 山形県鶴岡市日吉町11-25
    電話 0235-35-4041
    営業時間 10:00~15:00
    定休日 木曜、金曜
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

金沢のお正月に外せない紅白の最中「福梅」

  • 森八,迎春菓
    Photo From 森八
    商品名 森八 福梅
    値段 10個:1,998円〜(税込)
    賞味期限 約15日間

    日本三大菓子処としても知られる金沢は現在でも和菓子店が数多くあり、そのなかでも存在感を放つのが加賀藩御用御菓子司「森八(もりはち)」です。

    日本三名菓の1つである「長生殿」を生み出すなど、390年以上の歴史の中で培った技術で作られる和菓子は、どれも美しさと美味しさを兼ね備えた上質なものばかり。

    贈答品や手土産の定番にしている方も多いですが、お正月に持参するならなんといっても「福梅」です。

    御用を賜った加賀藩主の家紋である「剣梅鉢」を模した迎春菓で、フタを開ければまるで梅園にいるかのような華やかさ♪

    中には厳選された国産大納言小豆や米飴で練り上げた餡がたっぷりと入っています。

    ショップ情報

    店舗 森八 本店、ひがし三番丁店、金沢駅店、富山大和店、池袋西武店、新宿京王店、日本橋三越店、町田小田急店、船橋東武店、横浜そごう店、横浜京急店、ひがし二番丁店、うつわの器店、近江町店、専光寺工場直売店、めいてつエムザ店、香林坊大和店、金沢南店、高岡大和、パトリア大和など

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

幸運を呼び込みたい日本酒を使ったスイーツ

  • パレスホテル東京の日本酒ケーキ
    商品名 パレスホテル東京 日本酒ケーキ 壱ノ壱ノ壱
    値段 4,000円(税込)
    賞味期限 出荷日より5日間

    都会の喧騒を忘れさせる眺望も人気の「パレスホテル東京」。伝統と格式あるホテルメイドなギフトが揃うペストリーショップは、失敗できない正月の手土産を探す場所にも最適です。

    ほのかに漂う芳醇な香りも正月の集まりにピッタリ

    パレスホテル東京の日本酒ケーキ

    「日本酒ケーキ 壱ノ壱ノ壱」は桐箱に入っており、目上の方にも胸を張って贈ることができる高級感もポイント。

    甘すぎず、ホロリと解けるような繊細な食感で、生地には和三盆糖やジャージー牛乳、A.O.Pバター、ブランド卵など産地や製法にもこだわった一流の素材を使って丁寧に仕上げられた大人のためのケーキです。

    新潟の純米大吟醸「八海山」の酒粕を使用しており、ほのかに漂う日本酒の芳醇な香りも、正月の集まりにピッタリ!

    ショップ情報

    店舗 パレスホテル東京 ペストリーショップ スイーツ&デリ
    住所 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスホテル東京 B1F
    電話 03-3211-5315
    営業時間 10:30〜19:00
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

    関連記事はこちら

    大吟醸の濃厚な旨味が詰まったカステラ

    金精軒,大吟醸粕てら
    Photo From 金精軒
    商品名 金精軒 大吟醸粕てら
    値段 1,944円(税込)
    賞味期限 21日間

    山梨の自然が育んだ南アルプスの天然水や梨北米など地元の食材を大切にし、防腐剤などは使わず、大切な方に安心して贈ることができる菓子づくりにこだわる「金精軒」。

    大吟醸の濃厚な旨味が詰まった「大吟醸粕てら」は、メレンゲをふんだんに使い、じっくりと焼き上げることでふんわりしっとりとした食感に仕上げられています。

    金精軒,大吟醸粕てら
    Photo From 金精軒

    生地に大吟醸の旨味がギュッと凝縮されたお菓子とはいえ、アルコールそのものではなく酒粕を使用しているためお子さんにも安心。少し冷やしてからいただくと濃厚な旨味が増します♪

    ショップ情報

    店舗 金精軒
    住所 山梨県韮崎市中田町小田川154
    電話 0551-35-2246
    営業時間 9:00〜17:00
    定休日 木曜日・元旦
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

関連記事はこちら

フワリと日本酒の香りが漂う菓子はおすすめ

  • 緑寿庵清水,金平糖

    創業は1847年の「緑寿庵清水」は、日本唯一の金平糖専門店です。ポルトガルから伝来した金平糖は京都にも製法が伝えられ、5代目になる今では約50種類もの多彩な金平糖を販売されています。なかにはキャンセル待ちの究極の金平糖や、夏にはマンゴーやスイカ味が発売されるなど興味はつきません。

    緑寿庵清水 日本酒の金平糖
    商品名 緑寿庵清水 日本酒の金平糖
    値段 4,104円(税込)

    パッケージも味に合わせてユニークに仕上げられており、京土産としても人気があります。中でも伏見の酒を使った金平糖は、フワリと日本酒の香りが漂い運気が上がりそうな手土産にもぴったりです。

    ショップ情報

    店舗 緑寿庵清水
    住所 京都市左京区吉田泉殿町38番地の2
    電話 075-771-0755
    営業時間 10:00~17:00
    定休日 水曜(祝日は営業)
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

広告
マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら

関連記事はこちら