かりんとうの手土産におすすめ【東京】老舗の三大かりんとう

カリカリとした歯ごたえと優しい甘さが特徴の「かりんとう」。一度食べると伸ばす手が止まらなくなる「かりんとう」は現代の日本人にとっても身近な和菓子ですが、奈良時代に日本に伝わったお菓子がかりんとうの起源という説があり、日本人に長きにわたって親しまれてきた和菓子なんです。
老舗の名店のかりんとうは手土産にもおすすめ
-
東京の「かりんとう御三家」と呼ばれ、人気の高い高級かりんとう。結婚の挨拶といったフォーマルな場への手土産や、目上の方への贈答品などにぴったりの品格も持ち合わせた老舗のかりんとうは、それぞれに違った特徴と魅力があります。そこで、東京の「三大かりんとう」とも呼ばれる、かりんとうの老舗の人気商品をご紹介!
違いのわかる大人からも愛されるゆしま花月のかりんとう
-
【 ゆしま花月 かりんとう 丸小缶(朱色) 】
価格 1,998円(税込) 賞味期限 製造より2ヶ月
花柳界で華やでいた東京湯島で子どもたちを相手に開いていた駄菓子屋のかりんとうが人気を呼んだのが「ゆしま花月」の始まりです。現在も同じ場所で当時と変わらない味や姿で営業していますが、落語家さんや芸人さんなど違いのわかる大人からも愛される存在となっています。
ゆしま花月のかりんとうは黒糖ではなく、白砂糖を飴状になるまで煮詰めてから絡めるスタイルです。外側は宝石のようにつややかでカリッとした食感。生地のサックリ感との対比を楽しみながら食べているといつの間にか一袋空いてしまいます。知名度も高く、話題性にも事欠きません。朱色の丸缶もかわいいので、女性への贈り物にも喜ばれます。
ゆしま花月には他にも美味しいお菓子がいっぱい
ゆしま花月では、美味しいかりんとうを作る技術を応用し、ほかのお菓子作りにも力を入れています。小麦粉ではなく米粉で生地を作った「さざれ」は、かりんとうよりも軽い歯ざわりなので、固いものは苦手とおっしゃる高齢な方への贈り物にも喜ばれます。
また、甘いものばかりでなく、醤油とみりんで甘じょっぱく仕上げた「あげせん」や、じっくり天日干しする昔ながらの製法にこだわった煎餅「いわおと」も人気。新しく仲間入りした「かさねうめ」は塩味の白いあられと梅味の赤いあられの2種類が楽しめる飽きのこない一品で、湯島天神にある紅白の梅の木をモデルに考案されたものです。おめでたい雰囲気なので贈答品に使うのもオススメですよ。
ショップ情報
【店舗】ゆしま 花月
【住所】東京都文京区湯島3-39-6
【営業時間】月曜~金曜は9:30〜20:00、土・日・祝は10:00〜17:00
【定休日】不定休
【電話】03-3831-9762※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク
老若男女に愛され続ける東京のかりんとうの老舗
-
老舗料亭の女将が手土産として考案したものが口コミで広がったことがキッカケとなり誕生したという浅草のかりんとう専門店「かりんとう小桜」。小桜にはフレーバー付きのかりんとうもあり、さまざまな味を楽しみたいという希望も叶えてくれます。きなこやゴマといった定番から生姜や青海苔、パプリカなど変わり種も人気。
メープルはカナダ産100%純粋な高級メープルシロップを使うなど、材料にもこだわって職人が丹精込めて仕上げたかりんとうは軽い歯ざわりが特徴です。夜に舞う桜の花びらをデザインした包み紙とピンクのリボンで包まれたかわいらしい包装は女将が考案したもので、小桜のシンボルとなっています。
【 かりんとう小桜 かりんとう(細・さくら) 】
価格 756円 賞味期限:製造日より常温で2カ月間
かりんとう専門店「かりんとう小桜」にはいくつかのフレーバーや、太さなどがあり初めての方は迷ってしまうかもしれませんね。そんな時には特に人気な2つを詰め合わせたセットがおすすめです。
「かりんとう(細・さくら)」には小枝のように細く短い上品な胡麻風味のかりんとう、一番人気の「ゆめじ(細口)」と甘さ控えめで桜風味の「さくら」の2種類の味がセットになっています。老若男女問わず喜んで頂けるギフトをお探しの方にもおすすめです。
ショップ情報
【店舗】かりんとう小桜
【住所】東京都台東区浅草4-14-10
【営業時間】10:00~17:30、土曜は9:30~18:00
【定休日】日曜日
【電話】 03-5603-539※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
高級感のあるかりんとうの手土産におすすめ「たちばな」
-
【 たちばな さえだ 】
価格 900円~ 消費期限:約2ヶ月
「たちばな」は1909年創業、銀座で100年以上親しまれているかりんとう専門店です。東京のかりんとう御三家の1つとして愛されていますが、通販やデパートでの取扱はなく本店に行かないと手に入らない希少性の高い一品です。松葉をあしらった「のし」のデザインは美しく、箱から缶まで上品で高級感があるため、贈答品としても高い人気を誇ります。
関連記事はこちら
【 銀座たちばな ころ 】
価格 900円~消費期限:約2ヶ月
たちばなの商品は「ころ」と「さえだ」の2種類のみ。両者とも余計な添加物や香料には頼らず、素材と技のみで築いたシンプルで奥深い本物の味です。ころは太い分、歯ごたえや生地の味をしっかり楽しめる食べごたえのあるタイプ。一方、さえだはしっかりと蜜が染みており、より香ばしさを引き立てています。どちらも口に入れた瞬間に、その上質さを実感できるお味です。
ショップ情報
【店舗】たちばな
【住所】東京都中央区銀座8-7-19 江安ビル 1F
【営業時間】月~金は11:00~19:00、土曜は11:00~17:00
【定休日】日曜・祝日
【電話】03-3571-5661※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。