京都の手土産【地元で愛される】人気のお菓子&和菓子特集

京都で手土産に人気のお菓子や和菓子をご紹介!
世界に誇る観光名所だけでなく、「美味しいもの」がたくさんあるのも京都の魅力ですよね♪
広告
広告
目次
京都の手土産におすすめの品をご紹介
-
美味しいものが多く、選択肢も多い京都では手土産を選ぶのは一苦労。
そこで、こちらの記事では手土産におすすめの品として、古くから親しまれている老舗の名品を中心に、地元で愛される人気のお菓子やスイーツ、和菓子をご紹介します。
地元の方にも喜ばれる洋菓子や和菓子
京都といえばコレといった定番のお菓子から、茶席の席にもぴったりの和菓子まで、接待や取引先など大切な方へのお土産にも喜ばれる品を幅広く特集しています。
京都で喜ばれる手土産をお探しなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事はこちら
広告
広告
京都で手土産として人気の「洋菓子」
-
御所近くの寺町通に店舗を構える「村上開新堂」は、1907年に京都でいち早く「洋菓子専門店」として創業したお店であり、池波正太郎など著名人にもファンが多いことで知られています。
洋菓子の先駆けとして培った技術やレシピが今も受け継がれており、その懐かしくも上質な味わいは何世代にもわたって愛され続けています。
高級感のある焼き菓子の手土産にも
商品名 村上開新堂 ロシアケーキ 値段 12個:2,765円(税込) 賞味期限 製造日より常温で約14日 予約が必須のクッキーをはじめ、名物の「ロシアケーキ」は手みやげやお土産におすすめです。
フレッシュバターが使われた贅沢な味わいで、ホロホロと口の中でほどけるような繊細な食感がたまりません。
ほのかに香るラム酒の風味が大人好みの「マドレーヌ」は、極上のしっとり食感も相まってご年配の方にも喜ばれる上質な味わい。
どちらも1つから購入できるので組み合わせも自由自在なのも嬉しいですね。
ショップ情報
店舗 村上開新堂 住所 京都府京都市中京区常盤木町62 電話 075-231-1058 営業時間 10:00~18:00 定休日 日曜・祝日・第3月曜 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都で気の利いた手土産をお探しならコレ
地元でも高い人気を誇る「西賀茂チーズ」を手土産にするのもオススメです。
お店は観光地から少し離れており、どこでも簡単に手に入る訳ではないため、特別感を出したい時にも活躍してくれますよ♪
パティスリーカランの「西賀茂チーズ」はおすすめ
商品名 パティスリーカラン 西賀茂チーズ 値段 10個入:1,462円、15個入:2,123円、20個入:2,784円、30個入:4,094円(税込) 賞味期限 販売日を含め3日間 西賀茂チーズは芸能人が現場への差し入れに使ったり、テレビで紹介するなど全国的に有名なお菓子です。
口に入れるとスフレケーキのようにフワフワと柔らかく、シュワッと溶けていく繊細な口当たりがたまりません♪
チーズの濃厚な香りがふわっと鼻から抜け、幅広い世代の方に喜ばれる優しい甘さが愛されるヒミツ。
個包装で片手でも食べられるため、職場やホームパーティへ持参するにも気が利いています。
西賀茂チーズだけでなく抹茶チーズやチョコスフレもあり、アソートにするのもいいですね。
ショップ情報
店舗 パティスリーカラン 住所 京都府京都市北区西賀茂坊ノ後町15 電話 075-495-0094 営業時間 10:00~18:30 定休日 火曜日(不定休あり) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都で美味しいゼリーをお探しならここ
商品名 フルーツパーラー・クリケット ゼリー 値段 3個:2,600円〜(税込) 賞味期限 製造日より4日 京都で美味しいゼリーをお探しならここ、「フルーツパーラー・クリケット」をチェック!
京都中央市場で専門店を営んでいたプロが手掛けているだけあって、果実の質や活かし方は言うまでもありません♪
なかでも、果実の皮を器にした存在感も抜群の「フルーツゼリー」は、手土産やお土産にも大人気!
フルーツパーラー・クリケットのゼリー
プロならではの知識と技術で仕上げられた、ほろ苦さまでもが優しい「グレープフルーツゼリー」は、子供から大人まで幅広いファンがいます。
優しい酸味がさっぱりとさせてくれる「レモンゼリー」や、みんな大好き「オレンジゼリー」と、どれも試しておきたいところ!
フタに付いた果肉を絞って、別添えの生クリームをトッピング♪ 極上のひと時を差し入れることが出来ます。
ショップ情報
店舗 フルーツパーラー クリケット 住所 京都市北区平野八丁柳町68-1 サニーハイム金閣寺1F 電話 075-461-3000 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日不定休 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都らしい和洋折衷のスイーツ
商品名 一乗寺中谷 絹ごし緑茶てぃらみす 値段 1,940円(税込) 賞味期限 購入日当日 京都らしい和洋折衷の生菓子をお求めなら、洛北にある一条寺近くにお店を構える「一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)」がオススメ。
京町屋をイメージさせるお店の風流な扉を開けると、そこには三代にわたって作られる一乗寺の郷土銘菓「でっち羊かん」をはじめ、和菓子と洋菓子がずらりと並びます。
老舗自慢の白あんと若女将の豆乳スウィーツのコラボ商品「絹ごし緑茶てぃらみす」は、生クリームにフロマージュブラン、抹茶や緑茶、豆乳のハーモニーが生み出すなめらかな舌触りと風味豊かな味わい。
お取り寄せにも人気のスイーツで、絹ごし豆腐のような上品な味わいが楽しめます。
陶器に入った風流なプリンもおすすめ
商品名 一乗寺中谷 豆乳プリン 値段 410円(税込) 賞味期限 購入日当日 一保堂さんの「ほうじ茶」を使った豆乳プリンは、なめらかな絹のような口当たり!
また、柳桜園さんの「お抹茶」を使ったソースに、新鮮な豆乳と牛乳を絶妙にブレンドした「豆乳プリン」は、手土産や差しれにもオススメです。
お店でしか買えないプレミア感も満載で、食べた後はおちょことしても使える陶器入りというのも良いですね。さっぱりとした甘さと後味は幅広い年代の方に喜ばれます。
ショップ情報
店舗 一乗寺中谷 住所 京都市左京区一乗寺花ノ木町5番地 電話 075-781-5504 営業時間 9:00~19:00 定休日 水曜日(不定休となる場合あり) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
京都の上質なチョコレートの手土産におすすめ
「Dari K(ダリケー)」はチョコレート好きの方々にも人気のチョコレートブランド。
上質なカカオを使用し、クーベルチュールチョコとは一線を画すカカオ本来の味わいを存分に堪能することができると評判です。
チョコレート好きにも絶大な人気を誇る「Dari K(ダリケー)」
商品名 カカオが香る生チョコレート(初摘みプレーン) 値段 6粒木箱入:2,700円(税込) 賞味期限 冷蔵で21日間 フランスの権威あるショコラの品評会でも4年連受賞をしている実力派のショコラティエが手掛ける「初摘みプレーン」は、契約農家から直接仕入れたカカオを使い、香ばしさと採れたての爽やかな酸味が感じられる、まさに「カカオの香り」を楽しむ生チョコレートです。
ショップ情報
店舗 Dari K 四条河原町店 住所 京都府京都市中京区柏屋町171-1 営業時間 11:00 ~ 19:00 定休日 なし 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 三条本店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
目上の方にも喜ばれる高級フランス料亭のチョコ
商品名 メゾン・ドゥ・イッテー トリュフ オー ショコラ 値段 4個入:1,401円~(税込) 賞味期限 2023年5月31日 フランス会席のパイオニアである京都先斗町の「禊川」は、その卓越した技術は「現代の名工」や、フランスの「農事功労章シュヴァリエ」など、数々の受章歴が保証しています。
そんな名店のオーナーシェフが手掛けるプライベートブランド「メゾン・ドゥ・イッテー」のショコラは、大切な方への手土産にもオススメ。
もともと禊川で提供されていた人気ショコラ「トリュフ・オー・ショコラ」は、口溶けのよさと後味のキレが小気味よく、口に運ぶたび甘美な幸福感に包まれます。
ショップ情報
店舗 メゾン・ドゥ・イッテー 住所 京都府京都市中京区先斗町通三条下る若松町137 電話 075-221-2270 営業時間 11:30~14:30、17:30~22:30 定休日 毎週日曜日、水曜日・年末年始 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
うどん屋のおかみが作る名物プリン
商品名 うどん めし 文助 はなぞのぷりん 値段 6個:3,218円(税込) 賞味期限 別途商品ラベルに記載 「うどん めし 文助」は京都の小さなうどん屋さんと紹介すると、「プリンを紹介するのでは??」と疑問に思われるかもしれませんね。
実は、このうどん屋さんのプリンが大人気!ちょっとした手土産にも喜ばれる和風プリンは、テレビや雑誌でも引っ張りだこです♪
純生クリームやマダガスカル産の高級バニラを使用し、こだわりの製法で作られるプリンは、濃厚な味わい。
別添えの自家製のほろ苦いカラメルとも絶妙にマッチ。1個(値段:400円)から持ち帰りが可能です。
ショップ情報
店舗 うどん めし 文助 住所 京都府京都市右京区花園木辻南町4-7 電話 075-464-9410 営業時間 19:00~深夜2:00 定休日 日曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都人も列をなす人気洋菓子店のケーキ
京都でも開店前から列が出来る人気洋菓子店の看板商品は、手土産やプレゼントにも喜ばれること間違いなし♪
「メゾン・ド・フルージュは、イチゴ好きでなくとも一度は訪れておきたい京都の人気店です!
メゾン・ド・フルージュの苺のミルフィーユ
商品名 メゾン ド フルージュ 苺のミルフィーユ 値段 972円(税込) 賞味期限 購入日当日 一番人気の「苺のミルフィーユ」は、パイ生地とカスタード、いちごの層が重なり、真ん中にサンドされたチョコプレートの甘さと、イチゴのコンフィチュールや果実の甘酸っぱさが絶妙のハーモニーを奏でるケーキです。
ケーキにくるんとリボンがかけられ、一目惚れする女子が続出のフォトジェニックなルックスもたまりません♪
女性へのスイーツの手土産やプレゼントに特別なスイーツをお探しの方にもおすすめ♪
ショップ情報
店舗 メゾン ド フルージュ 苺のお店 住所 京都府京都市中京区東洞院通三条下ル三文字町201 1F 電話 075-211-4115 営業時間 11:00~19:00 定休日 月曜日、祝日の場合は翌日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都で人気のカフェのお土産に
商品名 カヌレ カヌレ・ド・ボルドー 値段 300円 賞味期限 できれば当日中に ヨーロッパに伝わる伝統菓子の一つが名前の由来という京都にあるカフェ「カヌレ」は、店内からの眺めも良く、おしゃれで雰囲気も良くついつい長居してしまう方も多いお店です。
お店の名前にも掲げられている看板メニューのカヌレは、外はカリッと香ばしく、中はしっとりもっちりとした食感。
生地の表面はつやつやと光り輝き、ほのかに香る洋酒の風味もちょうどよく、一緒に添えられた生クリームとの相性も抜群です!
テイクアウトも可能で、焼き立てでなければラッピングもしてもらえるので手土産や差し入れにもオススメ。
ランチやお茶の休憩の後に美味しいカヌレをテイクアウトしてみては?
ショップ情報
店舗 カヌレ 住所 京都府京都市中京区河原町二条上ル清水町362 JOYビル 5F 電話 075-756-2041 営業時間 月~金 15:00~24:00、土日祝 12:00~24:00 定休日 毎週水曜日、毎月第4木曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
女性受け抜群のチョコやクッキーならここ
ニューヨーク生まれのチョコレート専門店「MarieBelle(マリベル)」は、セレブが足繁く通うほど、質の高い味わいを提供することで知られています。
世界からの出店オファーが殺到しましたが、最後に選んだのは日本の京都でした♪
エレガントなチョコや焼き菓子な揃う「マリベル」
商品名 MarieBelle ワンダートレジャー 値段 5,940円(税込) 賞味期限 約3週間 シグネチャーラインの「Blue Box」や、カカオの産地ごとに味わえる「BROWN BOX COLLECTION」など、デザインも美しいチョコレートギフトはもちろん、オリジナルチョコを使った焼き菓子も豊富!
大人が喜ぶ「ブランデーフルーツケーキ」から、プチギフトにもピッタリなクッキーまで、パッケージも素敵なスイーツギフトが並んでいます。
ショップ情報
店舗 マリベル 京都本店 住所 京都市中京区柳馬場三条下ル槌屋町83番地 電話 075-221-2202 営業時間 平日:SHOPは12:00~18:00、CAFEは14:00~18:00
土・日・祝:SHOPは11:00~18:00、CAFEは11:00~18:00定休日 火曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
地元でも愛される抹茶スイーツ専門店
商品名 シェ・アガタ 挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ 値段 通常サイズ:4,685円、ハーフサイズ:2,758円(税込) 賞味期限 10℃以下で14日 宇治市の三室戸駅近くに店舗を構える「シェ・アガタ」。厳選した宇治抹茶を使ったお菓子にこだわる洋菓子店で、伝統あるお茶に新しい魅力を見出す商品が人気のお店です。
「挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ」は、商品にふさわしい抹茶を探すまで時間をかけ、大量生産はせず1つずつ職人の手で丹念に作り上げた究極の抹茶スイーツ!
こだわりぬいた宇治抹茶を贅沢に使用したテリーヌは、濃厚なお抹茶の香りにまろやかなホワイトチョコレートが溶け合う贅沢な味わいを楽しめます。
ショップ情報
店舗 シェ・アガタ 住所 京都府宇治市菟道谷下り44-11 電話 0774-20-6025 営業時間 10:00~17:00 定休日 火・水・木 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
地元でも愛される老舗茶の抹茶ゼリー
商品名 中村藤吉本店 生茶ゼリイ詰合せ(抹茶) 値段 6個:2,920円(税込) 賞味期限 冷蔵4日 地元でも愛される抹茶ゼリーといえばここ、安政元年創業の老舗茶屋「中村藤吉本店」を忘れることはできません!
もっちりとした食感の白玉や餡子のほどよい甘さが絶妙な「生茶ゼリイ」は、抹茶好きの方へのお土産にもおすすめです。
後味もすっきりとした味わいの「ほうじ茶」とセットにしてお持ちするのも良いですね♪
他にも抹茶を使ったアイスや生チョコレート、日持ちの良いバウムクーヘンやカステラなどまさに抹茶づくしのスイーツが並んでいます。
ショップ情報
店舗 中村藤吉本店 宇治本店 住所 京都府宇治市宇治壱番10 電話 0774-22-7800 営業時間 10:00-17:30 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 平等院店、京都駅店、JR京都伊勢丹店、大丸京都店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都で手土産に愛される上品な「和菓子」
-
末富は1893年創業の京の老舗「末富」は、和菓子を目や舌で楽しむだけでなく、名前の由来や菓銘の響きなど、耳でも楽しめることを常に心がけているお店です。
定番人気の「野菜煎餅」や「うすべに」、麩焼き煎餅の「両判」をはじめ、ご進物などにも最適な品の良い菓子が揃っています。
また、その包装紙の美しさも魅力で、包みを開ける前から目に飛び込む美しい色彩にも心が躍ります。
商品名 末富 京ふうせん(京都限定) 値段 1,296円(税込) 賞味期限 1ヶ月以上 お店でも人気の「京ふうせん」は、平安時代の女官装束が季節ごとに色合わせを楽しんだことにちなみ作られた「麩焼き煎餅」です。
京らしい艶やかな色彩と、小さめに作られているのでメイクをした女性も気にせず口にすることができる上品なお菓子です。
京都限定の「京ふうせん」は可愛らしいウサギや、桜など、季節ごとのお干菓子が入っています。可愛らしく上品な和菓子をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
ショップ情報
店舗 京菓子司 末富 本店 住所 京都市下京区松原通室町東入 電話 075-351-0808 営業時間 9:00~17:00 定休日 日曜日・祝日 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 伊勢丹京都、京都タカシマヤなど ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
午前中に売り切れてしまうのは当たり前の「おはぎ」
商品名 今西軒 おはぎ 値段 1個:220円 賞味期限 当日中 入手が難しいレア感のある手土産をお探しなら、「今西軒(いまにしけん)」のおはぎがおすすめ!
今西軒は開店前から行列ができることで知られる人気店♪「つぶあん」、「こしあん」、「きなこ」という3種類のおはぎは、午前中に売り切れてしまうのは当たり前で、早い時には開店から1時間ほどで完売してしまうこともあるほどです。
今西軒の「おはぎ」は普段甘いものを食べないという方も夢中にさせる魅惑の味わい。甘すぎない上品な味わいで、1つまた1つと口に運んでしまいます。
ショップ情報
店舗 今西軒 住所 京都市下京区五条通烏丸西入一筋目下ル横諏訪町312 電話 075-351-5825 営業時間 9:30〜売り切れまで 定休日 毎週火曜日、第一・第三・第五月曜日(6〜8月は毎週月火が休み) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都にカステラを広めたお店の「正統派のカステラ」
商品名 大極殿本舗 春庭良(カステーラ) 値段 ハーフサイズ4個:2,800円(税込) 「大極殿本舗(だいこくでんほんぽ)」は、明治時代の京都にカステラを広めたお店であり、「お遣い物はこれ」と定番にしている方も少なくありません。
ふんわりと弾力のある生地からは優しい卵の風味が感じられ、シャリシャリと歯ざわりの良いザラメが生地の甘さを引き立てています。
じっくり時間をかけて丁寧に味わいたくなる正統派のカステラは、シーンを問わず手土産に活躍してくれますよ♪
ショップ情報
店舗 大極殿本舗 本店 住所 京都府京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町590 地図 場所をマップで確認する 店舗 大極殿本舗 六角店 住所 京都府京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
通の方にも好まれる見た目と味わいが魅力
1804年から続く「亀末廣(かめすえひろ)」は、京都の人達からも愛される菓子が揃うお店。
公家や茶人、二条城や京都御所にも菓子を納めてきた老舗和菓子屋であり、上質を知る人達からの信頼も厚い味わいは、大切なお客様への手土産としても地元で愛されています。
デパートなどにも出店しておらず、商品の発送も行われていないため、現地以外で手に入らないという希少さもおすすめのポイントです。
地元でも愛される「亀末廣」京のよすが
商品名 亀末廣 京のよすが 値段 3,600円 賞味期限 約1週間 看板商品は干菓子や半生菓子の詰め合わせの「京のよすが」は、季節によって内容が変わるので何度もリピートする常連さんも多く、亀末廣の魅力を余すことなく味わうことができる逸品です。
また大徳寺納豆がアクセント、サッと溶けて上品な甘さだけが残る落雁「絹のしずく」も通の方に好まれる味わいですよ♪
ショップ情報
店舗 亀末廣(かめすえひろ) 住所 京都市中京区姉小路通烏丸東入ル 電話 075-221-5110 営業時間 午前8時~午後6時 定休日 日祝日、正月 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
華やかで可愛らしい和菓子をお探しならここ
商品名 甘春堂 京のタンス 値段 2,700円(税込) 賞味期限 30日間 京都らしい華やかで可愛らしい菓子をお探しなら、慶応元年創業の老舗「甘春堂本店」の「京のタンス」はいかが?
美しい和柄が施された小さなタンスはまるで宝石箱のように可愛らしいくて華やか!
引き出しのなかには四季によって種類の異なる色とりどりのカラフルなお干菓子を敷き詰められ、食べるのがもったいないくらい。
美しい小箱は食べたあとも飾っておきたくなりますね。記憶や思い出に残る品をお探しの方にもおすすめです。
ショップ情報
店舗 甘春堂 本店 住所 京都府京都市東山区上堀詰町292-2 電話 075-561-4019 営業時間 9:00~18:00 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
祇園四条や東山で買えるおすすめの和菓子
京都祇園に店舗を構える300年以上続く老舗の和菓子屋「鍵善良房」。八坂神社のカギを任されるなど、京の街の歴史や伝統に触れることができるお店です。
本葛粉を使った「葛きり」発祥のお店としても知られており、夏には竹に入った涼し気な水ようかんを手土産にする方も多いですね。
店舗はいつも多くの人で賑わいますが、お店の調度品や雰囲気も味の1つと、デパートへ出店はしないというこだわりのあるお店です。
地元の方も足しげく通う「鍵善良房」
商品名 鍵善良房 鍵もち 値段 12個:2,250円(税込) 京都を訪れたら一度は味わいたい名物の「葛きり」をはじめ、創業時からの看板商品でもある「菊寿糖(1500円)」や、きなこが香る柔らかな求肥菓子「鍵もち」はお土産にもおすすめ。
地元の方も足しげく通う名店の和菓子は、長い年月を掛け培われた伝統の技術があってこそ生みだせる、品の良い「上質」が味わえます。
ショップ情報
店舗 鍵善良房 四条本店 住所 京都市東山区祇園町北側264番地 電話 075-561-1818 営業時間 菓子販売は9:00~18:00、喫茶は9:30~18:00 定休日 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日) 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 高台寺店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
北野や嵐山で買える上質な手土産
京都でも有名な由緒正しい有職菓子御調進所「老松」は、人の心をぐっと引き付ける魅力のあふれる菓子が並ぶ老舗です。
古来より日本に原産している作物や素材を使ったお菓子のシリーズ「山人艸果(さんじんそうか)」は、老松の心意気を感じられる和菓子です。
関連記事はこちら
通好みの手土産をお探しの方に「老松」
商品名 老松 夏柑糖(なつかんとう) 値段 1個:1,890円(税込) 賞味期限 3~4日 また、老松では季節限定の夏柑糖の果汁と寒天を合わせた寒天菓子は人気が高く、季節感と高級感あふれる菓子をお探しの方におすすめです。
見た目の美しさにもインパクトがあり、食べると凝縮された果汁の香りや風味が口いっぱいに広がる贅沢な味わいを堪能できますよ♪
ショップ情報
店舗 老松 北野店 住所 京都市上京区北野上七軒 電話 075-463-3050 営業時間 8:30~18:00 定休日 不定休 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 嵐山店、大丸京都店、伊勢丹新宿店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
上質な菓子が揃う「二條若狭屋」のおすすめ
商品名 二條若狭屋 やき栗 値段 1個:324円(税込) 賞味期限 常温10日 創業から100年以上、茶道・華道のお家元や神社仏閣などからも一目おかれる和菓子屋といえば、「二條若狭屋」です。
四季折々の気候や京都の風土に合わせて職人が細かな調整をして仕上げる確かな味わいは、通の方にも納得いただけるはず。
看板メニューの1つ「やき栗」は、栗あんで厳選された大粒栗を一粒まるごと包み、卵黄を塗って焼き上げた素朴な味わい。
焼栗のような焦げ目も見事な一品は、甘すぎず、日本茶とよく合うお味。雰囲気のある京菓子をお探しの方にもピッタリです。
ショップ情報
店舗 二條若狭屋 本店 住所 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 電話 075-231-0616 営業時間 8:00~17:00 定休日 水曜 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 寺町店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都のわらび餅の手土産におすすめ
商品名 先斗町駿河屋 ひと口わらび 値段 6個:1,680円(税込) 賞味期限 なるべく当日中 110年以上の歴史を持つ「先斗町駿河屋(ぽんとちょうするがや)」は、花街として知られる先斗町で愛される老舗和菓子店です。
地元でも根強い人気を誇る「ひと口わらび」は、手みやげにもおすすめ。
現在では希少な「本蕨粉」を贅沢に使用しているので、ぷるんとした柔らかさの中に力強い弾力を感じることができます。
風情溢れる夏季限定の竹入羊羹もおすすめ
商品名 先斗町駿河屋 竹露 値段 1本:430円(税込) 賞味期限 要冷蔵で3日 丁寧に練り上げたこし餡をたっぷりと包まれており、きな粉の香りがアクセント。一口サイズなので、気がつくと1人で何個も食べていたなんてことも♪
6個入り、8個入り、10個入り、15個入りのボックスもあり、手土産にもぴったりです。
また、夏季限定の竹入羊羹は、あっさりとした甘さにファンが多い人気商品♪
風味豊かな小豆と笹の葉の香りが混ざり合う、風情溢れる限定商品は差し入れにも喜ばれます。※販売時期は4月から9月頃まで。
ショップ情報
店舗 先斗町駿河屋(ぽんとちょうするがや) 住所 京都府京都市中京区材木町185-9 電話 075-221-5210 営業時間 10:00~18:00 定休日 火曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
長く愛されてきた歴史あるお菓子
商品名 百万遍かぎや ときわ木 値段 9個:1,188円(税込) 賞味期限 15日 1696年創業の老舗「鎰屋延秋」の分家として誕生した「百万遍かぎや」。本家から受け継いだ味わいを大切に守り続けており、茶人など和菓子について知り尽くした方々からも愛されています。
看板商品の「ときわ木」の誕生は大正中期と歴史が古く、甘さを控えた上品な粒あんを1つ1つ焼き上げており、小豆本来の味わいを上手に引き出しています。
メレンゲ菓子のような小気味良い食感が魅力
商品名 百万遍かぎや 野菊 値段 15個入:756円(税込) 賞味期限 製造日より15日間 1696年創業の老舗「百万遍かぎや」の和菓子は、先程の「ときわ木」や豆の粉と粟羊羹という珍しい取り合わせの「黄檗」などもおすすめ。
また、旅行先のモロッコで食べた地中海アーモンドにヒントを得て誕生したという和菓子「野菊」は、一口サイズの可愛らしいお菓子です。
メレンゲ菓子のようなザクザクとした小気味よい食感と、アーモンドの香ばしい風味がやみつきに♪
落雁のようにホロホロと口の中で解けていきますが、甘さは控えめ。葉書と変わらないサイズ感も可愛らしく、気軽にお渡ししやすいのもおすすめのポイントです。
ショップ情報
店舗 百万遍かぎや政秋 住所 京都府京都市左京区吉田泉殿町1番地 電話 075-761-5311 営業時間 9:00~18:00、土曜日は17:00まで 定休日 日曜定休 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
絶品と名高い「月餅家直正」のわらび餅
商品名 本家 月餅家直正 わらび餅 値段 3個:770円〜(税込) 京都で絶品と名高い和菓子をお求めなら、「月餅家直正」のわらび餅をチェックしてみてはいかがですか♪
蓋を開けた瞬間に香りが一面に広がるほど、香り高い「きな粉」をたっぷり纏った「月餅家直正」のわらび餅。
極上の柔らかさとみずみずしさ、きな粉の香ばしさとこし餡の甘さが織りなすハーモニーはまさに絶品です。
ショップ情報
店舗 本家 月餅家直正 住所 京都府京都市中京区上大阪町530-1 電話 075-231-0175 営業時間 10:15〜18:00 定休日 木曜日、月1回水曜日(不定) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都名物である大徳寺納豆を使った老舗の京菓子
商品名 塩芳軒 小口 値段 972円(税込) 賞味期限 33日 京都・西陣で130年以上愛されている御菓子司「塩芳軒(しおよしけん)」のルーツは、日本にまんじゅうを広めたと言われている林浄因にゆかりのある名店「塩路軒」と、由緒正しい老舗です。
京都名物である大徳寺納豆を核にした和三盆製の落雁「小口」は、大徳寺納豆の塩味や香ばしさに和三盆の甘さが加わる京らしい味わいです。
京都の歴史や文化を大切にしている老舗「塩芳軒」
高倉天皇の後宮であり、美貌で名を馳せた藤原成範の娘「小督局」の愛らしい口元にちなんで名前が付けられたのだとか。
京都の歴史や文化、風土を大切にしている老舗だからこその味わいをお土産にするのも良いですね♪
ショップ情報
店舗 御菓子司 塩芳軒 住所 京都府京都市上京区飛弾殿町180 電話 075-441-0803 営業時間 9:00~17:30 定休日 日曜・祝日・月1回水曜日(不定) 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 大丸京都店、京都タカシマヤ、ジェイアール京都伊勢丹、京都駅ビル専門店街The CUBE「京名菓」(北館・南館、ポルタ)、京都駅新幹線改札内「京のみやげ」、京都駅八条口「ギフトキヨスク京都」など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
熟練の職人技が光る「松露」の手土産に
商品名 亀屋友永 小丸松露 値段 1,296円(税込) 賞味期限 常温14日 和菓子には膨大な種類があり、生菓子からお干菓子まで数えきれないほどたくさんの種類が存在します。
一般的には何種類かの菓子を扱う和菓子屋さんが多いなか、「亀屋友永」は「松露」に特化した専門店です。
創業以来「手作り」にこだわる菓子作りを続けるお店で、代表銘菓の「松露」は、そんなお店の職人技を存分に味わうことが出来ます。
関連記事はこちら
なめらかなこし餡が絶妙「亀屋友永」小丸松露
あんこ玉をすり蜜でコーティングするのですが、均一にすり蜜をまとわせるというのは至難のわざなんです。
そんな熟練の職人技が光る菓子は、濃密で歯ごたえの良い白い蜜生地と、なめらかなこし餡の食感のコントラストが絶妙!
京の情景を繊細な職人技が表すお菓子は、通の方への手土産にもおすすめです。
ショップ情報
店舗 亀屋友永 住所 京都府京都市中京区新町通丸太町下ル大炊町192 電話 075-231-0282 営業時間 9:00~18:00 定休日 日曜、第3水曜(8月15~16日、1月1~3日) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
何百年と親しまれる京都の「松風」といえばここ
商品名 亀屋陸奥 松風 値段 8枚:700円〜(税込) 賞味期限 10日間 京都の「松風」といえばここ「亀屋陸奥」。元亀元年(1570年)から始まった本願寺の合戦ゆかりの銘菓として京都で親しまれてきました。
兵糧の代わりとして作られた「松風」は、小麦粉、砂糖、麦芽飴、白味噌を混ぜて自然発酵させた生地を厚めに焼き上げたもの。
何百年と親しまれ続ける亀屋陸奥の代表銘菓は、噛むごとに広がる優しい甘さと香り、ケシの実がアクセントなった白味噌の香ばしい風味がたまりません。
ショップ情報
店舗 亀屋陸奥 住所 京都府京都市下京区菱屋町153番地 電話 075-371-1447 営業時間 8:30~17:00 定休日 毎週水曜日、1月1日~1月3日(その他、臨時休業あり) 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 西本願寺、大谷本廟売店、京都髙島屋店、洛西髙島屋店、大阪髙島屋店、日本橋髙島屋店、新宿髙島屋店、JR名古屋髙島屋、JR京都伊勢丹、新宿伊勢丹店、ザ・キューブ・京名菓、ザ・キューブ匠味、ポルタ・京名菓、アスティロード・京銘菓「大原」、アスティ京のみやげ・京銘菓、ハーベス京都店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
冬季限定の「いちご大福」はまさに絶品
商品名 鳴海餅本店 いちご大福 値段 1個:259円(税込) 賞味期限 当日中 鳴海餅本店は京都で145年以上にわたって愛されてきたお店。お赤飯でも有名な鳴海餅本店ですが、12月から2月にかけて登場する「いちご大福」も絶品として知られています。
お味は白餡と粒餡の2種類があって、きめ細かくて柔らかく、歯切れの良いお餅に包まれたイチゴとあんこの絶妙なハーモニーを堪能することができます。
関連記事はこちら
酸味の少ないイチゴの爽やかな甘さとあんこの上品な甘さが合間って、まさに絶品!冬が訪れるたびに買い求める人も多く、まさに地元で愛される人気商品です。
ショップ情報
店舗 鳴海餅本店 住所 京都府京都市上京区西橋詰町283番地 電話 075-841-3080 営業時間 8:30~17:00 定休日 不定休 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 大丸京都店、高島屋京都店、伏見大手筋商店街二番街など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都人が並んでも買いたい和菓子屋さんはここ
商品名 出町ふたば 名代 豆餅 値段 1個:220円(税込) 賞味期限 当日中 京都でも行列が絶えない老舗和菓子店「出町ふたば」。出町ふたばで長い列をなすお客さんたちのお目当ては看板商品である「名代 豆餅」です。
コシのある餅生地に加え、赤エンドウのほど良い塩気がこし餡の甘さを上手に引き立てる大福はまさに絶品。
他にもお団子も人気があり、京都人が並んでも買いたい名店の和菓子は、ぜひ試してみたい逸品です。
ショップ情報
店舗 出町ふたば 住所 京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 電話 075-231-1658 営業時間 8:30~17:00 定休日 火曜、第4水曜(祝日の場合は翌日) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
大勢のお客さんが買い求める「麦代餅」
商品名 中村軒 麦代餅 値段 1個:320円(税込) 桂離宮のすぐそばに佇む「中村軒」は行列が絶えない人気店。お客さんたちのお目当ては何と言っても「麦代餅」です。
絹のようになめらかで、すべすべと柔らかい真っ白のお餅が上品な甘さの粒あんを包み込んでいて、さらにお餅には香ばしいきな粉がふりかけてあります。
粒あんは小豆の風味が豊かで、きなこと小豆が美味しさのハーモニーを奏でます。
ショップ情報
店舗 御菓子司 中村軒 住所 京都市西京区桂浅原町61 電話 075-381-2650 営業時間 お菓子8:30~17:30、茶店10:00~17:00(L.O.) 定休日 毎週水曜(祝日は営業) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
地元でも愛される逸品 嵐山の名物
商品名 鶴屋 寿 嵐山 さ久ら餅 値段 10個:2,398円(税込) 地元でも愛される逸品をお探しなら、高級料亭のお茶菓子や手土産としても愛されてきた「鶴屋 寿」の代表銘菓がおすすめ。
嵐山の名物ともなっている「嵐山さ久ら餅」は、伊豆・大島で栽培されている香りの強いオオシマザクラの若葉を木樽でじっくりと漬け込んだものを使用するなど素材選びや製法にもこだわりぬいた看板商品。
香りのよい桜葉で包み込んだ桜餅は、桜葉の香りが餅生地からもしっかりと感じられます。
道明寺粉は、大きさの異なるものを独自にブレンドすることで独特の柔らかさや弾力を生み出しており、やわらかい葉と一緒にいただくのがおすすめ。
ショップ情報
店舗 鶴屋寿 本店 住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町30 電話 075-862-0860 営業時間 9:00~17:00 定休日 無休 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都の「麸まんじゅう」も人気
-
歴史ある京都でも一番古い生麩の専門店「麩嘉(ふうか)」。店頭には、常時何十種類もの生麩や味噌が並び、料亭など業者の方からも愛される名店です。
風情あふれる佇まいの店舗は、一見すると何のお店か分からず迷ってしまうお客様も多いのだとか。
一番古い生麩の専門店「麩嘉(ふうか)」がおすすめ
商品名 麩嘉 麸まんじゅう 値段 5個入:1,200円(税込) 賞味期限 冷蔵で3日間 麩嘉の麩饅頭は有名で、遠方から買い求めにくる方も多いほど!ツルンとしていながらモチモチとした弾力のある食感と、さっぱりとした風味の甘さ控えめのこし餡の相性も抜群です。
笹の葉の独特のいい香りがお麩からも香り、海苔の風味が絶妙に混ざり合います。
人気商品のためすぐに売り切れることが多いので、確実に手に入れたい方は事前に予約されることをおすすめします。
ショップ情報
店舗 麩嘉 錦店 住所 京都市中京区錦小路堺町角菊屋町534-1 電話 075-221-4533 営業時間 10:00〜17:30 定休日 月曜 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 本店(予約を除いて小売なし)、JR京都伊勢丹、髙島屋京都店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
京都の老舗「麸藤」生麩まんじゅう
商品名 麸藤 笹巻麸 こしあん 値段 3個入:745円(税込) 賞味期限 解凍後は当日中 150年以上続く京都の老舗「麸藤(ふうとう)」は、多彩な生麩を毎日作り続けている生麩専門店です。
見た目も涼し気な「笹巻麩」は、ヨモギ入りの生地でなめらかなこし餡を包んだ一番人気のこし餡入りをはじめ、くり餡や抹茶餡、黒豆餡入りなど、もっちりとした歯ざわりと甘さ控えめの餡の上品な味わいが楽しめます。
ショップ情報
店舗 京なま麩 麸藤 住所 京都府京都市下京区六条通若宮東入若宮町536 電話 075-351-1170 営業時間 10:30~14:30 定休日 日・祝・月・水曜 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
長きにわたって愛され続けている名物「粟餅」
-
商品名 粟餅所 澤屋 粟餅 値段 10個入:1,400円(税込) 梅の名所として知られ、大勢の観光客で賑わう北野天満宮。今出川通り沿いにある「一ノ鳥居」のすぐ近くにある「粟餅所 澤屋」の粟餅は長きにわたって愛され続けている名物です。
みずみずしい「粟餅」は、上品な甘さの「こし餡」と香り高い「きな粉」の2種類で味わうことができ、そのどちらも絶品!
あっさりとした上品な味わいで、あっという間に食べ切ってしまうほど!大勢のお客さんが列を作って買い求める理由が良く分かります。
ショップ情報
店舗 粟餅所 澤屋 住所 京都府京都市上京区紙屋川町838-7 電話 075-461-4517 営業時間 9:00~17:00 定休日 木曜、毎月26日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
広告
広告
京都でどら焼き「みかさ」といえばここ
-
商品名 京阿月 みかさ 値段 5個入:1,134円~(税込) 賞味期限 常温20日 1840年に雑穀問屋としてスタートし、上質な小豆を扱っていたため京菓子も作り始めた「京阿月(きょうあずき)」。
関西で「どら焼き」は「みかさ」とも呼ばれますが、京都で「みかさ」といえば「京阿月」の名前も挙がるほど有名なお店です。
「みかさ」の種類は甘さ控え目の粒あん、あっさりとした風味の白餡、栗の食感も楽しめる栗阿月の3種類です。
ちなみに関西でどら焼きが「みかさ」と呼ばれるのは、奈良にある三笠山に似ている形が名前の由来とされています。
定番商品の2倍の量の卵を使ったふんわりとした生地に、丹波大納言小豆や宇治の抹茶など素材にこだわる餡に北海道産の生クリームを合わせた「生どら焼きくりーむ小町」や、濃厚なクリームチーズが楽しめる「チーズみかさ」など、和洋折衷のどら焼きも人気♪ 新食感のどら焼きは、ご家族へのお土産にも喜ばれます。
ショップ情報
店舗 京阿月 下鴨本店 住所 京都市左京区下鴨本町1 電話 075-702-6365 営業時間 10:00~18:00 定休日 水曜日 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 大丸京都店、京阿月つるりん、上鳥羽店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
幅広い世代に喜ばれる京都の定番人気商品
-
商品名 京菓子司 満月 阿闍梨餅 値段 10個:1,523円(税込) 賞味期限 常温5日 1856年(安政3年)創業 京都の老舗和菓子店「京菓子司 満月」。代表銘菓「阿闍梨餅(あじゃりもち)」は、あっさりとした丹波大納言小豆のあんことしっとりとした皮のコントラストが絶妙で、京都土産の定番人気商品!
比叡山で修業する高僧をさす梵語がその名の由来の銘菓は、もちもち食感の生地にあっさりとした甘さの餡の半生菓子。小
さなお子様からご高齢の方まで、性別や年代を問わず幅広い世代に喜ばれる味わいです。
ショップ情報
店舗 京菓子司 満月 本店 住所 京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル 電話 075-791-4121 営業時間 9:00~18:00 定休日 水曜不定休 地図 場所をマップで確認する その他の取り扱い店舗 ジェイアール京都伊勢丹、金閣寺店、大丸京都店、高島屋京都店、高島屋洛西店、京都駅観光デパートキューブ店、京都駅観光デパートポルタ店、近鉄名店街ハーベス京銘館店、京都駅新幹線改札内 京のみやげ店、京都駅新幹線改札内 古都みやび店、京都駅新幹線改札内 舞妓店、京都駅構内ギフトキヨスク京都、京都駅構内ギフトキヨスク京都西、四条センター、出町桝形商店街 松村食料品店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
デパ地下でも購入しやすい和洋折衷のクッキー
商品名 鼓月 千寿せんべい 値段 40枚入:5,400円(税込) 賞味期限 52日 「京菓子處 鼓月」は1945年の創業以来、京菓子の伝統を守りつつ新たな挑戦にも果敢に挑んでいました。
ドイツから取り寄せた機械で生み出した鼓月のオリジナルで、独特の波形をした生地にシュガークリームをサンドした姿を一度はみたことあるという方も多いのでは?
看板メニューの「千寿せんべい」は、55年の歴史を誇るロングセラー商品で全国的にもその名が知られるほどです。
好みの分かれにくい優しい甘さと風味「鼓月」
サクッと口当たりの良いクッキー生地で甘さ控えめのクリームをサンドしたお菓子は、お子様からご年配の方まで幅広い世代に好みの分かれにくい優しい甘さと風味。
西陣織の職人とコラボした特別なボックスに入って、上品な包装もお土産に安心ですね。
京都限定の「抹茶」風味の千寿せんべいなどもあり、クリームに有機栽培された京都府和束町の抹茶を使用したプレミアムな味わいが楽しめます。
ショップ情報
店舗 京菓子處 鼓月 本店 住所 京都市中京区旧二条通七本松西入ル 電話 075-802-3321 営業時間 平日:9:00〜19:00、日祝日9:00〜18:00 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 四条烏丸店、銀閣寺店、出町店、新大宮店、西陣店、花園店、嵐山店・茶房こげつ、桂店、長岡京店、大手筋店、山科店、宇治店、伏見店、伊勢丹京都店、大丸京都店、髙島屋京都店、髙島屋洛西店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
全国にもファンの多い京都のパン
-
商品名 京都祇園ボロニヤ お試しAセット 値段 2,850円(税込) 賞味期限 常温7日間 京都には老舗と呼ばれる料亭や和菓子店など、歴史あるお店がたくさんありますが、一方で新しい挑戦やアレンジにも寛容で、早くから洋菓子やパンなどの洋風な食文化も育んできました。
1979年に誕生した「元祖デニッシュ食パン」もその1つ!伝説のパンとも呼ばれる名物は、「京都祇園ボロニヤ」の看板メニューとして今も進化を続け、ファンは全国にいるほど♪
京都祇園ボロニヤの元祖デニッシュ食パン
フレンチトーストにも最適な定番のプレーンをはじめ、チョコやメープルといったデニッシュ食パンの進化系「はんなりデニッシュ」もオススメ!
プレーンに苺、シナモンやチョコなど色んなフレーバーがあり、はんなりデニッシュを詰め合わせてギフト仕様にお願いするのも良いですね。
1.5斤や3斤のデニッシュ食パンは、当日や前日予約も可能です。お子様からご高齢の方まで、おやつや朝食にと差しれるのも喜ばれます。
ショップ情報
店舗 京都祇園ボロニヤ本店 住所 京都府京都市東山区東大路古門前高畑町609 サンコーポ東山 1F 電話 075-561-5837 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。