年始の挨拶の手土産におすすめ【2025年】心に残る新年の挨拶

ECサイトから売上の一部が還元される場合があります
年始,挨拶,手土産
広告
広告
執筆・編集:マイレコメンド編集部

マイレコメンド編集部は「買ってよかったと思える品」や「贈った相手に喜ばれる品」を選ぶ際の有益な情報源となれるよう、リアルな声や実績、実体験に基づいたコンテンツを制作しています。

きちんと感を出したい時の手土産にもオススメ

  • 広告
    ゆしま花月のかりんとう
    商品名 ゆしま花月 かりんとう 丸缶(朱色)
    値段 2,322円(税込)
    賞味期限 製造より2ヶ月
    サイズ 100mm×185mm×100mm

    「かりんとう ゆしま花月」は、落語家さんや芸人さんなど、違いのわかる大人たちからも愛され続けるかりんとう専門店です。

    看板商品の「かりんとう」は、三度揚げをした生地に、白砂糖を飴状になるまで煮詰めてから絡める製法を大切にしており、外側の生地は宝石のように艶やかでカリッとした食感が魅力!

    新年のご挨拶にぴったり!名店の「かりんとう」

    ゆしま花月のかりんとう

    なかでも、「朱色の丸缶入り」はお店を代表する人気商品で、大切な方へのご挨拶の品にもオススメです。

    年末年始限定で登場する単衣(干支パッケージ)

    ゆしま花月の重ね箱二段(干支パッケージ)
    商品名 ゆしま花月 重ね箱一段 粋(干支パッケージ)
    値段 単衣3個入り:2,376円(税込)
    賞味期限 製造より2ヶ月
    サイズ 215mm×50mm×215mm

    一口サイズの「かりんとう」が華やかな袋に入った「単衣シリーズ」は、年末年始限定で登場する「干支パッケージ」も要チェック♪

    パッケージには来年の干支である巳(へび)が描かれており、湯島の芸子さんをイメージした華やかな着物デザインの袋も新年の雰囲気にぴったり!

    個包装で配りやすいのもポイントで、日持ちも良く、店頭では1袋から購入することが可能です。

    関連記事はこちら

    縁起物でもある「豆」を使ったお菓子はおすすめ

    豆政

    縁起物でもある「豆」を使ったお菓子は、栄養も豊富で、いつまでも元気でいて欲しい方へのご挨拶の品にぴったり♪

    京都の老舗「豆政(まめまさ)」は、青や赤、黒に黄と宮中の五彩色を再現した「五色砂糖掛豆」を考案したことでも知られており、ご進物やお土産にも人気があります。

    広告

    食べきりサイズの小袋入りも喜ばれるポイント

    豆政の京ごのみ豆づくし
    商品名 豆政 京ごのみ 豆づくし
    値段 4種4袋入:972円~14種16袋入:3,240円(税込)
    賞味期限 製造日より常温で90日

    「京ごのみ 豆づくし」は、食べきりサイズの小袋入りで、人数や予算に合わせてギフトを選びやすく、甘党から辛党の方まで幅広い好みを満たしてくれます。

    関連記事はこちら

    目上の方や取引先への手土産やギフトにおすすめ

    とらやの干支羊羹
    商品名 とらや 干支パッケージ小形羊羹
    値段 16本入:5,400円(税込)

    老舗和菓子「とらや」の看板商品は、目上の方や取引先などへの年始の挨拶の手土産にも安心です。

    定番の小形羊羹が干支デザインで登場しており、気持ちが明るくなるような色鮮やかなパッケージも新年のご挨拶にぴったりです。

    小型羊羹と最中の詰め合わせもおすすめ

    とらやの最中
    商品名 とらや 干支小形羊羹・最中詰合せ3号
    値段 4,255円(税込)
    賞味期限 製造日より常温で24日間
    サイズ 箱:縦22.9×横22.4×高さ6cm

    「夜の梅」、黒糖仕立ての「おもかげ」、抹茶入りの「新緑」の3種類の小型羊羹と、最中とのセットは色彩も美しく、上品な印象を与えることが出来るのもポイント。

    桜、菊、梅の最中の形もおめでたい席にぴったりで、優しい甘さが幅広い年齢層の方に好評です。

    関連記事はこちら

    広告

    金沢の名店の代表銘菓の詰め合わせ

    落雁 諸江屋の久寿玉
    商品名 落雁諸江屋 金沢夢菓子「久寿玉」
    値段 1,404円(税込)
    賞味期限 60日間
    販売期間 11月26日~(売り切れ次第終了)

    江戸末期創業の「落雁 諸江屋」は、加賀百万石の歴史や伝統・文化を感じさせる老舗和菓子屋。

    伝統を伝えるとともに常に「新しさ」も追求しており、繊細で上品な甘さの菓子を求めて訪れるお客さんが後を絶ちません。

    昔ながらの「お正月らしさ」が味わえる「久寿玉(くすだま)」をはじめ、お店を代表する銘菓「加賀宝生」や「花うさぎ」と、金沢のお正月を代表する「福梅」の詰め合わせ、縁起物の干支の土鈴付きの久寿玉もおすすめです。

    金沢の迎春菓、紅白の最中「福梅」

    森八の迎春菓,福梅
    商品名 森八 福梅
    値段 10個:2,160円、15個:3,240円(税込)
    賞味期限 製造日から30日(配送日から10日以上)

    日本三大菓子処としても知られる金沢は和菓子店が数多く存在しており、なかでも存在感を放つのが、加賀藩御用御菓子司「森八(もりはち)」です。

    日本三名菓の1つである「長生殿」を生み出すなど、390年以上の歴史の中で培った伝統の和菓子は、どれも美しさと美味しさを兼ね備えた上質なものばかり。

    なかでも、「福梅(ふくうめ)」は、御用を賜った加賀藩主の家紋である「剣梅鉢」を模した迎春菓。

    厳選された国産大納言小豆や米飴で練り上げた餡がたっぷりと入っており、まるで梅園にいるかのように華やかな菓子です♪

    関連記事はこちら

    重量感もあって存在感も抜群のカステラ

    福砂屋のカステラ

    創業から430年以上の歴史を誇り、長崎カステラの伝統的な製法を今に伝える「福砂屋」は、卵を割ることから焼き上げまで職人が一貫して「手わざ」で仕上げており、しっとりふんわりとした生地の食感が絶妙!

    広告

    化粧箱や包装紙にも高級感があっておすすめ

    福砂屋の特製五三焼カステラ
    商品名 福砂屋 特製五三焼カステラ
    値段 1本:3,564円(税込)
    賞味期限 製造日より10日

    福砂屋のカステラは、底に残るザラメの甘さもちょうど良く、ふんわり柔らかい生地の食感と、濃厚な卵の風味が幅広く喜ばれる味わい。

    高度な職人技で焼き上げる「特製五三焼カステラ」は、すでに10切れにカット済みでいただきやすく、目上の方へのお年賀にもおすすめです。

関連記事はこちら

ご商売をされている方への新年のご挨拶におすすめ

  • 鶴屋吉信の福ハ内
    商品名 京菓匠 鶴屋吉信 福ハ内
    値段 13個入:3,564円(税込)
    賞味期限 常温で25日

    福を招くとされる「お多福豆」の形をしたお菓子は、お正月のおめでたい席にもぴったり♪

    1803年創業、「鶴屋吉信」の「福ハ内(ふくわうち)」は、桃山製のしっとりとした口当たりと優しい甘さが幅広い年代の方に好評です。

    秋田杉を使った「枡」型の木箱入りで、「益々(ますます)繁盛」しますようにとの思いも込められており、「商売をされている方」などへのご挨拶の品にもオススメです。

関連記事はこちら

広告
広告

おめでたい鯛を象ったお菓子はおすすめ

  • 梅林堂の紅白満願成就
    商品名 梅林堂 紅白満願成就
    値段 12匹入:1,530円(税込)
    賞味期限 約14日

    名前も形もおめでたい「梅林堂」の「満願成就」は、約4.5センチと小ぶりサイズでいただきやすく、おめでたい席にもぴったりの愛らしい鯛を象ったマドレーヌ。

    羊羹餡は甘さもちょうど良く、しっとりとした口当たりの生地は、バターとアーモンドの香る和洋折衷の味わい。

    しっとりとした口当たりの和洋折衷の味わい

    梅林堂の紅白満願成就

    店頭では1個から購入が可能で、3個入りや5個入りはちょっとした新年のご挨拶に、28個入りは大人数にもオススメです。

関連記事はこちら

お正月の伝統行事にちなんだ手土産におすすめ

  • ぜんざい

    鏡開きの定番といえば「ぜんざい」ですが、これはお餅を美味しく食べるためだけでなく、小豆の魔除け効果にあやかったものなのだとか。

    日本のお正月の風物詩ともいえる鏡開きは、神様にお供えした鏡餅を捧げ、無病息災を願っていただく古来よりの習わしです。

    そこで、そんなお正月の伝統行事にあやかって「ぜんざい」をお年賀にお渡しするのもオススメ。

    厄除けや縁起物としても人気の「ぜんざい」

    たねやのぜんざい
    商品名 たねや ぜんざい
    値段 3個入:1,998円、6個入:3,888円、8個入:5,184円(税込)
    賞味期限 3カ月
    販売期間 2024年11月1日~2025年2月上旬

    馴染み深い甘味「ぜんざい」は、厄除けや縁起物としても人気があり、年始の手土産にもぴったり♪

    デパ地下でも行列ができるほど人気の「たねや」は、幅広い世代から愛される和菓子店。

    期間限定販売の「ぜんざい」は、北海道産小豆の豊かな風味と香りが広がり、滋賀羽二重糯を使った杵搗き餅のもっちりとした食感と、すっきりとした甘みが体に優しく染み渡ります。

    広告

    あんこ好きにも喜ばれる手土産

    叶 匠壽庵のあも

    「叶 匠壽庵」の代表銘菓「あも」は、餡で羽二重餅を包み込んだ一品で、希少な丹波大納言小豆を丁寧に炊き上げた餡は香りも豊か。歯切れがよく、柔らかい餅生地の歯ごたえもたまりません♪

    干支と百人一首の絵柄も粋なお手詰め最中

    叶 匠壽庵のあも歌留多
    商品名 叶 匠壽庵 あも栗歌留多 干支(巳)
    値段 3,650円(税込)

    そんな「あも」を滋賀羽二重もちを最中種で挟んでいただく「あも歌留多」は、近江神宮に眠る百人一首を再現した絵柄も粋なお手詰めタイプの最中。

    限定の「干支(巳)」の絵柄があしらわれた「あも栗歌留多」のギフトもおすすめで、作りたての美味しさを好きなタイミングで楽しめます。

関連記事はこちら

広告
広告

伝統の迎春菓「花びら餅」を手土産にするのも

  • 花びら餅

    京都の正月といえば「花びら餅」♪

    花びら餅は初釜の茶事にも欠かせないお菓子で、甘く煮たごぼうが入っているのが特徴です。

    新春の和菓子をお探しなら、そんな「花びら餅」をチェックしてみるのもオススメ。

    京都のお正月に欠かせない「花びら餅」

    老松の花びら餅
    商品名 老松 花びら餅
    値段 1個:648円(税込)
    期間 ~1月中旬頃まで

    花びら餅は、平安時代に行われていた新年の習わしを江戸時代に菓子にしたもので、味噌餡とごぼうはお雑煮を模しているとも伝えられています。

    京都の上七軒に本店を構える「老松」の「花びら餅」は、味噌もごぼうの風味も上品そのもの。繊細な食感の羽二重餅もほんのりと甘く、しっとりとした食感もたまりません♪

    老松の花びら餅は、冷凍でお取り寄せも可能です。値段は6個入りで税込み4,212円で数量限定。

    広告

    桜色の味噌餡が可愛らしい!笹屋伊織の花びら餅

    笹屋伊織の花びら餅
    商品名 笹屋伊織 花びら餅
    値段 1個:540 円、5個入:2,700円、10個入:5,430円(税込)
    賞味期限 製造より4日

    京菓子の伝統を受け継ぐ新年のお菓子「花びら餅」は、お正月らしい伝統菓子の手土産にぴったりの生菓子。

    享保元年創業、300年以上の歴史ある「笹屋伊織」の花びら餅は、白色のお餅の中にはんなりと桜色の味噌餡が入った由緒正しい正統派の味わい。

    じっくりと炊き上げたゴボウも入っており、味噌餡のコク深い風味と上品な甘みが広がります。

    数量限定販売のため、前もっての予約をオススメします。

関連記事はこちら

お菓子以外のご挨拶の品におすすめ

  • 祇園やよいのちりめん山椒

    「こんぶ」や「佃煮」、「ちりめん山椒」などは日持ちも良く、お菓子以外のご挨拶の品にもおすすめです。

    なかでも、京佃煮舗「祇園やよい」は、名物の「ちりめん山椒」が人気のお店で、「ちりめん山椒 おじゃこ紙箱入」は、プチギフトやお土産にも大人気♪

    ちょっとしたお年賀に、祇園やよい「ちりめん山椒」

    祇園やよいのちりめん山椒
    商品名 祇園やよい ちりめん山椒 おじゃこ紙箱入り
    値段 3箱:3,240円(税込)
    賞味期間 製造日より常温で23日間
    サイズ 箱:10cm×15cm×4cm

    祇園やよいの店舗には、お土産にも人気の「おじゃこ(ちりめん山椒)」をはじめ、「喜ぶ」の言葉にかけた昆布や竹の子、豆やしいたけなど、一袋500円から1,000円くらいのお食品ギフトが豊富に並んでいます。

    「おじゃこ紙箱入り」はお手頃価格でパッケージも可愛らしく、ちょっとしたお年賀にもおすすめです。

    関連記事はこちら

    自宅で一流料亭の味わいを楽しむことが出来る逸品

    雲月の小松こんぶ,桐箱1本入
    商品名 雲月 小松こんぶ 桐箱1本入
    値段 1,458円(税込)
    賞味期限 常温で31日以上

    著名人や食通たちからも愛される京都「雲月」の「小松こんぶ」は、桐箱入りで一目で伝わる高級感と確かな味わいで大切な方へのご挨拶にも外しません。

    出汁の効いた旨味と程よい塩気が、お酒のお供にもお茶請けにもぴったりで、細切り昆布の深い味わいは、一口食べれば忘れることが出来ないほど♪

    広告

    気軽に配りやすい和紙製の紙袋入りもおすすめ

    雲月の小松こんぶ,和紙紙袋入り
    商品名 雲月 小松こんぶ 23g(和紙紙袋入り)
    値段 680円(税込)
    賞味期限 常温で31日以上

    気軽に配りやすい「小松こんぶ」の袋入りもおすすめで、ご飯にはもちろん、刺し身に添えてアレンジするなど自宅で一流料亭の味わいを楽しむことが出来ます。

    関連記事はこちら

    縁起物の「大福茶」はおすすめ

    一保堂茶舗

    平安時代に始まったとされる「大福茶」は、縁起のよいお茶としてお正月にいただく特別なもので、一年の邪気を払い新年を祝う意味が込められています。

    一保堂茶舗の「大福茶」はおすすめ

    一保堂茶舗の大福茶
    商品名 一保堂茶舖 大福茶 中缶箱(120g)
    値段 1,080円(税込)
    販売期間 11月15日~ 無くなり次第終了

    「大福茶」は、ほうじ茶や玄米茶など、詰められる茶葉の内容はお店によって違いが見られるため、お気に入りを探しているという方も多いですね。

    享保年間創業の「一保堂茶舗」の大福茶は、好みの分かれにくい玄米茶。すっきりとした味わいの中に、炒ったお米の香ばしい香りや優しい甘みが広がります。

    気軽にいただきやすい大容量のティーバッグから、ちょっとしたお配りにもぴったりの100g袋や120gの缶入り、ギフトにオススメのほうじ茶や煎茶とのセットもあり、ご挨拶の場面や人数によって選びやすいのもオススメのポイントです。

    関連記事はこちら

    広告

    新春の贈り物にもぴったりの甘酒

    甘酒

    お正月に神社などで配られる「甘酒」は、古来より豊作を願って「神様」に「お米」を奉納していた習慣から始まったとされています。

    「お米」から作られる「甘酒」は、栄養豊富で美容や健康にも効果が期待できるとあって幅広い世代に親しまれており、お年賀にもぴったり♪

    関連記事はこちら

    水引がデザインされたボックスも可愛い甘酒ギフト

    糀の甘酒ギフトセット
    商品名 糀の甘酒ギフトセット
    値段 500ml×5本:3,500円(税込)
    賞味期限 製造日より11ヶ月

    発酵食品のプロでもある「漬物屋」さんが作った「糀の甘酒」は、米こうじと米と水だけで作られており、アルコールも砂糖も不使用の完全無添加♪

    こうじ菌の発酵によって作り出される「甘み」は、コクがあるのにすっきりとした甘さで、幅広い世代に好評です。

    水引がデザインされたボックスも可愛らしく、女性の方にも、いつまでも健康でいて欲しい大切な方へのご挨拶の品にもオススメです。

年始の会社訪問や取引先への挨拶回りの手土産にも

  • 挨拶回りの手土産

    こちらでは、老舗の代表銘菓の期間限定商品や、縁起物や干支モチーフのお菓子など、記憶に残る人気の品を厳選してお伝えしてきました。

    年始の挨拶回りには、気の利いた手土産を持参するのがオススメです。

    とはいえ、年が明けるとご挨拶の品をゆっくり探す時間が取れない場合も多いため、早めにリストアップしておくと安心です。

    迷われた際はぜひ参考にしてみてください。

関連記事はこちら

関連記事はこちら