美味しい「水無月」は手土産にも!夏越の祓に食べたいお菓子

水無月(みなづき)に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」、水無月祓(みなづきばらえ)とも呼ばれる伝統行事「夏越の祓」について解説します。また、夏越の祓に食べるお菓子といえば「水無月」!こちらでは、手土産やお土産にもおすすめの美味しい水無月をはじめ、通販やお取り寄せが可能な商品も掲載しています。
目次
夏越の祓え、水無月の祓えについて
-
6月は旧暦日本古来の異称で”水無月”と言います。この月は、暑さや田植えによって水が無くなることから水無月とつけられたとされており、年初めから半年経過した分の厄災を祓い、残り半年の無病息災を願う行事が6月30日に行なわれます。その6月の大祓の行事のことを「夏越の祓・水無月の祓い」とも言います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
夏越の祓の伝統行事
-
夏の手前は、農作物にとっては大切な時期となります。そこで、虫害や風害に合わないよう、各地の神社でお祓いが行なわれてきました。「茅の輪くぐり」という、茅(ちがや)で編まれた大きな輪を、無病息災を願いながらくぐる厄落としが有名です。
その由来は日本神話までさかのぼり、旅人に扮した「スサノオノミコト」がある兄弟に宿を求め、富める弟はそれを断り、貧しいながらも受け入れてもてなしてくれた兄に伝えられた無病息災の「茅の輪」に由来するとされています。
茅の輪くぐり
「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命延ぶというなり」という言葉を唱えながら、8の字を描くように茅の輪を左、右、左へと3回くぐると病気や災いにあわないとされる「茅の輪くぐり」は、けがれを祓う意味合いがあります。また、この時期には、紙で作った形代を身代わりとして川に流して罪や穢を流す「人形流し・ひとかたながし」も行われます。
水無月に食べるお菓子や和菓子
-
京都では、甘く煮た小豆を三角形に切った白いういろう生地の上に乗せた「水無月」という伝統菓子を6月30日に食べる習慣があります。
これは冷蔵庫もない時代、宮廷の貴族たちの間で氷で邪気を祓う風習があり、氷は貴重で口にすることが出来ない民衆は、白く三角形の形をしたういろうを氷に見立て、邪気を払うとされた小豆と一緒に食べて代用していました。無病息災を願い、夏の暑さを乗り切る厄払いをしていた風習が現在も受け継がれ、親しまれています。
「水無月」みなづきとはどんなお菓子?
水無月のお菓子は、葛やういろうの白生地の上に邪気を祓うとされる小豆をのせたもの。その三角系の形は、氷を表すとされています。白生地の他にも抹茶や黒糖、ニッキなどもあり、意味を知ると一層美味しく頂けますね。
京都では、各和菓子屋さんが自慢の水無月を店頭にならべるこの時期。最近では、京都以外の地域でも取り扱いのあるお店が増えてきています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
京都の水無月の和菓子の手土産におすすめ
-
Photo From 京阪宇治駅前 駿河屋
【 京阪宇治駅前 駿河屋 水無月・みなづき】
値段 1個 190円~ 日持ち:2日
京都では、六月祓や夏越祓時に無病息災を祈っていただく「水無月」。京都の「京阪宇治駅前 駿河屋」で茶だんごと並ぶ人気商品の「みなづき(ういろう)」は、抹茶・白・ニッキ(シナモン)の三種類があります。
良質な米粉から作ったういろうは、もちもちとした食感が特徴で、冷やしていただくとより一層美味しく、宇治茶とともにいただきたい一品。6月30日は、夏越の祓い限定の白ういろうにうぐいす豆をのせた「うぐいす水無月」も販売されます。
ショップ情報
【店舗】京阪宇治駅前 駿河屋
【住所】京都府宇治市宇治東内16
【電話】0774-23-8191
【営業時間】9:00~18:30まで※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
京の老舗の水無月のお菓子「甘春堂」
Photo From 甘春堂【 甘春堂 水無月(白)1個 】
値段 249円(税込) 賞味期限:製造日より2日
京の老舗和菓子屋「甘春堂」の6月の和菓子といえば「水無月」。氷の節句とも呼ばれ、室町時代から氷室の氷を口にしていた宮中や幕府の伝統行事。その氷室の氷に見立てた三角形のういろう生地の上の小豆には、悪魔祓いの意味が込められています。白の水無月以外にも、黒砂糖味や抹茶味もあり。
ショップ情報
【店舗】甘春堂 本店
【住所】京都市東山区川端通正面大橋角
【電話】075-561-4019
【営業時間】9:00~18:00※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
「純葛製」で上品な味わい、末富の水無月
-
【 末富 水無月 】
値段 1個 540円(税込)
京都を代表する和菓子司の1つであり、包装紙の美しさでも知られる「末富」の水無月もおすすめです。
米粉を蒸して作る「ういろう」に小豆を乗せるのが一般的な水無月とされますが、「末富」の水無月は高級食材として知られる「葛」で作られています。
「純葛製」の末富の水無月は透き通った外観が涼しげで、小豆がまるで氷に浮いているかのように見えます。ぷるぷる、もっちりと柔らかく、葛の上品な味わいが口の中いっぱいに広がる末富の水無月は毎年頂きたくなる一品です。
ショップ情報
【店舗】末富 京都本店、京都髙島屋、大阪髙島屋、日本橋髙島屋、新宿髙島屋、横浜髙島屋、ジェイアール名古屋髙島屋
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関東でも購入が可能「とらや」水無月・白水無月
-
【 とらや 水無月・白水無月 】
値段 関東地方:各1個 40g 238円(税込)、京都地域:各1個 50g 292円(税込) 賞味期限:約2日
創業は室町時代の後期と、500年以上の歴史を持つ老舗中の老舗「とらや」。老若男女問わず知名度と信頼度が高く、長い歴史で培われた技術を活かした餡の美味しさにも定評があります。
とらやの水無月は小ぶりの上品なサイズ。濃い色味の「水無月」と色違いの「白水無月」の2種類があり、両方食べ比べてみるのも◎ 個包装のカップ入りのため、差し入れ先でのお配りにも便利!伝統に裏打ちされた確かな味わいと、上質を感じる水無月をお探しの方にもオススメです。
※ 販売期間:6月25日~6月30日。
ショップ情報
【店舗】関東:赤坂店、東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、日本橋店、TORAYA TOKYO、TORAYA AOYAMA、新宿伊勢丹、玉川髙島屋S・C、アトレ目黒1、池袋西武、渋谷東横のれん街、横浜そごう、横浜髙島屋、関西:京都一条店、京都四條南座店、京都髙島屋、大丸京都店、ジェイアール京都伊勢丹
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
小豆が香り立つ「鶴屋吉信」水無月
-
【 鶴屋吉信 水無月 】
値段 1個:270円、3個入:810円、5個入:1,350円(税込)
1803年創業の老舗、京都の西陣より京菓子界をリードしてきた「鶴屋吉信」。四季の移ろいを感じる芸術的な生菓子から何度食べても飽きのこない定番まで様々な種類が揃い、上質なお菓子を作るためには素材の吟味や技術の向上、手間ひまを厭わずという初代からの家訓を守り続けています。
鶴屋吉信の水無月は、氷の形をしたモッチリとした生地の上に丁寧に炊き上げた小倉がたっぷり!さっぱりとした甘みに、一口ごとに濃厚な小豆の風味と香りが広がります。
※ 6月29日、30日で一部店舗限定販売。一部店舗では3個入と5個入での販売。京都本店では6月10~30日まで販売。
ショップ情報
【店舗】直営店:本店、東京店、京都府:髙島屋京都店、大丸京都店、JR京都伊勢丹、大阪府:阪急百貨店うめだ本店、髙島屋大阪店、あべのハルカス近鉄本店、兵庫県:大丸神戸店、愛知県:松坂屋 名古屋店、東京都:髙島屋日本橋店、三越本店、伊勢丹新宿店、小田急百貨店新宿店本館、西武百貨店池袋店、髙島屋玉川店、神奈川県:髙島屋横浜店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
葛を使った外郎生地のプルプル食感「たねや」
-
お客様に喜んでもらえることを追求し、50年、100年未来のことを考え事業展開をしている「たねや」。医師と連携してお菓子のこれからを考えるなど、独自の取り組みを行っています。大粒の小豆を惜しげもなく使った「水無月」も、豆本来の旨味をしっかり味わうことができます。
サイズも大きく包み紙のデザインも粋
【 たねや 水無月 】
値段 2個入:756円(税込) 日保ち:2日
小豆の仕入れ先は、北海道は十勝地方でこだわって栽培をされている契約農家さん。節目節目に現地を訪れ確認も行うなど、安心して誰もが美味しく食べられるよう見えない細部まで心配りをしています。片手サイズほどもある大きな水無月は、うるち米や葛を使った外郎生地のプルプル食感と、濃厚な小豆の旨味が楽しめます。包み紙のデザインも粋で、手土産にしても喜ばれます。
※ 販売期間:6月29日、30日。
ショップ情報
【店舗】近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ、日本橋三越本店、横浜そごう店、名古屋三越店、京都高島屋店、うめだ阪急店、神戸大丸店、奈良近鉄店、銀座三越店、池袋西武店、新宿小田急店、渋谷東横のれん街店、玉川高島屋店、横浜高島屋、名古屋高島屋店、名古屋松坂屋店、たねやあべのハルカス近鉄店、うめだ阪急店、神戸そごう店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
デパ地下で買える「みなづき」におすすめ
-
京都の老舗「仙太郎」は、できる限り近隣で作られる材料にこだわっていますが、それは「身土不二」という考えに共感しているから。生まれ育った土地の食べ物が一番体にあって美味しく感じるものとして、丹波や但馬など京都周辺や国産の食材を厳選しています。自社の小豆畑にも力を入れるなど、農業の未来にも貢献しており、多彩な活躍も人気の秘密です。
コク深い黒糖風味「仙太郎」みなづき
【 仙太郎 みなづき 白・黒 】
値段 227円(税込) 賞味期限:常温当日
小豆の風味豊かな香りが広がる仙太郎の「みなづき」は、白いういろう生地のもっちりとした食感に優しい甘みが特徴。黒糖を生地に入れて蒸し上げた黒糖入り「みなづき」もあり、コク深い風味とちょうどいい甘さでオススメです。
【販売期間】4月7日~8月下旬 ※ 販売期間は多少前後する場合があります。
ショップ情報
【店舗】関西:京都本店、山科店、大丸京都店、髙島屋京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、阪急うめだ本店、近鉄あべのハルカス店、髙島屋大阪店、神戸阪急、中部:松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、関東:東京支社、髙島屋横浜店、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店、東急東横のれん街店、京王新宿店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
最高級の吉野本葛を使った水無月のお取り寄せにも
-
【 笹屋昌園 夏越の祓限定「水無月」6個入 】
値段 1,620円(税込) 賞味期限:発送日を含む2日間
大正七年創業、京都の老舗和菓子屋「笹屋昌園」は、本わらび餅でも有名なお店。丁寧に作られる京菓子職人の熟練の技が感じられる菓子が人気です。
京都の老舗和菓子屋「笹屋昌園」水無月
最高級素材の丹波大納言小豆を使用した小豆は、店主自らの手によって丹念に炊きあげられたもの。京都でも珍しい高級な吉野本葛を使ったういろう生地は、もっちりとした歯ごたえと歯切れの良い食感が楽しめます。
ショップ情報
【店舗】笹屋昌園
【住所】京都府京都市右京区谷口園町3-11
【電話】075-461-0338
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】火曜※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
美味しい水無月のお取り寄せにも
流れる水や地下水も美しい長岡京市で、和三盆や京きな粉、宇治抹茶といった材料にもこだわり、新鮮でみずみずしい和菓子作りを大切にしている「京みずは」。京菓子職人が伝統の技で丁寧に作り上げる和菓子の数々は、添加物や保存料なども使用されておらず、安心していただくことができます。
【 京みずは 水無月 6個箱 】
値段 1,461円(税込) 賞味期限:冷凍状態で発送日を含めて31日
米粉や小麦粉に本蕨粉などを配合した、むっちりとした粘り気のある食感のういろう生地に、あっさりとした甘みの北海道十勝産えりも小豆を合わせた独特の風味。抹茶のほどよい渋みが甘みと絶妙な抹茶ういろうとの詰め合わせは、美味しい水無月のお取り寄せにも◎ 食べ方は、自然解凍して3時間ほどが食べごろです。
夏越の祓の限定菓子「鶴屋吉信」夏越川
-
1803年より京都で親しまれてきた和菓子店「鶴屋吉信」は、文豪や画家など文化人も足繁く通ったという老舗。季節ごとのお菓子も充実しており、氷を模した涼し気なお干菓子や、上賀茂神社の清流を菓子で表現した限定の琥珀糖など、この時期にしか出会えない銘菓が揃っています。
店舗限定販売のお菓子「夏越川(なごしがわ)」
Photo From 鶴屋吉信【 鶴屋吉信 夏越川 】
値段 12個入:1,620円、24個入:3,240円、48枚入:6,048円(税込) 賞味期限:18日
夏越の祓には人形に名前を記して清流に流し、無病息災を願うという地域がありますが、「夏越川(なごしがわ)」はこの清流を表したお菓子です。心あらわれるような白いコハク糖は、シャリっとした食感で清涼感のある柚子の風味がほのかに広がります。
ボックスには、厄災を祓うためにくぐる「茅の輪」があしらわれており、夏越の祓に馴染みの薄い方にとっても新鮮なギフトに♪ 本店限定の銘菓のため、良くご存知の方にも喜ばれます。※ 店頭販売期間は6月上旬~8月中旬。
ショップ情報
【店舗】鶴屋吉信 京都本店
【住所】京都市上京区今出川通堀川西入る
【電話】075-441-0105
【営業時間】1階 店舗:9:00~18:00
【定休日】1階 店舗:元日・水曜日の一部に休業日あり※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。