祇園祭のお土産におすすめ!祇園祭限定パッケージの菓子特集

日本三大祭りの一つとしても有名な「祗園祭」。毎年7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の「夏越祓」までの1カ月間にわたって行われる祗園祭は、八坂神社のお祭りで、疫病が蔓延した時代、病魔退散を祈願して66本の鉾を作り、御霊会を行なったのが始まりとされています。
広告
広告
目次
祇園祭の名物といえば
-
祇園祭といえば、17日から始まる豪華絢爛な山鉾巡業が有名です。鉾は疫神を集める依り代、山は神様が降臨するとされる山を模した依り代として祭礼で用いられており、祗園祭の山鉾も鉾や長刀を立てた鉾、曳山(ひきやま)、舁山(かきやま)、傘鉾などが病神を集め退散させる意味を持ちます。山鉾の種類は30種以上にも及び、くじ取らずの長刀鉾を先頭に、くじ取り式によって決まった順番で「前祭」と「後祭」で行われます。
祇園祭のお土産や手土産にもおすすめ
それぞれの町ごとに歴史を持つ山鉾は、お稚児さんの乗る鉾から、日本神話を意味したもの、中国故事やインド伝来のものまで様々。現在の山鉾は、華やかな装飾品や出し物を見せ合う動く美術館とも言われ、世界中から延べ180万人の見物客を招く巡行へと発展しました。こちらでは、そんな歴史ある祗園祭にまつわるお土産にも最適な商品をご紹介!祇園祭といえば外せない銘菓をはじめ、祇園祭限定パッケージのお菓子や和菓子、通販やお取り寄せが可能な商品も掲載しています。
広告
広告
祇園祭といえば外せない銘菓
-
【 亀廣永 したたり 】
値段 1,100円(税込)賞味期限:約10日
祇園祭の山鉾”菊水鉾”のために作られた銘菓「したたり」は、錦市場近くの和菓子屋「亀廣永」の二代目西井新太郎さんが生み出しだ銘菓。もともとは、祇園祭の菊水鉾のお茶会に献上されていたもので、年間を通していただきたいというお客さんたちの要望から通年販売されるようになりました。
祇園祭の山鉾「菊水鉾」のために作られた「したたり」
透き通った琥珀の色が艷やかで美しく、上品な黒糖の香りが立ち上る「したたり」は、砂糖や水飴、和三盆や寒天といったシンプルな素材と熟練の職人技で仕上げられる逸品。
黒糖を使用しているのにもかかわらず、さっぱりとした上品な甘み。みずみずしい口当たりと、口の中でほろっと崩れゆく食感がたまりません。かつての菊の井の井戸に因んだ菊の露にあやかって作られた不老長寿の菓子は、まさに露が滴るような美味しさで祇園祭のお供にぴったりです。
ショップ情報
【店舗】亀廣永
【住所】京都市中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359
【電話】075-221-5965
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】日曜・祝日※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
祇園祭にちなんだ京銘菓
-
明治26年創業、京都で四季折々の和菓子を作り続ける「三條若狭屋」は、三条通りにある老舗和菓子店。かつて祗園祭には、山鉾巡行に参加するお稚児さんが八坂神社でお祓いを受けるお位もらいという儀式があり、その際に振舞われたのが稚児餅。稚児餅には疫病を避ける役目もあります。
三条若狭屋の代表銘菓でもある「祗園ちご餅」は、2代目が稚児のお世話をしていたことがきっかけで生まれ、一般向けに創意工夫して出来た祇園祭にちなんだ京銘菓です。
三条若狭屋の「祗園ちご餅」
Photo From 高島屋オンラインストア【 三条若狭屋 祇園ちご餅8包入 】
値段 3,715円(税込) 賞味期限:常温で7日間
天皇陛下への御用品なったり数々の賞を受賞したこともある祗園ちご餅は、京都ならではの白味噌を甘い餡にし、柔らかな求肥で包んで氷餅をまぶし、竹串に刺したもの。パッケージには三色の短冊があしらわれ、厄除けのお守りの粽(ちまき)そっくりの祇園祭らしさが満載です。
ショップ情報
【店舗名】三条若狭屋
【住所】京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町675番地
【電話】075-841-1381
【FAX】075-841-2336※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
祇園祭限定パッケージの八つ橋
-
Photo From 大丸松坂屋オンラインストア
【 聖護院八ッ橋 聖・祇園祭 】
値段 540円(税込) 賞味期限:常温12日
創業元禄2年、銘菓”八つ橋”誕生の老舗「聖護院八ッ橋総本店」から、この時期限定のパッケージで販売される「聖・祇園祭」。聖護院八つ橋が誕生したのは今から320年余り前。琴の形に似せて作られた干菓子が始まりとされています。
祇園祭のお茶会で出された神酒餅が原点で、八つ橋の生地を蒸し、焼き上げずに餡を包んだつぶあん入りの生八ッ橋は、僧侶の帽子をかたどり、位の高い僧を表す「聖」と命名されました。ニッキ味と抹茶味の生八ツ橋に、ちょうど良い甘さの粒あんが絶妙な聖。銘菓誕生の裏に祇園祭が関わっていることに歴史の深さが感じられます。
ショップ情報
【店舗】聖護院八ッ橋総本店
【住所】京都市左京区聖護院山王町6
【電話】075-752-1234
【営業時間】8:00~18:00【その他の店舗】熊野店、稲荷店、岩月堂清水店、大丸京都店、京都高島屋、JR京都伊勢丹、観光デパート、京都駅各店舗など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
祇園祭りのお菓子のお土産にもおすすめ
-
Photo From 大丸松坂屋オンラインストア
【 鼓月 千寿せんべい 】
値段 1,080円(税込) 賞味期限:常温30日
伝統と新しいアイデアの詰まった「京菓子處 鼓月」和菓子は、おもてなしの心と創造性に満ち溢れています。お店の看板商品「千寿せんべい」は、波打つおせんべい生地に飛鶴が印された千代の寿きを願い名付けられた銘菓です。
鼓月独自のヴァッフェル生地は、ワッフルのような見た目に、口どけの良いクッキーのようなサクッとした食感。あっさりとしたシュガークリームを挟んだ和洋菓子です。鶴のかわりに鮮やかな祇園祭の情景がプリントされたこの時期ならでは千寿せんべいは、祇園祭のお土産にも喜ばれます。
ショップ情報
【店舗】京菓子處 鼓月本店、祗園店・茶房華心、花園店、嵐山・茶房こげつ、長岡京店、宇治店、伊勢丹京都店、高島屋京都店、東京本店、神楽坂鼓月店、東武池袋店、小田急新宿店、麻布十番店、船橋東武店、ららテラス武蔵小杉店、大丸札幌店、三越仙台店、名鉄百貨店、大阪本町店、大丸神戸店、博多阪急店、三越広島店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
広告
広告
祇園祭モチーフのパッケージも可愛らしいお菓子
-
Photo From 亀屋良長
【 亀屋良長 京半月(祇園祭)5枚箱入 】
値段 691円(税込) 賞味期限:常温で30日
享和三年、京菓子司・亀屋良安から暖簾分けして誕生した「亀屋良長」は創業から210余年の老舗和菓子屋。店先から湧き出る京の名水”醒ヶ井水”を使って作られる上品な和菓子は、どれも伝統と新しい風を感じる逸品ばかり。「京半月(祗園祭)」は、こし餡と宇治抹茶餡を挟んだしっとりとした種煎餅の2種類に、情緒溢れる祗園祭の情景を写し取ったデザインが焼印された期間限定の商品です。
祇園祭の手土産やお土産にもおすすめ「亀屋良長」京半月
Photo From 亀屋良長季節や行事ごとに様々なシーンやモチーフが焼印されて販売される京半月ですが、躍動感ある祗園祭の鉾や提灯、八阪神社の印がこの時期ならではの風情を感じさせてくれます。日持ちも長く、箱のデザインも可愛らしいため、祇園祭の手土産やお土産にもおすすめです。
ショップ情報
【店舗】亀屋良長
【住所】京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
【電話】075-221-2005
【営業時間】9:00~18:00(茶房 11:00~17:00)【その他の店舗】JR京都伊勢丹、京都髙島屋、京都大丸、伊勢丹新宿など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
祇園祭パッケージの豆菓子はプチギフトやお配りに
-
【 京都祇園萩月 祇園BOX 】
値段 540円(税込) 賞味期限:約2ヶ月
鉾のイラストデザインからも祇園祭の雰囲気が漂う「祇園BOX」は、あられ・おかき・せんべいの専門店「京都祇園萩月」の祇園祭限定商品。”枝豆あられ”などの一口サイズの豆菓子の詰め合わせは、手持ちのできるパッケージで祇園祭の見物のお供にも◎
枝豆あられをはじめ、海苔巻きあられやえびあられ、コーヒーピーナッツなど、甘味・辛味・塩味がバランス良く、おつまみにもピッタリ。パッケージには祇園祭の名物でもある鉾があしらわれ、お値段もお手頃なお菓子のプチギフトやお配りにもおすすめです。
ショップ情報
【店舗】京都祇園萩月 本店、阪急うめだ本店、川西阪急、堺北花田阪急、千里阪急、宝塚阪急、都築阪急、あまがさき阪急、京阪百貨店くずはモール店、近鉄百貨店上本町店、日本橋三越本店、高松三越、広島三越、大丸心斎橋店、大丸神戸店、高知大丸、鳥取大丸、ボンベルタ橘、グランデュオ蒲田など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
長刀鉾をイメージして作られた「長刀ちまき」
-
Photo From 大丸松坂屋オンラインストア
【 京阿月 長刀ちまき 6本入 】
値段 864円(税込) 賞味期限:常温10日
1840年創業、代々雑殻問屋で小豆(あずき)を取り扱ってきたことから、屋号を”阿月(あずき)”と名づけて以降、京都のどら焼き(みかさ)といえば京阿月と言われるほど有名となった「京阿月」。期間限定で販売される「長刀ちまき」は、祗園祭らしさがあふれています。
祗園祭では厄除けちまきと呼ばれる、食べるためではなく軒下に飾って厄払いをする厄除け用のちまきが販売されます。そんな祗園祭の風習にちなみ、山鉾巡行で先頭を行く人気鉾、長刀鉾をイメージして作られた小豆味と抹茶味のういろう菓子。程よい甘さに、長刀鉾のお飾りが祗園祭の気分を盛り上げてくれます。祗園祭の縁起物の厄除けちまきと共に、食べられるちまきでお腹も満たすのも◎。
ショップ情報
【店舗】京阿月 下鴨本店
【住所】京都市左京区下鴨本町1
【電話】075-702-6365
【営業時間】11:00~18:00
【定休日】水曜日※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
祗園祭のお囃子の音色から名付けられたお菓子
-
創業享和3年の老舗京菓子「鶴屋吉信」から、祗園祭の限定で販売される菓子はお土産にもおすすめ。祗園祭のお囃子の音色から銘をつけた焼き菓子「こんちきちん」は、通年販売されている「つばらつばら」の祗園祭の限定パッケージです。
しっとりもっちりがたまらない「つばらつばら」
【 鶴屋吉信 つばらつばら 10個入 】
値段 1,944円(税込) 日保ち:7日
鶴屋吉信のつばらつばらは、しっとりもっちりと薄く焼かれた焼皮に、上品な甘さの小倉つぶ餡を包んだ半月の形が可愛らしい定番の焼き菓子。見た目はどら焼きのようですが、生地も薄めなので口当たりも軽く、より餡子の美味しさが楽しめます。
山鉾巡行のイラストが添えられた限定パッケージ
Photo From 大丸松坂屋オンラインストア【 鶴屋吉信 こんちきちん 】
値段 864円(税込) 賞味期限:常温10日
祇園祭にちなんだ山鉾巡行のイラストが添えられたパッケージは、つばらつばらのファンはもちろん、祗園祭のお土産として喜ばれるデザイン。「コンチキチン♪」の祇園囃子が聴こえてきそう♪
ショップ情報
【販売店舗】鶴屋吉信 本店、オンラインショップ 大丸 京都店、髙島屋 京都店、JR京都 伊勢丹、 京都駅観光デパート キューブ店、髙島屋 洛西店、大丸 山科店、京阪百貨店 くずは店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。