東京土産はセンス良く!食べ物以外のおしゃれなお土産にも

国内外の最新トレンド商品が勢ぞろいする「東京」。古い歴史を残す下町や江戸の伝統が色濃く残るのも、江戸の町 東京の魅力ですよね。
東京には、江戸時代から受け継がれてきた、洗練された芸術的とも言える伝統工芸品や、世界最先端の刺激がいっぱい詰まったトレンドアイテムがたくさんあります。
目次
食べ物以外の東京土産におすすめ
-
こちらでは、食べ物以外のおしゃれな東京のお土産におすすめの品や、高級な東京土産にもぴったりの上質な商品、通販やお取り寄せが可能なものも掲載しています。また、日本の伝統を感じる洗練された品は、東京から海外や外国の方にお土産を持っていく際にもおすすめです。
関連記事はこちら
女性への東京土産にもオススメ
-
【 東京ルルルン(和らぐお米の香り)】
値段 1,600円
「ルルルン」は、多くの女性に支持されるスキンケアブランドで、しっかりスキンケアしてくれるシートマスクは代表作!配合する素材の質やバランスを追求するだけでなく、毎日使うものだからこそ、使い勝手にもこだわりストレスなく続けられるよう工夫が散りばめられています。
関連記事はこちら
東京ならではの素材を使った東京限定商品
「東京ルルルン」は「旅するルルルン」シリーズの1つで、東京ならではの素材をギュギュッと詰め込んでおり、女性への東京土産にもオススメ。その1つに、170年もの歴史を持つ甘酒店「天野屋」の麹も!
伝統製法を守り続ける粋なこだわりはお肌に潤いを与え、しっとりと整えてくれます。和を感じるパッケージも上品で、海外の方へのギフトにも喜ばれます♪
ショップ情報
【店舗】プラザ(イオンモール日の出店、アトレ恵比寿店、池袋パルコ店、ルミネエスト新宿店、渋谷109店、玉川高島屋ショッピングセンター店、ルミネ荻窪店、ルミネ町田店、ルミネ立川店)、東急ハンズ(ハンズビーグランデュオ立川店、渋谷スクランブルスクエア店、北千住店、池袋店)、ヌーヴ・エイローズマリーひばりが丘店、ミニプラ五反田店、ショップイン東京ドームホテル店、MIOMIOコレド日本橋店、シャンドエルブ上野店、チェリー2小岩店、@cosmeTOKYOなど
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
お手頃で軽くて持ち運びも楽ちん
-
お土産といえば、相手の喜ぶ顔を想像して品物選びをするのは当然ですが、持ち運びのリスクも考えなければなりません。自分が運ぶことももちろんですが、外出先で渡すならお相手の持ち運びについても気を配る必要がありますよね♪ そんなハードルを軽々クリアするのが「D- BROS(ディーブロス)」のフラワーベース。
【 D-BROS Flower Vase 2枚セット】
値段 1,280円(税込)
ビニール素材にグラフィックデザインを施したこれまでにないタイプの花瓶は、生けた花の茎すらもアートの一部になるような遊び心があり、誰もがお花を飾りたくなるから不思議!付属の針金を使えば1輪刺しも思いのまま。コンパクトなので海外にも持ち運び楽々。帰省土産や外国の方への東京土産にも◎
ショップ情報
【店舗】エキュート品川店
【住所】東京都港区高輪3-26-27JR品川駅構内 エキュート品川2階
【店舗】D-BROS銀座店
【住所】東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
女子へのバラマキ土産にもオススメ
【 Ameya Eitaro スイートリップ ダマスクローズペタル銀箔入り 】
値段 756円(税込) 賞味期間:製造日より180日
あめ一筋に歩んできた老舗の新しいあめの表現を目指すお店「Ameya Eitaro(あめやえいたろう)」のスイートリップ!コスメをイメージし、有平糖をベースに「みつあめ」をチューブに入れたリップグロスみたいな「あめ」は、ダマスクローズやコンコードグレープなどフレーバーもオシャレ!
紅茶の芳醇な香りを楽しめる「ティーリップ」もあり、ホットデザートにトッピングするのも◎。見た目も箱もとっても可愛くて、女子へのバラマキ土産にもオススメです。
ショップ情報
【店舗】銀座三越店
【住所】東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 B2F
【店舗】伊勢丹新宿店
【住所】東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1F※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
東京でしか買えない食べ物以外のおしゃれなお土産
-
Photo From lelabofragrances
日本では東京でしか展開されていない店舗が「LE LABO(ルラボ)」。ニューヨーク発フレグランスブランドのオーダーを受けてから最終調合をする『メイドトゥオーダー香水』は、お土産にもオシャレ。 デビュー以降、多くのセレブリティを魅了してきたフレグランスは、変化するトップノートからラストノートで自分の香りに包まれる流行に左右されないスタイルが魅力。
オーダーメイドのフレグランス「ル ラボ」
Photo From lelabofragrances【 LE LABO メイドトゥオーダーの香水 オードパルファム 】
値段 9,000円~36,000円くらい
品質の高い香料を使用し、脱色・着色を行わずにフレッシュなまま閉じ込められる「デザインされた香り」は、ラストノートで肌と合わさり、自分だけの香りとなる特別なもの。サンプルからも選べますが、迷ったら好みを伝えてスタッフさんに相談するのも◎
オーダーから受け取りまで約15分~20分くらいで、購入日や名前も記入されたラベルをつけてもらえます。メッセージも入れることが可能なため、プレゼントやギフトにされる場合は前もってメッセージも考えておくのも◎
ショップ情報
【店舗】ル ラボ LE LABO
【住所】東京都渋谷区恵比寿西1-35-2
【電話】03-5459-2770
【営業時間】11:00~20:00【定休日】不定
【店舗】ルラボ 銀座シックス店
【住所】東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX
【電話】03-6280-6646※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
日頃の疲れを自宅で癒せるバスコレクション
【 SMP バスタブレット スパークリングワイン 6個セット 】
値段 2,530円(税込)
ニューヨーク生まれの人気セレクトショップが手掛ける極上のバスコレクションは、疲れた夜にゆっくりとリラックスしたいときにも、リフレッシュしたい時にも喜ばれるアイテム。スパークリングワインの白ブドウの香りをイメージした発泡タイプの入浴剤のギフトは、いつものバスタイムを特別なものに変えてくれます。華やかな芳香に包まれながらリラックスできる上質なひと時は、日頃の疲れを自宅で癒やすことができる極上ギフトにも◎
関連記事はこちら
お菓子以外の東京土産に「ドリップバック」
-
Photo From OBSCURA COFFEE ROASTERS
【 オブスキュラ チョコレートブレンド 】
値段 1,200円(税込)
東京を中心にカフェやサービスを展開するスペシャルティコーヒー専門店「OBSCURA COFFEE ROASTERS(オブスキュラコーヒーロースターズ)」。一番人気の深煎りのオリジナルブレンド『チョコレートブレンド』は、世界中から厳選した最高品質のスペシャリティコーヒーだけを使用し、チョコレートを感じさせるようなコクと苦みが楽しめるのが特徴。
深煎り豆のなかに中煎りの豆を一部ブレンドした、ストレートでも飲みやすいコーヒーが揃います。チョコレートブレンドとフルーツブレンドのドリップバックのギフト用などは、コーヒー好きの方へのちょっとしたお土産品にも喜ばれます。
ショップ情報
【店舗】東京都世田谷区三軒茶屋1-9-16
【電話】03-3795-6027【営業時間】11:00~21:00、毎週水曜日定休
【店舗】東京都世田谷区太子堂4-28-9
【電話】03-5432-9809【営業時間】9:00~20:00、毎月第3水曜日定休
【店舗】東京都世田谷区若林1-2-1
【電話】03-5787-5260【営業時間】9:00~20:00、毎月第3水曜日※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
おしゃれなお茶の東京土産におすすめ
Photo From Nakamura Tea Life Store【 ナカムラ ティーライフ ストア Organic Sencha Garden No.1】
値段 3,100円 (100g)
蔵前にある「NAKAMURA TEA LIFE STOR(ナカムラ ティーライフ ストア)」は、静岡で約100年お茶作りをしてきた「中村屋」の無農薬・有機栽培の緑茶専門店。お茶の栽培から製茶加工まですべてを自社で管理し、それぞれの茶園による味の違いを楽しむことが出来る信頼の「お茶」が揃います。
中村屋最高峰の茶園で収穫された茶葉は、店内でテイスティングも可能。急須のラインナップも豊富で、茶筒もおしゃれで高級感があります。湯呑みや木製茶さじなど、茶葉と茶器の素敵なセッも有り。日本茶のイメージを一新させる洗練されたパッケージデザインは、スタイリッシュな東京土産にもオススメ。
ショップ情報
【店舗】TEA NAKAMURA
【住所】東京都台東区 蔵前4-20-4
【電話】03-5843-8744
【営業時間】12:00~19:00
【定休日】月曜※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
東京駅で買えるお土産に「まめぐい」
-
Photo From まめぐい
相手のことを思い浮かべながら丁寧にお土産を選びたいという方におすすめなのが、「まめぐい」。まめぐいには小ぶりな手ぬぐいや小さなお茶やお菓子がたくさん用意されており、それぞれをチョイスすることでお土産が完成するのでとっても便利!
晒しから仕上げまで全て職人が手がける手ぬぐいは、本格的な工芸品。だるまや忍者などユニークな柄から、かわいらしい動物、四季の花々や東京駅限定のものまで多彩なデザインがあり、帰りを待つ方の顔や好みを思い浮かべながら選ぶことができます。つい、自分の分も購入してしまう方も多いのだとか♪
ショップ情報
【店舗】まめぐい
【住所】東京都千代田区丸の内1-9-1グランスタ内
【アクセス】JR東京駅八重洲地下中央口から直進徒歩30秒、銀の鈴広場横※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
江戸の粋を伝える東京土産に「てぬぐい」
Photo From かまわぬ【 かまわぬ 直営店限定てぬぐい えん金魚 桃 】
値段 1,620 円(税込)
現代の暮らしの中にも取り入れやすい形で「てぬぐい」を提案する「かまわぬ」は、明治時代から続く染めの技法「注染」を用い、職人の手作業によって作られる手ぬぐい専門店です。
現代の感覚や日本の四季のある暮らしに合わせ、常時約200柄もの手拭いが取りそろえられています。直営店限定で販売される「えん金魚 桃」や、日本の四季を体感できる「江戸風鈴」(値段:2,700円)、季節のてぬぐい(値段:1,188円)も人気。
江戸の粋や日本の伝統を感じさせてくれるてぬぐいや雑貨は、粋な東京土産にも、帰省の際のちょっとしたお土産にもおすすめです。
ショップ情報
【店舗】代官山本店、浅草店、原宿店、丸の内店、立川店、みなとみらい店、まめぐいグランスタ店、HARED TOKYO(シェアードトーキョー)グランスタ店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
軽くて持ち運びしやすいお土産に
Photo From 濱文様【 濱文様 てぬぐい 染分スイカ 】
値段 864円(税込)
伝統的な和柄を現代風にアレンジした遊び心あるデザインが人気の「濱文様」。デザインは流行りものや行事に自然など100種類以上あり、年に4回は新作が発表されているので、いつ訪れても新鮮な気持ちで楽しむことができます。
染付は、横浜の伝統的な手法である型染めの「捺染(なっせん)」で行っており、発色がよく柄も際立ち長く愛用することができます。季節にぴったりの染分スイカのてぬぐいでお土産を包んで渡しすのも粋♪ 持ち運びも軽く、かさばらないお土産をお探しの方にもオススメです。
ショップ情報
【店舗】濱文様 札幌パセオ店、仙台パルコ店、エキュート大宮店、エキュート東京店、エキュート東京店、きめ 銀座店、二子玉川店、MIDORI長野店、ラスカ熱海店、アミュプラザおおいた店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
家族や友人、外国の方へのお土産にもおすすめ
-
Photo From 藤巻百貨店
デザインに合わせて選ぶ生地にもこだわる慶応三年創業の老舗の染屋「ポンピン堂」。東京は浅草にある工房で、職人さんたちの手作業によって次々と生み出される布製品は、どれも魅力的なものばかり!
江戸型染をアレンジし、美しい光沢と柔軟性が特徴の「60サテン」という生地を使用した上質な「はんけち」は、高級感のある光沢と滑らかな手触りで、まさに大人のためのアイテム。
Photo From 藤巻百貨店【 ポンピン堂 守袋 戌 】
値段 2,700円(税込)
縁起の由来となったカードが添えられ桐箱に収められたモダンな「守袋」(まもりぶくろ)は、生産量も限られた人気アイテム。十二支すべてに意味があり、厄除祈願の願いが込められています。縁起柄が持ち歩ける粋なデザインは、友人や家族へのプレゼントに、外国の方へのお土産にも喜ばれます。
ショップ情報
【店舗】日本橋三越本店、AKOMEYA TOKYO 銀座店、神保町いちのいち 池袋店、神保町いちのいち 有楽町店、日本橋三越本店、神保町いちのいち グランスタ丸の内店、伊東屋銀座店、伊東屋 羽田国際線ターミナル店など
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
東京の伝統工芸品「松徳硝子」うすはりグラス
-
【うすはり 松徳硝子 オールドM木箱2P 】
値段 4,950円(税込)
ベストプロダクト賞を受賞したこともある、世界でも人気の“松徳硝子”のうすはりシリーズ。『うすはり オールド』の定番人気がセットになった商品は、上品な木箱入り。電気用ガラス生産工場として大正11年に創業した「松徳硝子」。熟練の職人によって電球用のガラス加工技術から生み出された極薄のグラスは、まるで芸術品。
外国の方への東京のお土産にもおすすめ
様々なお祝い事にも人気のグラスは、友人や家族、ご夫婦などへのお土産にもオススメ。繊細な飲み口がお酒の味をより引き出し、一層美味しく晩酌を楽しんでいただくことができます。東京都の伝統工芸品のひとつ、「うすはり」で素敵なお酒のお供をお土産にしてみては。