あゆのお菓子は涼感たっぷり!人気店の鮎の和菓子を手土産に

「鮎(あゆ)」は夏の季語であり、これからの季節に欠かせない魚です。鮎漁が解禁となる頃には、目にする機会も口にする機会も増えるでしょう。そしてキラキラ輝く川面に新緑が美しく映える季節になると、鮎を模した和菓子を店頭で見かける機会も多くなりますよね。
目次
あゆ「鮎」の和菓子の手土産やギフトにもおすすめ
-
和菓子は季語を取り入れているものが多く、初夏にはお店ごとに鮎を模した自慢の一品が並びます。通年販売されているものではないレア感もあり、この時期を楽しみにされている方もいらっしゃるのではありませんか?そこで、人気店の「鮎」のお菓子をご紹介します。
ふんわりと焼き上げた生地に求肥を包んだ「あゆの和菓子」。その菓子の表情や素材にはお店ごとに個性もあり、食べ比べするのも楽しい季節菓子です。そこで、ここでは人気店の鮎の和菓子を一堂に集め、その特徴についてお伝えしていきます。涼感あふれる菓子をお求めの方も必見です♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
京都の「あゆ」の和菓子におすすめ
-
商品名 大極殿本舗 若あゆ 値段 5個:1,242円(税込)、8個:1,890円(税込) 賞味期限 製造日より10日間 1885年創業の老舗和菓子屋「大極殿本舗」は、早くからカステラに特化したお店でした。たっぷりの卵を使うカステラは当時高級品でしたが、電気釜を開発したことでコストカットに成功し、人々に広く愛されるようになったんだとか。
そんな京の老舗の「若あゆ」は、卵を贅沢に使った自慢のカステラ生地で求肥を包んだ特別な仕上がり♪
卵の風味が贅沢な「大極殿本舗」若あゆ
隠し味の和の風味が洋風生地と絶妙のハーモニーを奏でる一品で、ふんわりやわらかい生地と求肥の弾力ある食感とのコントラストが楽しめます。
ショップ情報
店舗 大極殿本舗 住所 京都府京都市中京区高倉通四条上ル帯屋町590 店舗 大極殿本舗 六角店 住所 京都府京都市中京区六角通高倉東入ル南側堀之上町120 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
上品なサイズと甘さ「二條若狭屋」あゆ
商品名 二條若狭屋 あゆ 値段 5個入:1,080円(税込) 賞味期限 約7日 創業から100年余りの京都の老舗「二条若狭屋(にじょうわかさや)」。神社仏閣や茶道・華道のお家元からも愛され続ける名店の「あゆ」は、上品なサイズと甘さで夏のお茶請けにもぴったり。
清流を泳ぐ鮎の躍動感を表したかわいらしい姿に、ほっこり心が和みます。小麦と卵を使った生地はこんがりと焼き上げられており、中の求肥はもっちりやわらか。優しい甘さと歯ごたえで、パクパクと口に運ぶ手が止まりません。
ショップ情報
店舗 二条若狭屋 本店 住所 京都市中京区二条通小川東入る西大黒町333-2 店舗 二条若狭屋 寺町店 住所 京都市中京区寺町通二条下る榎木町67 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
島根の松江「風流堂」あゆ
-
商品名 風流堂 あゆ 値段 10入:2,160円(税込) 賞味期限 10日 1890年よりお菓子を手がけるようになった「風流堂【山川・朝汐本舗】」は、まず日本各地から腕利きの職人を招き、その技法や味わいを習得するところからスタート。そのため、江戸菓子や京菓子といったジャンルに囚われることなく、それぞれのよさをギュッと詰め込んだ独自の路線を確立することができました。その味は、歴史的に和菓子と結びつきの強い松江の方々も太鼓判を押す上質なもの。
あゆの詰め合わせはギフトにもおすすめ
「あゆ」は、毎年この時期を楽しみにしている方も多い人気商品で、モッチリと程よい弾力のある生地と繊細な求肥餅が絶妙です。甘さも控えめに仕上げられているため、ご年配の方にも好評のあっさりとした風味。涼感たっぷりの涼し気な水色のボックスに入って、夏季のギフトにもオススメ。あゆの表情もゆったりとしていてティータイムのお供にも心が和みます。
ショップ情報
店舗 風流堂:寺町本店、京橋店、矢田店(本社工場)、にほんばし島根館、所沢西武店、シャミネ松江、一畑百貨店、みしまや春日店、イオン松江店、米子天満屋店松江名産センター(しんじ湖しじみ館)、島根県物産協会など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク
福岡の名店の「若鮎」は手土産にも
-
商品名 鈴懸 若鮎 値段 216円(税込) 賞味期限 常温2日 福岡で長く愛されてきた和菓子店「鈴懸(すずかけ)」。創業者の中岡 三郎氏は確かな技術を持つ方に贈られる「現代の名工」に認定されるなど、福岡を代表する職人であり、その技術は現在にも脈々と受け継がれています。現在は3代目が腕をふるっており、洗練されたビジュアルを取り入れている点でも注目を集めています。
ふっくらと柔らかな生地にモッチリとした求肥を挟んだ「若鮎」は、シンプルな形ですが、仕上げるには高い技術力が必要なお菓子。1つ1つ熱い鉄板の上で手作業で仕上げており、折り目でエラを表現しています。可愛らしい表情も微妙に異なり、手作りの温もりが伝わります♪
ショップ情報
店舗 博多 鈴懸本店、天神岩田屋店、博多大丸店、JR博多シティ いっぴん通り店、JR博多シティ デイトス店、新宿伊勢丹店、東京ミッドタウン日比谷店、JR 名古屋高島屋店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
デパ地下で買える美味しい「あゆ」の和菓子
-
商品名 仙太郎 若あゆ 値段 1個:195円、6疋篭入:1,400円(税込) 賞味期限 約4日 販売期間 4月16日~8月31日(多少前後する場合あり) デパ地下で買える美味しい「あゆ」の和菓子をお探しなら、北海道で栽培された甜菜糖を使った「仙太郎」の「若あゆ」がおすすめ。自慢のもち米で仕上げた求肥を風味豊かな生地で挟んだ夏の名物は、生地も職人の手によって一枚一枚手焼きされたもの。しっかりと焼き上げられた生地の香ばしい風味に、弾力のある求肥のもっちりとした食感で食べ応えも満点。
大満足の食べ応え「仙太郎」若あゆ
ボリュームもあるので、お土産にしても存在感も抜群!甘さもちょうどよくお茶請にもぴったり。子供にも大人にも優しい、季節感あふれるおやつにするのもいいですね。単品から、ギフトにも最適な篭入も選ぶことができます。
ショップ情報
店舗 関西:京都本店、山科店、大丸京都店、髙島屋京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、阪急うめだ本店、近鉄あべのハルカス店、髙島屋大阪店、神戸阪急、中部:松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、関東:東京支社、髙島屋横浜店、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店、東急東横のれん街店、京王新宿店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高級感のある鮎の和菓子のお使い物にもおすすめ
-
商品名 鶴屋吉信 かつら鮎 値段 270円(税込) 賞味期限 製造日より7日 販売期間 5月13日~6月30日頃 京都の西陣にお店を構え、200年以上愛されている老舗の「鶴屋吉信」。日本最後の文人といわれる富岡鉄斎が大看板を手がけるなど、文化人や著名人のファンも多く、何代にも渡ってお使いものは鶴屋吉信に決めているという方も少なくありません。
しっとりとした上品な口当たり「鶴屋吉信」かつら鮎
「かつら鮎」は、京都盆地を流れる桂川を泳ぐあゆをモチーフにしたもの。しっとりと柔らかな生地の中には求肥だけでなく白あんも入っており、上品な甘み。厳選した素材で丁寧に仕込まれた白あんの風味もリッチで、緑茶やお抹茶、ほうじ茶とも良く合います。1個から購入することが可能で、ギフトなら7個入りのボックス入りがオススメです。
ショップ情報
店舗 京都本店(西陣)、鶴屋吉信公式オンライン、東京店(日本橋)、世田谷店、有名百貨店)など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
涼し気で日持ちも良い「俵屋吉富」鴨川あゆ
-
Photo From SEIBU SOGO e.デパート
商品名 俵屋吉富 夏の京銘菓詰合せ 値段 2,592円(税込) 賞味期限 製造日より30日 宝暦五年創業 京の老舗「俵屋吉富」。見た目も涼やかな干琥珀「貴船の彩(きぶねのいろどり)」や薄水色の「鴨川あゆ」など、老舗を代表する夏の銘菓は涼を感じられるお土産にも人気!
鴨川の流れの中に踊る若鮎の姿を表す菓子「鴨川あゆ」は、色合いも涼し気な風情溢れる夏の名物。一枚一枚丁寧に蒸しあげられた生地に、柔らかな生姜風味の餅を包んだ薄種は上品な甘み。貴船川の川面のきらめきを表す三色三味の干琥珀との詰め合わせは日持ちもよく、涼し気なギフトにもおすすめです。
ショップ情報
店舗 俵屋吉富本店、烏丸店、祇園店、小川店、高島屋京都店 、大丸京都店、JR京都伊勢丹店、大丸札幌店 、西武百貨店池袋本店、山形屋鹿児島本店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
鮎のお菓子のギフトやお取り寄せに「笹屋昌園」若鮎
-
商品名 笹屋昌園 若鮎 値段 6匹入:1,944円(税込) 賞味期限 5日間(発送日含む) 1918年創業、京都の老舗「笹屋昌園」といえば、食べごろはわずか3分というわらび餅でも有名なお店。初代が提唱した”誠実職人主義”を守り、お店としてだけでなく職人であることを大切に、手間を惜しまない本物の美味しさを提供しています。そんな名店の夏の定番「若鮎」は、秘伝のカステラ生地でたっぷりの求肥を包み込んでおり食べごたえも◎
京菓子に古くから伝わる鉄板「一文字」で一枚一枚焼き上げており、絶妙なタイミングを見極める職人技が光ります。鮎の顔は焼印で表情を付けていますが、これも1つ1つ手作業で施され、大切な方へのギフトにもぴったりの美しい仕上がりです。