フレデリック・カッセルのミルフイユやチョコレートが絶品!

マイレコメンド!ロゴ
執筆・編集:マイレコメンド編集部
フレデリック・カッセルのミルフイユやチョコレートが絶品!

フレデリック・カッセルの看板商品「ミルフイユ・ヴァニーユ」をはじめ、チョコレートや焼き菓子など人気メニューやお店の情報について詳しくお伝えしていきます!

広告

広告

フレデリック・カッセルのおすすめスイーツをご紹介

  • フレデリック・カッセルのミルフイユ・ヴァニーユ

    フランスの古都「フォンテーヌブロー」に本店を構え、2013年には世界のパティシエ・コンクールをフランス代表を率いて優勝するなど輝かしい経歴を持ち、世界のトップパティシエ集団である「ルレ・デセール」の名誉会長を務めるフレデリック・カッセル氏。世界最高峰のパティシエ、ショコラティエの1人であり、彼の名を冠したブランドが「フレデリック・カッセル」です。

    フレデリック・カッセルのスペシャリテ「ミルフィユ」もご紹介

    フレデリック・カッセルのミルフイユ・ヴァニーユ

    お店にはとっておきのご褒美や手土産にも喜ばれるスペシャリテの「ミルフイユ・ヴァニーユ」をはじめ、生ケーキやチョコレート、焼き菓子などスペシャルなスイーツが並んでいます♪ こちらでは、世界中のスイーツファンを魅了するブランドの看板商品やお店の情報、人気のメニューについて詳しくご紹介していきます。

広告

広告

フレデリック・カッセルの「ミルフイユ・ヴァニーユ」はまさに絶品

  • フレデリック・カッセルのミルフイユ・ヴァニーユ
    商品名 ミルフイユ・ヴァニーユ
    値段 994円(税込)

    フレデリック・カッセルのスペシャリテである「ミルフイユ・ヴァニーユ」は、名誉あるコンテストにて「ベスト・ミルフィーユ」に選ばれるほどの逸品です♪クリームとキャラメリゼされた香ばしいパイ生地とのシンプルな組み合わせながら、その味わいはまさに絶品!大勢のお客さんがこのミルフィーユを目当てにお店を訪れるのも納得の美味しさです。

    フレデリック・カッセル,ミルフイユ・ヴァニーユ

    生地はフランス産の最高級バターを贅沢に使用し、じっくりと時間をかけて仕込んだ伝統的なもの。表面は絶妙にキャラメリゼされていて、高級品として名高いタヒチ産バニラを効かせた奥行きのある甘さのクリームを存分に引き立てています。

    出来たてのサックリ感だけでなく、時間を置くとクリームと生地が馴染みまた違った味わいを感じることができるので、多めに買っておくのもオススメ!1週間前までに予約すればホールサイズを購入することも可能です。

甘さとほろ苦さの饗宴を楽しめる「タングラム」

  • フレデリック・カッセルのタングラム
    商品名 タングラム
    値段 864円(税込)

    チョコレートケーキが好きな方に、一度は試して欲しいフレデリック・カッセルのラインナップといえば「タングラム」です。艷やかなダークチョコレートでコーティングされた姿を見るだけでも、その口当たりのなめらかさが伝わってくるようではありませんか?

    フレデリック・カッセルのタングラム

    ケーキの中にはそれぞれ苦さと甘さが違ったショコラムースやチョコレートクリームが層をなしていて、チョコレートが織りなす甘さとほろ苦さの饗宴を楽しむことができます。

    また、しっとりとしたチョコレートビスキュイや歯ごたえのよいベース生地も加わり、食感の豊かさも魅力的。カカオニブのザクッとした食感も良いアクセントになっています。ダークチョコレートが際立たせる奥行きのある甘さを堪能することができます。

フレデリック・カッセルのショコラアソート

  • フレデリック・カッセルのショコラアソート
    商品名 ショコラアソート10
    値段 3,996円(税込)
    賞味期限 発送日より約3週間

    チョコレートにこだわり、質の良いカカオを後世に残していくため、カカオ・フォレストというプロジェクトに参加するなど、カカオ生産者と二人三脚でチョコレートづくりを行っているフレデリック・カッセル。納得のいく上質なクーベルチュールのみを厳選して使用したボンボンショコラは、フランスらしいロマンを感じる味わいです。

    フレデリック・カッセルのショコラ

    カカオの味わいを存分に活かす構造にこだわっているフレデリック・カッセルのショコラ。クーベルチュールと上質な素材によって生み出されるショコラはどれも繊細なフレーバーで、素材の風味が後からふわっと追いかけてきて、いつまでも余韻に浸っていたくなる奥深さ。

    フレデリック・カッセルのショコラアソート10

    アーモンドとヘーゼルナッツのプラリネやアプリコット、ジャスミン、キャラメルを楽しめるガナッシュショコラ、ココナッツとパッションフルーツのマリアージュを楽しめるガナッシュショコラなど多彩なフレーバーはフランスの人びとにも愛され続ける本場の味わい。ショコラの詰め合わせ内容は季節や時期によって異なるので、何度でも楽しめるという点も嬉しいですね。

関連記事はこちら

濃密なクリームを楽しめるシュークリーム

  • フレデリック・カッセルのシューヴァニーユ
    商品名 シューヴァニーユ
    値段 594円(税込)
    賞味期限 当日中

    バニラの香りが豊かな「シューヴァニーユ」。ザクザクと軽やかな口当たりのシュー生地は薄いクッキーのような歯ざわりで、濃密なクリームとの相性は抜群!生地に振りかけられたアイシングシュガーがクリームを引き立て、より一層美味しく仕上がっています。高級品として知られるタヒチバニラをふんだんに使用した濃密なクリームをたっぷり楽しむことができるシュークリームはぜひ一度は味わってみたい一品。

関連記事はこちら

広告

広告

フレデリック・カッセルの焼き菓子はおすすめ

  • フレデリックカッセルの焼菓子

    フレデリック・カッセルの焼き菓子は、フィナンシェやケーク、クッキーやブラウニーなど種類も豊富で、店頭では好きな商品の組み合わせでギフトをお願いすることも可能です。

    定番人気のフィナンシェの味は3種類

    フレデリックカッセルのフィナンシェ
    商品名 フィナンシェ
    値段 各346円(税込)

    定番人気のフィナンシェは、アーモンドプードルの香ばしい風味に、ほろ苦い後味も絶妙な「キャラメル」、オレンジピールが爽やかなアクセントになった「オランジュ」、バニラが香る「ヴァニーユ」のフレーバーが重なります。

    ほどけるような食感が魅力「サブレディアマン」

    フレデリックカッセルの焼菓子
    商品名 サブレディアマン ショコラ&ヴァニーユ
    値段 864円(税込)

    プチギフトとしても配りやすい「サブレディアマン」は、ショコラ&ヴァニーユやヴァニーユ、抹茶、パルメザンなどがあり、上品な甘さとほどけるような食感が記憶に残る味わいです。

    華やかな見た目の「ケーク」を一緒に詰め合わせるのも

    フレデリックカッセルのケークオランジェ
    商品名 ケークオランジェ
    値段 1,512円(税込)

    また、華やかな見た目の「ケーク」を一緒に詰め合わせるのもオススメ。オレンジピールを練りこんだ「ケークオランジェ」は、濃厚なバターと爽やかな柑橘の風味が広がります。

    繊細で上質な美味しさを追求したフレデリックカッセルの焼菓子は、グルメへのギフトにも喜ばれます。

噛むほどに旨味を感じるボワット・ア・ビスキュイ

  • フレデリック・カッセルのボワット・ア・ビスキュイ
    商品名 ボワット・ア・ビスキュイ
    値段 3,564円(税込)
    賞味期限 発送日より約3週間

    フレデリック・カッセルの「ボワット・ア・ビスキュイ」は、国産バターや、小麦本来の風味を感じるフランス産小麦など、素材の質はもちろん組み合わせにも気を配っており、噛むほどにうっとりするような旨味を感じます。

    サックリ食感のビスキュイに、ダークチョコレートとミルクチョコレートの2種類を組み合わせた優しい味で、幅広い年齢層の方への手土産やギフトにも喜ばれます。

フレデリック・カッセルの店舗情報

  • フレデリック・カッセル

    地元フランスだけでなく、モロッコやドイツでも展開しているフレデリック・カッセル。日本では銀座三越に店舗を構えています。本来はヨーロッパまで行かなければ食べることができない味わいを日本で味わうことができるのは嬉しいですよね♪

    フレデリック・カッセル

    お店には美味しいスイーツやギフトがたくさん並んでいて、いつもお客さんがひっきりなしに訪れています。スペシャリテのミルフイユ・ヴァニーユをはじめ、店頭でのみ購入できるものも多く、スイーツファンなら一度は訪れておきたいお店です。

    ショップ情報

    店舗 フレデリック・カッセル 銀座三越店
    住所 東京都中央区銀座4-6-16 B2F
    電話 03-3535-1930
    営業時間 10:00〜20:00 ※日曜日・連休最終日は19:30閉店
    定休日 銀座三越に準ずる
    地図 場所をマップで確認する

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

広告
マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら

関連記事はこちら