手土産のマナー!上手な選び方や渡し方、相手別の予算を解説

手土産,マナー
執筆・編集:マイレコメンド編集部

マイレコメンド編集部は「買ってよかったと思える品」や「贈った相手に喜ばれる品」を選ぶ際の有益な情報源となれるよう、リアルな声や実績、実体験に基づいたコンテンツを制作しています。

手土産は選び方だけでなく、渡し方やマナーにも気を配りたい

  • 手土産 予算

    手土産やプレゼント、ギフト―。それぞれ呼び方が異なっても共通するのは「相手に気持ちを伝えること」。

    そして「喜んでもらえる」ものを贈るということです。手土産は相手の顔を見ながらお渡しするものだからこそ、渡し方やマナーにも気を配りたいものです。

    手土産をお渡しするタイミングはいつが良いのか、どのような言葉を添えてお渡しすればよいのかなど、失礼のないように上手に手土産をお渡しするための方法や「のし紙」の書き方をご紹介します。

    手土産はいつお渡しすれば良いの?

    手土産 渡すタイミング

    持参した手土産をお渡しするタイミングは、「席につく前」です。

    会社や個人のお宅に伺った場合は席に通されることになりますが、席につく前に「先日はありがとうございました」、「いつも大変お世話になっております」などと挨拶をすませ、挨拶の後に手土産をお渡ししてから席につくのがマナーとされています。

    一方、すぐに冷凍庫に入れてもらいたい品などを手土産として持参した場合は、玄関やエントランスなど、顔を合わせた時にお渡ししても構いません。

    その際には、「お手数をおかけいたしますが、冷凍庫にお入れください」などと、相手に中身が伝わるよう言葉を添えてお渡しするとスマートです。

関連記事はこちら

手土産の失礼のない渡し方とは?

  • 手土産,予算

    手土産を持参する場合は紙袋に入れて持ち歩くことも多いものですが、実際に手土産を相手にお渡しする時は紙袋から出してお渡ししましょう。

    風呂敷に包んでお持ちした場合も同様で、風呂敷を解いてから中身だけをお渡しして、紙袋や風呂敷は持ち帰ることがマナーです。

    紙袋や風呂敷から手土産を取り出したら、相手から見て包装が「正面」になるように持ち、両手でお渡しするのが正式な手土産の渡し方となります。

    風呂敷に包まれた手土産の渡し方

    風呂敷

    風呂敷に包まれた手土産の渡し方は、風呂敷からお菓子を取り出しそのまま品物を自分の正面にそっと置き、まず風呂敷をたたんでから品物の左手に置きます。

    お菓子を時計回りに回転させ、品物に不備がないか確認した後でさらに回転させ、二段階の回転によってお相手の正面に品物を向けてから渡すようにします。

    渡す際は左手で風呂敷包みを抱え、右手で風呂敷を外します。外した風呂敷は手に持ったまま品物を回転させ、相手の正面に向けてから両手で渡します。

    相手が品物を受け取られてから風呂敷はしまい、持ち帰ります。本来は風呂敷は持ち帰るのがマナーですが、最近では包装やラッピングの一部として風呂敷包みの商品もあります。

関連記事はこちら

手土産に「のし」や「表書き」は必要?

  • 手土産 予算

    目上の方を訪問する場合や結婚の挨拶など、あらたまった訪問の場合の手土産には、場合によっては「のし」をつけて、「表書き」を書いたほうが良い場合があります。

    まず「のし」を付けるのは「慶事」の手土産においてのみで、弔事の場合は失礼にあたるので使用しません。弔事の場合は「かけ紙」を使用します。

    また、「表書き」はシーンや目的によって種類が異なりますが、カジュアルな手土産や差し入れを除き、一般的な手土産に表書きを書くのであれば、

    ・粗品(ささやかな贈り物。女性が贈る場合は「そしな」)
    ・松の葉(わずかばかりの品の意。手土産の場合によく使われます)
    ・御伺い(汎用性が高く、さまざまな挨拶、お見舞いで使われます)

    などが良いでしょう。また、改まったシーンや目上の方へ手土産をお持ちする場合は、「献上」や「献呈」、「謹呈」などが表書きとして使われます。

関連記事はこちら

関連記事はこちら