人気のだんごは手土産にもおすすめ!美味しい団子の名店特集

団子(だんご)といえば、古くから日本で親しまれてきたおやつ菓子の一つでもあります。たっぷりと身にまとったあんこやお餅は、お店によって食感や風味も少しずつ異なります。
こし餡や粒あんをはじめ、なめらかな口どけのものから昔ながらの懐かしさを感じさせるしっかりとした歯ごたえもの、モッチリ食感のものや甘辛いのもまで様々ですよね。ただ、どのお店のお団子も変わらないのはその愛らしい姿と素朴で優しい甘さに心が和みほっとすること。
目次
- 有名店の美味しい「団子(だんご)」をご紹介
- 東京のお団子の名店「向島 言問団子」
- 美味しい草だんごにおすすめ「ちもと」
- 東京の名店の名物!よもぎが香る「高木屋老」草だんご
- 甘じょっぱい団子なら「榮太郎総本舗」繁盛団子
- 歯切れの良さがやみつきに!「松島屋」みたらし団子
- 江戸の風味を受け継ぐ「羽二重団子」(はぶたえだんご)
- たっぷりの餡をまとった「茂助だんご」
- 京都の抹茶の風味がほのかに広がる「茶の団子」
- デパ地下で買える美味しい「茶だんご」ならここ
- 三色の色も美しいおだんご「出町ふたば」
- 京都の有名な団子といえば「亀屋粟義」みたらし団子
- 京都で幅広く愛される「甘党茶屋 梅園」の団子
- 黒蜜ときな粉が相性抜群の「黒みつだんご」
- 直径4cmほどのビックサイズ!「大玉みたらし団子」
- 有名なきなこ団子といえば奈良の「だんご庄」
有名店の美味しい「団子(だんご)」をご紹介
-
「団子(だんご)」は、シンプルな外見だからこそ素材や職人さんたちの手技によって絶妙な味わいの特徴があわられる菓子でもあります。
こちらでは、なめらかな口どけを追求したこし餡タイプから、昔ながらのどこか懐かしさを感じさせるつぶし餡タイプ、甘辛いタレをたっぷり纏った「みたらし団子」まで、有名店の美味しい「だんご」をご紹介!
しっかりとした歯ごたえものや、モッチリ食感、甘辛タイプまで人気のだんごを厳選しています。何個でも食べたくなる「美味しい団子」はご褒美にも手土産にも、もちろんお使い物にもおすすめです。
東京のお団子の名店「向島 言問団子」
-
商品名 言問団子 値段 6個入:1,480円(税込) 創業は江戸末期と、東京の和菓子屋さんのなかでも特に長い歴史を持つ「向島 言問団子(ことといだんご)」は、お団子好きなら知らない方はいない名店です。
店内には、竹久夢二や村岡花子など、名だたる文化人が言問団子をこよなく愛した証が飾られていて、お店の歴史を垣間見ることができます。
口溶けの良い餡と歯切れ良いお餅が絶品
串に刺さっていない珍しいスタイルの言問団子。色ごとに味わいも違っていますが、共通しているのは「口の中でさらりと溶けゆく上品な餡」と「すっと歯切れの良いお餅」の組み合わせであること。
一口食べるだけで違いが感じられる言問団子は上質を知る方への手土産にもおすすめです。
ショップ情報
店舗 向島 言問団子 住所 東京都墨田区向島5-5-22 電話 03-3622-0081 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
美味しい草だんごにおすすめ「ちもと」
-
商品名 御菓子所ちもと 草だんご 値段 184円(税込) 賞味期限 当日中 なめらかなこし餡をたっぷりとまとった「御菓子所ちもと」の草だんごはおすすめ。見た目は控え目な印象ですが、口の中でコクのある餡の甘みと、蓬のすっきりとした爽やかな香りが混じり合い広がります。
素朴な食感の上品な甘みの餡が、さっぱりとした切れの良い食感のほろ苦い蓬餅と絶妙なハーモニーを奏でる一品。いくらでも手が伸びる草団子は、手土産にも喜ばれます。
ショップ情報
店舗 御菓子所ちもと 住所 東京都目黒区八雲1−4−6 電話 03-3718-4643 営業時間 10:00~16:00 定休日 水、木曜日(変更の可能性あり) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
東京の名店の名物!よもぎが香る「高木屋老」草だんご
-
商品名 高木屋老舗 草だんご折り詰 値段 12粒:800円 〜 30粒:1,900円 明治元年創業、葛飾区柴又に本店を構える老舗「高木屋老舗(たかぎやろうほ)」の看板商品は草だんご!帝釈天の参道沿いに構える趣のある店舗は、国民的に人気の映画「男はつらいよ」の映画の中にも登場するなど、ファンにとってもたまらない名店です。
よもぎの香りがほのかに漂う「草だんご」は、小豆は北海道の一級品のみを使用し、よもぎは新芽のみを使用するというこだわりよう。添加物なども一切使用されておらず、さっぱりとしただんごの生地と餡の甘みが相性抜群!餡はたっぷりと掛けて食べるのがオススメです。
ショップ情報
店舗 高木屋老舗 住所 東京都葛飾区柴又7-7-4 電話 03-3657-3136 営業時間 お土産:9:00~17:00、喫茶:10:00~16:00 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
甘じょっぱい団子なら「榮太郎総本舗」繁盛団子
-
商品名 榮太樓總本鋪 繁盛団子(みたらし) 値段 1本:238円(税込) 賞味期限 当日中 「榮太樓總本鋪」は、粋な江戸っ子にも愛された200年の歴史を誇る老舗。東京土産としても人気があり、店頭には四季折々の生菓子を求め、客足が途切れることがありません。
日本橋限定の「繁盛団子(みたらし)」は、おめでたいネーミングで差し入れにもピッタリ♪ 厳選したコシヒカリを使用しており、素材本来の旨味や甘さを活かすため無糖で仕上げています。
団子に程よく絡むあまじょっぱいタレと、焦げ目の香ばしさがベストマッチ!餅の歯切れも良く、1つ1つの工程が妥協なく積み重ねられているからこそ生まれる濃厚な旨味に、みんなの笑顔がこぼれるはず♪ 山本海苔店のきざみ海苔がたっぷりのった「繁盛団子 喜ざみ海苔」もオススメです。
歯切れの良さがやみつきに!「松島屋」みたらし団子
-
商品名 松島屋 みたらし団子 値段 1本:170円(税込) 東京は泉岳寺に店を構える行列店といえば「松島屋」!開店と同時にすぐに売り切れる豆大福でも有名ですが、みたらし団子もファンの多い人気商品♪ 惜しげなくタレがたっぷりかけられた団子は、口に運ぶとしょうゆの香ばしい香りが広がり塩気も絶妙!
やわらかい餅の食感と歯切れの良さが楽しく、口に運ぶ手が止まりません。甘さも控えめで小さな子供からご年配の方まで幅広く喜ばれ、おやつや食事時の差し入れにも評判です。
店舗 松島屋 住所 東京都港区高輪1-5-25 電話 03-3441-0539 営業時間 9:00頃~18:00頃 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
江戸の風味を受け継ぐ「羽二重団子」(はぶたえだんご)
-
商品名 羽二重団子 値段 10本折:3,108円(税込) 賞味期限 当日中 夏目漱石や正岡子規など、文豪の作品にも登場する老舗「羽二重団子(はぶたえだんご)」。200年近くの歴史あるお店で、政財界や文壇の人たちをはじめ、芸能界にもファンが多く、会議用のお茶受けとしても利用者が多い名店です。
初代の庄五郎が街道の往来の人々に提供したことから店名ともなった「羽二重団子」は、きめが細かくまるで羽二重のようなお団子。独自の製法で作るこし餡たっぷりの餡団子と、生醤油で香ばしく仕上げる焼団子の2種類があります。
10本折は通常、餡団子と焼団子は半々に入っていますが好みによって比率を変えることも可能。こし餡、生醤油の焼き団子は共に1本270円(税込)。
ショップ情報
店舗 羽二重団子 本店 住所 東京都荒川区東日暮里5-54-3 電話 03-3891-2924 営業時間 平日9:30〜16:30、土日祝10:00~16:30 定休日 年中無休 地図 場所をマップで確認する その他の店舗 日暮里駅前、エキュート日暮里店、 西日暮里店 ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
たっぷりの餡をまとった「茂助だんご」
-
商品名 茂助だんご(醤油、こしあん、粒あん) 値段 醤油:170円、あん:190円(ともに税込) 賞味期限 当日中 築地でも、粋な手土産といえば真っ先に名前があがる「茂助だんご」は、築地市場がまだ日本橋にあった時代から魚河岸の甘味処を担ってきたお店です。時には2000本以上が午前中で売り切れてしまうこともある看板商品のお団子は、一本からでも購入が可能。
昔ながらの丁寧な職人技に加え、餡の命である小豆は北海道は十勝の契約農家で作られたもののみを使用。上新粉に至っては店で国産コシヒカリを挽いて作っているというこだわりようです。
こし餡と粒あんの2種類があり、上品な甘さと飽きの来ないあっさりとした後味は、江戸の粋を今に伝える和菓子の一つとも言えます。
ショップ情報
店舗 茂助だんご松屋銀座店、豊洲市場店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
京都の抹茶の風味がほのかに広がる「茶の団子」
-
Photo From 能登椽 稲房安兼
商品名 能登椽 稲房安兼 茶の団子 値段 30粒:500円 賞味期限 6月下旬頃~9月中旬頃までは当日中、その時期以外は翌日まで 宇治の世界遺産平等院の近くにある「能登椽 稲房安兼(のとのじょう いなふさ やすかね)」は、享保2年創業の京の地元でも愛される老舗和菓子屋です。
昔ながらの伝統の製法で作る茶の団子は厳選したお米を乾かし、抹茶と砂糖を加えて蒸したもの。シンプルな材料を使っているからこそごまかしも一切効きません。
日々の湿度や気温に合わせて配合を加減し、蒸し方を調整しながら丁寧に仕上げられており、ほのかに広がるほろ苦い抹茶の風味に上品な甘さが絶妙です。
ショップ情報
店舗 能登椽 稲房安兼 住所 京都府宇治市宇治蓮華11 電話 0774-21-2074 営業時間 9:00~17:00 定休日 木曜、第3水曜(祝日の場合は翌日休) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
デパ地下で買える美味しい「茶だんご」ならここ
-
商品名 仙太郎 茶だんご 値段 130円(税込) デパ地下で買える美味しいお団子をお探しなら、美味しさと機能性を第一に、素材にこだわり体にも優しい甘味を届ける「仙太郎」がオススメ。すぐに売り切れることも多い仙太郎の「茶だんご」は、甘さも控えめでお手軽な価格。デイリーなおやつとしても嬉しい一品です♪
しっかりとお茶が香り、噛むごとに口の中に上品な風味が広がります。男性にもファンの多い一品で、老若男女問わず喜ばれる茶だんごはお土産にも大人気!一本から購入が可能で詰め合わせもあり。販売期間は4月18日から。
ショップ情報
店舗 関西:京都本店、山科店、大丸京都店、髙島屋京都店、ジェイアール京都伊勢丹店、阪急うめだ本店、近鉄あべのハルカス店、髙島屋大阪店、神戸阪急、中部:松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、関東:東京支社、髙島屋横浜店、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店、東急東横のれん街店、京王新宿店など ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
三色の色も美しいおだんご「出町ふたば」
-
商品名 出町ふたば 歌舞伎だんご 値段 175円 賞味期限 当日中 1899年創業、名代豆餅でも有名な行列の絶えない人気店の「出町ふたば」の三色のおだんごは、歌舞伎の緞帳の配色を思わせる茶、白、緑の鮮やかな配色が美しい団子です。ニッキやよもぎが爽やかに香り立ち、もっちりとした柔らかい食感と上品な甘みのあっさりとした味わい。
ショップ情報
店舗 出町ふたば 住所 京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236 電話 075-231-1658 営業時間 8:30~17:30 定休日 火曜日・第4水曜日(祝日、紋日の場合は翌日に変更) 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
京都の有名な団子といえば「亀屋粟義」みたらし団子
-
商品名 亀屋粟義 加茂みたらし団子 値段 5本1袋:594円(税込) 賞味期限 当日 京都の下鴨神社の近くにお店を構える「亀屋粟義(かめやあわよし)」は、みたらし団子の元祖といわれており、団子好きな方の間では知られた存在です。豊臣秀吉の北野茶会をキッカケに創業したお店で由緒あるお団子屋さん。
お団子といえば4粒が主流ですが、こちらのみたらし団子は5粒。下鴨神社に沸く水の泡にインスピレーションを得たとされる「加茂みたらし団子」は、たっぷりと掛かったタレは雑味がなく甘すぎず、繊細な味わい。
持ち帰ったお団子は袋のまま少し湯煎して温めなおすと、タレのとろーり感が復活!程よく焦げた歯ざわりのよいお団子にからめれば、香ばしく奥深い味わいが広がります。
ショップ情報
店舗 亀屋粟義 住所 京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53 営業時間 9:30 ~ 17:30 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
京都で幅広く愛される「甘党茶屋 梅園」の団子
-
商品名 甘党茶屋 梅園 みたらし団子(お持ち帰り) 値段 10本:880円、15本:1,320円(税込) 消費期限 当日中 みたらし団子の発祥の地である京都で美味しいお団子をお探しなら、甘党茶屋「梅園」をチェック♪
お団子と言えば「丸い形」を想像する方は多いかもしれませんが、いつも大勢のお客さんで賑わう「梅園」のみたらし団子は「円柱形」で、もっちりとした食感が絶妙です。
1927年の創業から変わらぬ味わいを守り続けてきたという甘じょっぱいタレはサラッとしていて、黒糖の控えめな甘さと醤油の塩分が絶妙!
また、モチモチのお団子には絶妙な焼き加減で出来た「コゲ」があり、そのコゲが絶妙な塩梅で得も言われぬ口福をもたらしてくれます。
幅広く愛される「梅園」のみたらし団子は、お店でいただくのはもちろんのこと、お持ち帰りも可能なので、ちょっとした手土産にもおすすめですよ♪
ショップ情報
※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
黒蜜ときな粉が相性抜群の「黒みつだんご」
-
商品名 美玉屋 黒みつだんご 値段 5本:540円(税込) 消費期限 当日中 「美玉屋 (みたまや)」の「黒みつだんご」は京都で愛されている有名なお団子です。
たっぷりの「黒蜜」と「きな粉」をまとった黒みつだんごは香ばしい味わい。
お餅は歯切れ良く、黒蜜は上品な甘さで、香り高いきな粉との相性も抜群です。
全体的に控えめなあっさりした甘さなので、パクパク食べてしまい、口に運ぶ手が止まらなくなります♪
京都を訪れるたびに味わいたくなるというファンも多い優しい味わいのお団子です。
ショップ情報
店舗 美玉屋(みたまや) 住所 京都府京都市左京区下鴨高木町西入ル下鴨東本町18-1 電話 075-721-8740 営業時間 9:30〜19:30 定休日 火曜日 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
直径4cmほどのビックサイズ!「大玉みたらし団子」
-
商品名 五建ういろ 大玉みたらし団子 値段 1本:194円、3本入:583円(税込) 京都・五条に店を構える「五建外良屋(ういろ)」の創業は、1855年。ういろ専門店として160年以上の歴史を誇る京都の老舗であり、農林水産大臣賞など数々の名誉ある賞に輝いています。
お土産人気も高い「大玉みたらし団子」は、ういろに欠かせない練りの技術が光る一品♪ 大玉と名乗るだけあって、1玉の直径は4cmほどのビックサイズ。一口で食べることが難しいほどで、一串でお腹いっぱいという方も多いほどのボリュームはおやつにも大満足!
長年培ってきた技術が注がれた団子は、モチモチとした弾力がありながら柔らかくてなめらかな食感。タレは甘すぎず、醤油の香りが食欲をそそります♪
ショップ情報
店舗 五建外良屋 五条本店 住所 京都市東山区五条橋2丁目18番 電話 075-561-6101 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。
関連記事はこちら
有名なきなこ団子といえば奈良の「だんご庄」
-
Photo From だんご庄
商品名 だんご庄 おだんご 値段 10個入:700円(税込) 賞味期限 当日中 昔は京都や大坂から高野山への参詣道として用いられた高野街道に茶屋として創業した「だんご庄」は、135年余りにわたって愛され続ける老舗です。
有名なきなこ団子といえば必ず名前が上がるほどで、唐臼でついた米粉や上質なきな粉を使った「きな粉だんご」は、昔ながらの製法で全て職人さんの手作業によって作られています。
奈良の地元でも長く愛されるだんごは、煎りたてのきなこの香ばしさと、初代庄五郎が考案した特製の蜜の甘みがさっぱりと溶け合います。
ショップ情報
店舗 だんご庄 坊城本店 住所 奈良県橿原市近鉄坊城駅前 電話 0744-27-4340 営業時間 8:30~17:00 定休日 火曜・第一水曜 地図 場所をマップで確認する ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。