七夕について、祭りの起源や短冊の飾り方・お供え物はなに?

R!
執筆・編集:マイレコメンド編集部
七夕について、祭りの起源や短冊の飾り方・お供え物はなに?

七月七日は「七夕(たなばた)」の日ですね。

短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ると願い事が叶うと言われており、子供の頃に七夕飾りを作って一緒に飾った方も多いのではないでしょうか。

七夕といえば、織姫と彦星が登場するお話が有名ですが、そもそも七夕とはどういったものなのでしょうか。そこで、こちらでは七夕のお話の起源や始まり、飾り方やお供え物・片付け方法などについて説明していきます。

七夕とは?その起源や始まりについて

  • 「七夕」とは「五節句」のひとつにあたる季節の節目の日。古代中国から始まった「五節句」の風習ですが、五節句は一年に5回訪れ、奇数が重なる日は陰を生じるとされており、お祓いをするための行事を行ったり旬の食べ物を食べたりして邪を祓います。

    五節句は日本の古くからあった文化とも合わさり、1月7日は「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「菊の節句」と呼ばれています。

    そして、宮中行事として始まった七夕は「裁縫」の上達を願う祭りでしたが、「書道」の上達を短冊に書いて願ったことから、江戸時代以降「短冊に願い事を書く風習」が庶民に広がったとされています。

七夕伝説とは?どんなお話?

  • 七夕伝説とは、7月7日に最も輝くこと座(ベガ)の織姫と、わし座(アルタイル)の彦星の古代中国の星座のお話です。

    織姫は裁縫を司る星で機織りの名手でしたが、農業を司る星の牛飼いの彦星に恋をしてしまい、仕事が手につかなくなってしまいました。

    そのことに怒った父の天帝によって2人は引き離されてしまい、一年に一度だけ天の川を渡って逢えるというお話が七夕(しちせき)伝説であると言われています。

    棚機女(たなばたつめ)とは?

    日本には「棚機女(たなばたつめ)」という、神様に捧げる着物を織る女性の話が民間伝説として古くからあります。

    「たなばたつめ」の伝説は諸説ありますが、棚という場所で織機を使って布を織る女性のことを棚機女(たなばたつめ)と呼んでいたことに古代中国から伝わった七夕伝説などが合わさり、その後「七夕(たなばた)」と呼ばれるようになって現在の形へと変化したともいわれています。

七夕の短冊や飾り方について

  • 七夕の歌にもあるように、笹の葉の飾りには五色の短冊を用いますが、これは「五行説」からくるものです。

    緑色は木、赤色は火、黄色は土、白色は金、紫(黒)色は水の5種類の元素を表し、緑色は人間力、赤色は感謝、黄色は友情や金運、白色は人間関係の改善、紫や黒は学業の向上といった意味が込められているんだとか。

    七夕まつりの供物について

    七夕まつりの供物は「短冊」のほかにも、七夕人形や馬や牛を象った飾り物など、地域によって種類や大きさも異なる独自の習慣が存在します。

    また、ナスやウリに足をつけた精霊馬をお供えしたりしますが、これは日本では旧暦の7月はお盆近くにあたり、先祖のお迎えや豊作を願う捧げ物という意味があるようです。

関連記事はこちら

七夕の飾り方や終わり方について

  • 地域やお祭りによって違いはありますが、ご家庭で七夕飾りを作る場合、願い事を書いた短冊や折り紙などで作った飾りを「笹竹」に飾ります。

    この笹竹は、神様が宿っている神聖なものとされていたり、成長が早く天まで願いが届くようにといった願いも込められています。

    七夕の片づけ方について

    七夕飾りは6日に飾って、7日には片付けを済ませます。地域のお祭りや学校行事、商業施設などでは長い期間飾ることも多く、イベントとしての意味合いが強くなっているのが近年の傾向です。

    その後、川に流したり炊き上げをしたりと、地域によって片付けの方法には違いがあることも。年に一度の「七夕」に、地域のイベントに参加して七夕のお片付けをするのも良いですね。

マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら

関連記事はこちら