お盆の時期やお供えの方法は?迎え火や送り火の風習について
夏は夏祭りや花火大会といった華やかな催しも目白押しですが、それらのイベントに関わりがあるのが「お盆」です。
日本では正月に次いで大きな行事となっている「お盆」ですが、お盆の風習とはどういったものなのでしょうか。
こちらでは、その由来や地域によって異なるお盆の時期やお供えの仕方、迎え火や送り火の風習などについて説明しています。
お盆とは?その由来について
-
お盆とは、先祖の霊をお迎えし、お供え物などをして供養する行事のこと。
仏教伝来以前の古くから日本で行われていた先祖をお祀りする行事が仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と合わさり、お盆という今の形になったとされています。
盂蘭盆会とは、「逆さま」という意味のウランバナという古代インドのサンスクリット語を音訳した言葉です。
盂蘭盆経に説かれた物語が元になっており、お釈迦様のお弟子の目連が餓鬼道に落ちた母を救いたいと願い、お供物と全ての修行僧にご馳走を振る舞ったことがお盆の由来とも言われています。
地域によるお盆の時期の違い
-
修行僧達の修行が終わるのが7月15日なので、この日にお供物とご馳走を振る舞ったことから、7月15日を中心にお盆が行われてきました。
現在では、新暦の7月13日から15日のほか、月遅れ盆のお盆休みでもある8月13日から15日に行うことが一般的となっており、農作業の収穫時期と被ってしまっていたため、1ヶ月遅れて行うことが広まったようです。
一部地域では異なる場合もありますが、関東の一部では7月13日~7月16日にかけてお盆行事が行われる地域もあります。
京都では8月7日から10日にかけて門火を焚く「精霊迎え」、「お精霊さん」の風習が存在しますが、関西をはじめほとんどの地域では、主に8月13日~8月15日にかけてがお盆の時期となります。
13日が迎え盆、14日から15日はご先祖が滞在する日、15日の夕方か16日が送り盆となります。
お盆の準備の仕方は?
-
お盆の準備は、1ヶ月くらい前からお寺へ読経の依頼したり、お墓の掃除をされる方も多いかと思われますが、12日までにはお迎えの準備をしておきましょう。
宗派によって異なる場合もありますが、12日の夕方から13日の朝までにお供え物、お花やお水、仏様の乗り物に見立てた野菜の馬や牛などで盆棚を作ります。
「盆花(ぼんばな)」はお盆の時期に咲く花が選ばれる傾向にあり、一般的には「女郎花」や「桔梗」、「萩」や「彼岸花(曼殊沙華)」、「ほおずき」や「鶏頭」などがあります。
近年の住宅事情も昔とは異なり、大掛かりな盆棚や精霊棚の用意が難しいのが現状です。
可能な範囲の準備を整え、そして、夕方には盆提灯に火を灯して先祖をお迎えします。
14日から15日には親族が集まったり、僧侶に読経をしてもらうなどしてご先祖とのひと時を過ごします。そして一般的には、16日の夕方には先祖の霊をお送りします。
関連記事はこちら
お盆の迎え火、送り火とは?
-
宗派や地域によって異なる場合がありますが、一般的に13日の迎え火、16日の送り火には「ほうろく」と呼ばれる素焼きのお皿の上で、麻の茎の「おがら(麻がら)」で火を焚きます。
おがらは古来より神聖な植物として松明などにも使われていますが、近年ではおがらを使った建築材のヘンプなども話題となっています。
近年は、迎え火や送り火を各家庭の門前で行うことは難しくなってきているのが現状です。そんな時には迎え火の役割も果たすとされる盆提灯を飾ることで迎え火とすることも。
灯篭流しや精霊流しとは?
ご先祖の霊を見送る意味も込められた「送り火」。
送り火の行事として有名なのが、京都の「大文字焼き」や、各地で行われる「灯篭流し」や長崎の精霊船を流す「精霊流し」です。
藁やおがらで盆舟を作り、灯篭を添えたりお供物を乗せたりして川や海に流すのが「灯篭流し」ですが、現在は許可された地区や、流して良いものが決められていますので、地域のルールを確認するようにしましょう。
盆踊りや地蔵盆の由来や風習について
-
「盆踊り(ぼんおどり)」は、日本全国で行われるポピュラーなものですが、実は、先祖を供養する意味合いが込められています。
諸説ありますが、念仏を唱えながら踊る「念仏踊り」が盆踊りの原型のひとつとされています。
昔から踊りと供養は密接に繋がっており、日本三大盆踊りの阿波踊り・郡上踊り・西馬音内盆踊りには多くの参加者が集まり、盛大な盛り上がりを見せています。
地蔵盆とは?
「地蔵盆(じぞうぼん)」は、8月24日を中心に行われる、子供が主役の行事です。
近畿地方で多く行われている古くからある日本の風習で、道や街角にある道祖神のお地蔵様をお清めしたり、服を新しいものにしたりして地蔵盆に備えます。そして、当日は数珠回しや盆踊りなどのイベントが行われる地域もあります。
日本人のライフスタイルも少しずつ変化していく近年。
何世代にも渡って受け継がれている「お盆」や「お盆にまつわる行事」が今も残されているのは、とても大切なことなのかもしれません。
その由来や意味合いを知ると、また違った気持ちでお盆を迎えられそうですね。