香典返しのマナー「お返しの品物」相場と選び方、贈る時期は
生きていれば大切な人との別れが必ず訪れるもの。故人を送る大切な儀式として、通夜、葬儀が行われます。生前親しくして頂いた方にもご参列いただき、香典を頂くことになりますが、参列者から頂いた「香典」に対するお礼と忌明けの報告が「香典返し」です。
香典とは故人に対し、お悔やみの気持ちを表してお渡しする金銭のことで、香典を頂いた場合、忌明け後に挨拶状と合わせて、香典のお返しをしましょう。
香典返しとは?いつ贈るのか?
-
「香典返し」は、故人の仏時を滞りなく終えたというご報告とお礼の意味もあり、地方によって異なりますが、仏式では三十五日または四十九日の忌明け後にお贈りします。
神式やキリスト教も香典返しを行う習慣が通例となり、神式では五十日祭後、キリスト教では1カ月後にお返しを贈ります。
香典返しの相場や金額は?
-
香典返しは一般的に、頂いた額の半額から3分の1相当の金額の品物をお贈りするのがマナーとされています。ですが、ご兄弟やご親類などから高額な香典を頂いくような場合もあるかと思われます。
そのような場合は、必ずしも半額から3分の1程度のものととの決まりはありません。本来香典とは、「相互扶助」の考えに基づいたものであるため、必ずしも半額から3分の1程度のものをお返ししなければならないというものではありません。
関連記事はこちら
会葬御礼と当日返し(即日返し)とは?
-
通夜や葬儀・告別式に足を運んで頂いたお礼として、香典の有無に関わらず全ての弔問客に対してお渡しするお礼の品物が「会葬御礼」です。金額は500円~1,000円程度が相場になります。清め塩や挨拶状を添えて一律に全ての方へ同じものをお渡しします。
最近では、会葬者すべての方にお渡しする「会葬御礼」も兼ねた香典返しを贈る「当日返し(即日返し)」も広く行われるようになっています。
会葬御礼や当日のお礼の表書きや水引は?
会葬御礼や当日のお礼の表書きは、「志」や「会葬御礼」などとします。地域によっても異なり、関西では「粗飯料」や「粗供養」などが多く使われます。かけ紙は、関東では黒白結び切りが一般的ですが、西日本では「黄白」が使用されるケースも多いため確認が必要です。
高額な香典をいただいた方には忌明け後に改めて
当日返し(即日返し)には、一般的には3,000円前後の品物が選ばれる傾向にあります。その場合は、会葬御礼であることと、これをもって香典返しとさせていただくことを明記した挨拶状を添えます。
ただ、なかにはいただいた香典の額と会葬御礼品との金額の差が大きく、高額の香典を頂いた方には別途お返しをしたいというケースも。そんな場合は、忌明け後に挨拶状と共に品物をお贈りするようにします。
関連記事はこちら
香典返しの品物
-
お祝い事とは異なり、不幸は急に訪れることが多いため、すべての参列者に同じ品物をお返しすることも多くありますが、不幸は残さないという意味合いから、消耗品であるお茶や海苔、石鹸や洗剤などが多く選ばれる傾向にあります。
また香典とともにお花やお供物を頂いた場合は、香典と合わせた額のやはり半額から3分の1程度の品物をお贈りします。なかには高価なお花を贈ってくださるケースもありますので、その際は「御供花御礼」や「御礼」の表書きで、別々にお返しをしましょう。
かけ紙には黒白、またはグレーの結び切り水引に、「志」や「忌明志」と表書きします。関西地方では、黄白の水引に「満中陰志」の表書きが多く使われます。
香典返しとしては不適切な品物、タブー
近年では、相手方が好きなものを選べるカタログギフトがよく使われていますが、華美なパッケージのものやおめでたい品物、置物は不適品となりますので、控えるようにしたほうがベターです。
関連記事はこちら
故人の代わりに丁寧なお礼を
-
宗教によって表書きの言葉は多様ですが、大切なのは頂いた心遣いに対しての御礼です。急なことで動転してしまっている場合もあるかと思いますが、忙しいなか参列してくださった方々へ、故人の代わりに丁寧な御礼をお伝えできるように心掛けたいところです。 /p>