法要や法事のマナー、適切な服装や供物料の相場について

R!
執筆・編集:マイレコメンド編集部
法要や法事のマナー、適切な服装や供物料の相場について

「法要」とは故人を偲んで遺族や親族、友人たちが集まり、故人の冥福を祈る行事を指し、「法事」と呼ばれることもあります。「法要」や「法事」は仏教用語ですが、神道やキリスト教にも法要と同じ意味合いを持った行事があります。こちらでは法要に関するマナーについて解説しています。

法要(法事)とは?神式やキリスト教式の場合は

  • しゃぼん玉

    仏教の法要は、故人の「命日」から七日ごとに四十九日の忌明けまで行う「忌日法要」、死後百日目の「百か日」、毎年の命日におこなう「年忌法要」のほかに、月命日におこなう「月忌法要」などがあります。

    忌日法要では「初七日(7日目)」、「五七日(35日目)」、「七七日(49日目)」を行い、他は省略されることも多いようです。また最近では初七日を葬式や告別式と合わせて行い、その後に四十九日、年忌法要を行うケースも多くなっています。

    法要にあたる「神式の行事」とは

    神式の場合は「霊祭」が法要にあたります。霊祭は神式の通夜・葬式同様、神社で行わずに斎場や自宅、墓前などで実施するのが一般的です。

    霊祭では10日ごとに、死後五十日までおこなう「斎日(いみび)」が定められており、仏式の初七日にあたる「十日祭」、四十九日にあたる「五十日祭」、百日目の「百日祭」、年季法要にあたる「式年祭(祖霊祭)」があります。式年祭は「一年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」と、百年祭まで続きます。

    法要にあたる「キリスト教式の行事」は

    キリスト教式では、カトリックの場合は「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」が法要にあたります。カトリックの追悼ミサは、亡くなった日から3日目、7日目、30日目に行います。また、プロテスタントの記念式は、亡くなって1ヶ月目の「召天記念日」に記念式を行うほか、1年目、3年目、7年目に記念式を行います。

法要に出席する際の適切な服装とは

  • 木漏れ日

    法要に出席する服装については、四十九日の忌明けまでは喪服を着用するのがマナーです。喪服にも格式がありますが、正喪服は喪主や親族・近親者などが着用するため、それ以外の方は準喪服のブラックスーツ、ブラックフォーマルを用意しましょう。

    また、一周忌も喪服を着用する人も多いようですが、三回忌以降であれば略喪服や平服のダークスーツを着用しても良いでしょう。施主は七回忌までは喪服を着用することが多いので、施主を気遣う服装を心がけましょう。

法要に出席する場合の供物料や供物の相場は

  • 樹木

    法要に出席する場合は、ろうそくや線香などの供物や供花を持参しますが、近年は供物料として現金を渡すことが一般的となっています。

    供物料の相場は親族・親戚では1〜5万円くらい、友人・知人では関係性に応じて5,000円〜1万円くらいが目安となっています。止むを得ず欠席する場合は、お詫びの連絡と合わせて法要の前日までに供物料を送るようにしましょう。

    仏式の不祝儀袋の表書きは

    不祝儀袋は宗教によって違いがありますので気をつけましょう。仏式では、四十九日の忌明け前までの法要には「御霊前」と表書をした、黒白、黄白、双銀の真結びの水引の不祝儀袋を用います。四十九日の法要からは「御仏前」の表書の不祝儀袋を用います。

    ただし、宗派や地域によって違うため、まずは宗派や地域の習わしに従うのがベター。不明な場合は「御香典」でも良いとされています。

    神式の不祝儀袋の表書きは

    神式の場合の表書は「御玉串料」や「御神饌料」とし、黒白、双銀の水引の不祝儀袋、もしくは白無地封筒を使います。ハスの絵柄の入った不祝儀袋は仏式なので控えましょう。

    キリスト教式の不祝儀袋の表書きは

    キリスト教式の場合は「御花料」や「御霊前」などとし、十字架や百合の花の柄入りの袋、もしくは白無地封筒を使いましょう。ハスの絵柄の入った仏式の不祝儀袋は、キリスト教式では使いません。

招かれた法要に出席できない場合は?

  • 招かれた法要に出席できない場合

    法要に招かれたら出席することがマナーとなっていますので、できるだけ都合を合わせて出席するようにしましょう。やむを得ない事情でどうしても出席することができない場合は、欠席する理由やお詫びの言葉、遺族を慰める気持ちを添えて、早めにご連絡するようにしましょう。

    欠席の返事をする場合は相手方の準備等もありますので、案内状が届いたら早めに返事をすることが大切です。また返信ハガキとは別に、お詫びのお手紙や電話などで連絡を入れるのも良いですね。また都合がわからず返信が遅れる場合も、一言電話で連絡しておくと丁寧です。

遺族側の僧侶へのお礼について

  • 仏式の場合、遺族側は法要のお礼として僧侶に「御布施」または「読経料」を包むのが慣例ですが、金額は地域やお寺によって変わってきます。「お気持ちで」と言われることもありますが、金額を決められているお寺も多くありますので、お寺に確認してみましょう。

    そのほか僧侶が法要後の会食を取らない場合は「御膳料」を、また斎場などに足を運んでもらった場合は「御車代」として、それぞれ5千〜1万円位をお包みします。また塔婆供養をお願いした場合も「御塔婆料」をお渡しします。それぞれ不祝儀袋にお包みします。

    法要の引き物の予算はいくら?好まれるものは

    タオル

    引き物は食料品や消耗品、日用品といった消耗品が適しています。日持ちのする和菓子やお菓子、お茶や海苔のほか、ハンカチやタオル、洗剤や石鹸類も選ばれることが多いですね。選択のポイントは、参列者の荷物とならないよう、あまりかさばらず重たくないものが好ましいですね。

    故人の供養のために特別な日に親族や友人で集まって故人を偲ぶ法要は、故人の思い出などを語り合う大切な時間にもなります。遺族や参列者にとっても寄り添い、支え合える貴重な時間になるはずです。

マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら

関連記事はこちら