香典の相場や表書は?宗派によって異なる不祝儀袋や香典マナー
冠婚葬祭には日本ならではのマナーがいくつかあります。こちらでは、宗教によっても違いのある葬儀の際に持っていく「香典」について解説しています。通夜や葬式の際にお渡しする「不祝儀(香典)」とは、お悔やみの気持ちを込めた現金のことです。こちらでは、香典を渡すタイミングや相場をはじめ、宗派「仏式・神式・キリスト教式・無宗教」によっても異なる不祝儀袋や表書きについても説明しています。
香典はいつ持っていく?渡す時期やタイミング
-
香典は、通夜や葬式・告別式に参列する当日に持参します。どちらにも参列するときは二度お渡しする必要はありませんので、通夜で香典をお渡しした場合、葬式・告別式の際は記帳だけ行います。
香典を持っていく際は、袋をむき出しのままにせず、弔事用のふくさや紫やグレーの小さめの風呂敷に包んでいきましょう。お渡しする際は相手側に表書きが読めるようにし、「御霊前にお供えください」などと一言添えてお渡しします。
香典の相場について
-
参考金額としては、「親の場合」は5万から10万くらい、「兄弟姉妹」の場合は3万円から5万円くらい。「祖父母」や身近な「親戚」は1万円から3万円、「友人や知人」は5千円~1万円、「会社」の方などには5千円~1万円、「ご近所」の方へは3千円~5千円くらいが多くみられます。
故人との関係性や包む側の地位や立場によっても変化
香典の相場は、上記の一般的な相場に加え、亡くなられた方との付き合いの長さや深さ、香典を包むご自身の地位や立場、そして年齢などによっても変わってきます。また、組織やご近所などで習わしがある場合もあり、迷われた際はご自分と似た立場の方と前もって確認しておくのも良いでしょう。
新札は包んでいいの?
お札はお祝いごとと区別し、新たな不幸を招かないためにという意味合いを込めて旧札を包んだり、折り目を付けたお札を包むのことが一般的でしたが、近年では清潔な新札を使う傾向も見受けられます。気になる方は新札は折り目をつけて包むと良いでしょう。旧札も破れたり、汚れのひどいものは避けるようにしましょう。
香典を託す場合は?
参列する方にご自身の香典を託す場合は、ご自身の香典は個別で用意するようにします。連名で包まれる場合は、当日の「香典返し」の相場なども考慮し、喪家の負担を増やさないようそれぞれ個人が用意した香典の額をなるべく包むようにしましょう。
不祝儀袋(香典)の水引や表書きについて
-
宗教によってデザインや表書きが変わってきますが、基本はのしなしの白無地の袋に黒白や双銀5本の結びきりを用います。ただ、地域によっても不祝儀袋に違いがあるので注意が必要です。主に関西(京都)では「黄白」の水引を使用する場合が多くみられます。
香典の包み方について
不祝儀ではお祝いとは反対の気持ちを表すため、お金の入れ方や包み方を祝儀とは逆にすることがあります。中袋にはお札の人物が描かれていない裏側を表面にして入れ、外包みは目を伏せる、頭を下げるという気持ちから、下側をかぶせるように上側を重ねます。お札の入れ方には諸説あり、祝儀と同様で構わないという風習もありますが、外包みの重ね方にはマナーがありますので気をつけましょう。
表書きの書き方は?
表書きは”涙で墨が薄くなった”という悲しみの気持ちを表す薄墨を使って書くことが一般的です。内袋の住所や氏名は黒のボールペンなどでも構いません。正式には「金〇〇圓也」と旧字体の壱(1)、弐(2)、参(3)、四(4)、阡(千)、萬(万)の漢数字を使用します。連名の場合は2、3人なら全員の名前を記入し、4人以上の場合は代表者の名前と「外一同」と記入し、別紙に全員の名前を書いた便箋などを入れましょう。
仏式の場合
白無地、もしくは蓮の絵柄の不祝儀袋。水引は黒白、双銀、関西地方では黄白の結び切りをつけます。黒白の水引は5千円程度まで、双銀は一万円以上お包みする際に使用します。表書きは「御霊前」「御香典」「御供料」などとします。浄土真宗では御霊前ではなく「御仏前」となります。
神式の場合
白無地の不祝儀袋。水引は白、黒白、双銀の結び切りを金額に合わせて使用します。表書きは「御玉串料」「御神前」「御霊前」などとします。高額の場合は「御榊料」を使うこともあります。
キリスト教の場合
白無地の不祝儀袋や封筒、十字架や百合の花が印刷された封筒。水引は不要です。表書きは「御花料」「献花料」「御霊前」などとします。カトリックでは「御ミサ料」とすることもあります。
無宗教の場合
白無地の不祝儀袋。水引は黒白、双銀の結び切りで金額に合わせて使用します。表書きはどの宗教でも使える「御霊前」とします。
ほとんどの宗派で共通で使える表書きは「御霊前」となりますが、その場合は蓮の花の入っていない不祝儀袋を選ぶようにします。
直接持参することが出来ない場合について
-
やむを得ない諸事情や遠方などで通夜や葬儀・告別式に参列できない場合、不祝儀袋に包んで手紙を添え、喪主のご自宅などに現金書留でお送りしましょう。弔電を送るのも気持ちが伝わりますね。手紙にはお悔やみの気持ちと、葬儀に参列できない理由とお詫び、不祝儀のことを毛筆や薄墨色のインクで書くようにしましょう。
関連記事はこちら
供花や供物の贈り方について
-
親しい間柄や会社関係の方が、故人の霊前に備える供花や供物をお贈りする際は、まず遺族に確認をとってからお贈りするようにしましょう。供物や供花は仏式、神式、キリスト教式で異なります。
仏式では線香、抹香、ロウソク、菓子、果物、缶詰など。魚介類や肉類はお供えしませんので気をつけましょう。供花は白菊や百合といった白い花のほか、黄菊、派手すぎない色の花、故人の好きだった花などをお贈りします。バラの花はトゲがあるためタブーとされています。
神式では海産物や酒、五穀、和菓子など。線香は仏式のため贈らないよう注意しましょう。供花は白い花や黄色などの清楚な花をお贈りします。
キリスト教式は供物は供えず、白一色の生花のみお贈りします。宗派によって飾り方も違いますので、喪家のご自宅にお贈りすると良いでしょう。
供花や供物を辞退されている場合は?
近年では自宅より葬儀場で行うケースが増え、供花や供物を飾りきれずに辞退されることも多くなっています。それでもお気持ちをお贈りしたい場合は、香典とは別に「御供花料」「御供物料」として、5千円から1万円前後をお渡しする場合もあります。
マナーは故人を思う気持ちを表したものでもあり、故人の宗教や宗派に合わせた形でお見送りしたいものですよね。不祝儀袋をあらかじめ準備しておくことは不幸を待つと言われたり縁起が良くないともされますが、急な時にも対応できるよう、ふくさや薄墨、不祝儀袋の販売している場所やマナーについては確認しておくようにしましょう。