お宮参りとは?お参りの時期や服装、金額や初穂料について

R!
執筆・編集:マイレコメンド編集部
お宮参りとは?お参りの時期や服装、金額や初穂料について

氏神様と呼ばれる土地の守り神に生後1ヶ月前後の赤ちゃんを連れて参拝する「お宮参り」。こちらでは、お宮参りの時期や方法、お宮参りのマナーやしきたりについて解説しています。お参りする神社をはじめ、赤ちゃん、両親、祖母の服装、「初穂料(はつほりょう)」の相場や表書き、お返しなどについても説明しています。様々な方に支えられながら行う儀式は、これからの両家や地域の方々との繋がりを感じられる大切な行事の一つになるはずです。

お宮参りとは?

  • お宮参りとは?

    「お宮参り」とは、氏神様と呼ばれる土地の守り神に生後1ヶ月前後の赤ちゃんを連れて参拝する行事のことです。「産土(うぶすな)参り」、「産神詣(うぶがみもうで)」とも呼ばれ、赤ちゃんが生まれた土地の産土神様にお参りして氏子になったことを認めてもらう儀式でもありました。

    無事に生まれたことを神様に報告し、お守りくださった感謝とこれから健やかに育つようお参りする「お宮参り」。昔はお産は穢れとされていた時代の名残から、忌明けのお参りとして「産(うぶ)明け」と呼ぶこともあります。

お宮参りの時期はいつ?

  • お宮参りの時期

    お宮参りの時期は、男児は生後30日から31日くらい、女児は生後31日から32日くらいの間に参拝するのが一般的となっていますが、地域によっては生後50日から100日くらいまでと時期が異なる場合も。

    ただこの時期の赤ちゃんは体調を崩しやすく、お母さんの産後の状態も考えてあげなければいけません。また真夏や真冬など外出に不向きな季節の場合は、お参りの時期を大きく変えることも珍しくありません。

    一般的には生後1ヶ月の健診の後、体調や天候を考慮して選ぶことが多くなっています。生後30日以降の赤ちゃんもお母さんも無理のない時期にお参りの時期を選ぶようにしましょう。

お宮参りはどこでする?お参りの方法は?

  • お宮参り,神社

    お参りする神社は本来生まれた場所や、住んでいる地域の氏神様が奉られている神社で行います。有名な神社にお参りに行かれる方もいらっしゃいますが、生後間もない赤ちゃんを連れての遠出は、ご家族の負担や怪我の恐れもありオススメできません。また、信仰によっては、神社以外の場所にお参りに行く場合もあります。

    お宮参りは誰と行くの?

    お参りの仕方は、父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りします。これはお母さんの産後の忌明けが済んでいないという理由からでしたが、産後のお母さんを気遣う意味も込められているようです。

    本来は父親の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りしますが、近年では両家のご両親が共に付き添われる場合や、赤ちゃんと両親だけでお参りするケースも多くなっており、自分達の行いやすい形で参拝するのが良いでしょう。

お宮参りの祝い着や服装について

  • お宮参り,祝い着

    祝い着は母方の実家が贈るものとされていますが、近年は貸衣装を利用したり、お洒落な外出着を着用することも増えているので、ご家族で前もって相談しておきましょう。

    お祝い着には白羽二重の着物を着せ、男児には鷹や鶴など縁起の良い柄のついた紋付、女児には花柄のちりめん地など華やかな柄の祝い着をかけます。

    最近では負担軽減や授乳のしやすさなどからベビー服やベビードレスを選ばれることも多くなっています。また、地域によっては「紐銭(ひもせん)」といって赤ちゃんが最初にもらうお小遣いとして「祝儀袋」や、厄除けや縁起物として犬張り子やでんでん太鼓などを祝い着につける風習もあります。

    お父さん、お母さん、祖母の服装は?

    お宮参りの服装は近年は略装になり、母親も祖母もワンピースやスーツを選ばれる傾向にあります。父親はラフになりすぎぬよう、スーツやジャケットを着用するのが良いでしょう。また記念撮影を行う場合は、お宮参り当日とは別の日を選んだ方が赤ちゃんへの負担も減ることもあり、記念撮影の際に晴れ着を着せるご夫婦も多くなっています。

神社へのお礼、初穂料の相場について

  • 神社へのお礼,初穂料の相場

    お参りは神社でお賽銭を入れて礼拝祈願するだけでも良いのですが、社務所に申し込んでお祓いや祝詞をあげてもらうことも可能です。ただ、予約が必要な神社もありますので前もって確認が必要になります。お祓いの金額は神社によって違ってきますが、おおむね5千円から1万円くらいが相場となっています。

    初穂料の金額や表書きについて

    神社によって金額が指定されていますので、予約をされるときに確認し、当日お渡ししましょう。指定されていない場合は、5千円~1万円程度の金額をお包みしましょう。その際は紅白蝶結びの水引をつけたのし袋に入れて、表書きの上部に「御初穂料」もしくは「御玉串料」と書き、下部に赤ちゃんの名前を入れます。のし袋の中袋にも赤ちゃんの名前や住所などを記入しておきましょう。

    一般的にお宮参りなどの祭事の謝礼を「初穂料」と言いますが、神様への感謝を込めて初めて収穫した稲穂をお供えしていたものが、お米の代わりにお金となったものです。また、お供えの玉串の代わりにお金をお渡しする「玉串料」も初穂料と同じ意味をもっていますので別々に納める必要はありません。

関連記事はこちら

お宮参りのお祝いの金額や表書きについて

  • お宮参り,お祝いの金額

    出産祝いと重なるケースもあり、あらためてお祝いを贈る必要はありませんが、祝儀としてお金を包まれる場合は、紅白蝶結びの水引きに表書きは「祝 御宮参り」「御祝」とします。お祝いの金額の目やすとしては、3千円から1万円くらいが一般的です。

    内祝いやお返しについて

    身内のお祝い事なので、お返しをする必要はありませんが、「内祝い」「御宮参り内祝い」として赤飯や和菓子をお贈りしたり、参拝後にお食事でおもてなしをして喜びを伝えましょう。また赤ちゃんやご家族の記念写真にお手紙を添えて贈られるのも記念になりますね。

マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら