出産祝いのマナー【金額やタイミング】お祝いの選び方
赤ちゃんの誕生をお祝いするとともに、ご夫婦への労いや今後を応援する気持ちを込めて贈るのが「出産祝い」です。出産祝いには、赤ちゃんやご夫婦がこれから使えたり喜ばれるものを贈りたいもの。
そこで、出産祝いの金額や相場、贈る時期やどんな品物を贈れば良いのか、また気をつけたいポイントなどを解説します。
出産祝いを贈る時期について
-
出産した側が報告をする時期は
まず出産した側から、赤ちゃんが生まれた報告を親族や知らせたい人達に伝えましょう。
出産直後は産婦さんの体調も万全ではなく、退院してもしばらくは眠る時間もないほど慌ただしいこともあるため、体調や状況が少し落ち着いた頃に報告するのがベター。
お祝いを贈る時期や送り方、持って行く場合
次に、出産の報告を受けた側は身内や身近な人以外の病院への出産お見舞いは控え、退院後も先方の体調などを確認したうえで、落ち着いた頃に伺うのが良いでしょう。
お祝いは、退院後のお七夜(生後七日の命名日)から1ヶ月以内に贈るのが望ましいとされています。
直接伺う際は相手の体調や都合を気遣い、あまり長居をしない配慮も必要です。品物を贈る場合は、お店から直接配送してもらうのも良いですね。
お祝いの金額や相場について
-
金額に決まりはありませんが、目安として身内であれば1万円から3万円程度、友人や同僚の場合は3千円から1万円程度の品物か現金を贈ります。
赤ちゃんにとって祖父母にあたる方からはより高額なお祝いを贈ることも多いようで、近い間柄ではお祝いの金額は様々です。
自分がすでに出産祝いを頂いている場合は、そのとき頂いた金額や商品と同額程度のお祝いをするのが好ましいでしょう。
出産祝いの書き方、言葉や表書きについて
表書きに「御出産御祝」「祝 御出産」をいれ、紅白の蝶々結びの熨斗付き紙をつけます。
もし、出産を知ったのがだいぶ後になってしまった場合は、「御祝」「御成長御祝」の表書きで贈るようにしましょう。
贈りたい品物の代わりに現金を贈る場合は、商品名を記入するケースも。また、カードや挨拶状を同封し、お祝いの言葉を添えると喜ばれます。
出産祝いの商品の選び方
-
親しい間柄であるなら相手に欲しいものを直接聞くのがベスト。
出産祝いの品物には肌着や赤ちゃんの玩具など、半年から1年後に着られるベビー服が選ばれるほか、タオル系や育児用品、カタログギフトなどがよく選ばれます。
お祝いの時期が重なることもあり、少し先に使えるものや消費できるものも喜ばれます。
ご家族に喜ばれる品物を贈るのも
出産祝いの品物は重複しやすかったり、先に育児品を用意している方もいるため、重複しても喜ばれる消耗品や好きなモノが選べるカタログギフト、商品券などはいくつもらっても困りません。
また、置く場所を必要とするような大きな品物は避けるのがベターです。
関連記事はこちら
二人目の出産祝いには何を贈れば良い?
-
2人目以降の出産であれば、ママをはじめ赤ちゃんの兄や姉など、そのご家族に喜ばれる品物をお贈りするのも1つの方法です。生まれた子供へのお祝いにプラスして、兄弟や姉妹へのプレゼントを添えて贈るのも喜ばれます。