美味しい「パンドーロ」のお取り寄せ!東京で購入可能な品も

R!
執筆・編集:マイレコメンド編集部
本記事はアフィリエイト広告を含む場合があります
美味しい「パンドーロ」のお取り寄せ!東京で購入可能な品も

「Pandoro(パンドーロ)」は、イタリアでは「クリスマスケーキ」のような存在で、「パネットーネ」と同様、クリスマス時期には欠かせない伝統菓子の一つです。

近年は日本でもクリスマスになるとパンドーロが売られているのを見かけるようになってきましたね♪

そこで、こちらでは、パンドーロとパネットーネの違いや特徴、通販可能な美味しい「パンドーロ」を厳選してご紹介!

パンドーロってどんなもの?パネットーネとの違いは?

  • パンドーロ

    日本でも近年注目を集めている「パンドーロ」の発祥は諸説ありますが、北イタリアの街「ヴェローナ」という説もあり、この地方の「ナダリン」という星形のお菓子に由来するとも言われています。

    「外観」からその違いを判別するなら、円形の「パネットーネ」に対し、「パンドーロ」は「背が高く」、星のような「八角形」をしているものが多いですね。

    パンドーロは、生地のトップに「粉砂糖」をたっぷりまぶしていただくのが一般的で、まるで「雪化粧」をほどこした「山」のようにも見えるのが特徴♪

    噛むごとに、ふんわり柔らかな生地の食感や粉砂糖の甘みが広がり、温かい気持ちになれる菓子パンです。

「黄金のパン」を意味するパンドーロ

  • パンドーロ

    現代に継承されている「パンドーロ」のレシピは、ローマ時代に遡るとも言われています。

    当時は「王のパン」と呼ばれるほど贅沢な材料と複雑な工程を経て作られ、王侯貴族たちの食べ物として重宝がられていたんだとか♪

    また、「黄金のパン」を意味するパンドーロは、卵やバターをたっぷり使い、パターを贅沢に練りこんだ生地はしっとりなめらか!

    食べる前に粉砂糖をたっぷり回しかけると生地の甘みがいっそう引き立ち、まるで「スイーツ」のような味わいが楽しめます♪

お取り寄せが可能な有名店の「パンドーロ」を厳選

  • カットしたパンドーロ

    こちらでは、本場、イタリア仕込みの「パンドーロ」をご紹介!

    東京で購入可能な本場のパンドーロをはじめ、お取り寄せが可能な名店や有名店の「パンドーロ」を厳選してお伝えしていきます。

    「自宅で美味しいパンドーロを味わってみたい!」という方も、自分用にも、ギフト用にお探しの方もぜひチェックしてみてください♪

本場イタリアから届く本格的な味わい「イータリー」

  • イータリーのパンドーロ
    Photo From イータリー

    イタリアのクリスマスに欠かせない商品をお探しなら、イタリアの伝統的な食文化と本場の味わいを提供している「イータリー」をチェックしてみるのもおすすめ。

    イタリアの食文化を世界中に伝える「イータリー」はトリノの一号店から始まり、現在は世界15カ国で展開しており、日本の東京にも店舗があります。

    そんなイータリーの「パンドーロ」は、本場イタリアから届く本格的な味わいを楽しむことが出来ると評判♪

    トンマーゾ・ムッツィのパンドーロはおすすめ

    • トンマーゾ・ムッツィのパンドーロ・クラッシコ
    • トンマーゾ・ムッツィのパンドーロ・クラッシコ
    Photo From イータリー
    商品名 トンマーゾ・ムッツィ パンドーロ・クラッシコ 予約商品
    値段 1000g:4,980円(税込)
    賞味期限 2024年5月5日(金)

    どれにしようか迷った時は、まず押さえておきたいのが、北イタリアのウンブリア州産のパンドーロ♪

    イタリアで創業から200年以上の歴史を誇る老舗のパンドーロは、卵をふんだんに使用した伝統的な製法で、見事に輝く黄金の生地はしっとり柔らか。

    別添えの粉砂糖でデコレーションするなど、地元と同じスタイルで楽しめます。

    ほかにも、ヴェローナの菓子店「ボルサーリ」のレモン風味のパンドーロや、ビターチョコ風味のパンドーロもオススメです。

    ショップ情報

    店舗 イータリー銀座店、原宿店、丸の内店、日本橋店、湘南店など

    ※ 店舗や商品情報、取扱いの有無等は店舗や時期により異なる場合があり情報は変更になる可能性があります。

イタリアの老舗「ペルベリーニ」のパンドーロ

  • ペルベリーニのパンドーロ
    商品名 ペルベリーニ パンドーロ
    値段 850g:12,960円(税込)
    賞味期限 製造日より常温で90日間
    サイズ パッケージ:縦22.5×横22.5×高さ25cm

    創業は1900年。120年以上の歴史を持つ老舗の「ペルベリーニ」は、イタリアを代表する洋菓子店の一つです。

    クリスマス時期には、イタリア全土からペルベリーニの「パネットーネ」や「パンドーロ」を求めて訪れるお客さんが長い列を作るほど♪

    オリジナルの天然酵母を用い、時間と手間をかけて発酵させた生地から作られる「ペルベリーニ」のパンドーロは、滑らかで程よい弾力のある黄金色!優しいバニラの香りが鼻をくすぐります♪

    繊細な質感を保持できるよう気を配り、空輸しているのも大きな特徴で、本場の味わいを試してみたいという方にもオススメ。

    レトロなパッケージも海外の手土産のようにセンス良く、パンドーロのギフトにもピッタリです。

大勢でいただくのにもぴったりのパンドーロ

  • ロイゾン社のパンドーロ

    「ロイゾン社」は1938年の創業以来、時間を惜しまず、素材はどれも一流のものを使用した職人気質な老舗ブランド。

    親子3代にわたってイタリアの伝統的なレシピを守り続けており、大量生産できない確かな味わいが愛されています。

    ロイゾン社のパンドーロ・クラッシコ

    ロイゾン社のパンドーロ・クラッシコ
    商品名 ロイゾン社 パンドーロ・クラッシコ
    値段 1kg:6,220円(税込)
    賞味期限 2024年3月頃(入荷後に詳細な日付に変更)

    本場から直輸入されるロイゾン社の「パンドーロ・クラッシコ」は、「1kg」とたっぷりサイズで、家族や友人たちと食べるにもピッタリ!

    生地には厳選したカカオバターや新鮮な卵黄をたっぷり使用し、しっとりなめらかに仕上げられています。

    マダガスカル産ナチュラルバニラの香るパンドーロは、ホイップクリームや、チョコレートクリームを添えていただくと、スイーツの様な味わいがいっそう楽しめます。

    イタリアの老舗「バロッコ」のパンドーロ

    • バロッコのパンドーロ
    • バロッコのパンドーロ
    商品名 バロッコ パンドーロ
    値段 1000g:4,690円(税込)
    賞味期間 製造後8ヶ月(2024年5月頃まで)
    サイズ 固体サイズ: (250X250X260)mm

    本場イタリアで100年近い歴史を持つ老舗「バロッコ社」は、リーディングカンパニーとして愛されており、パンドーロも高いシェア率を誇ります。

    「バロッコ」はアーモンドの入った「パネットーネ」でも有名な会社で、パンドーロのほか、庶民的なお菓子もイタリアで愛されています。

    素材に妥協せず、イタリア産の厳選素材を贅沢に使用

    バロッコのパンドーロ

    そんなバロッコのパンドーロは「1000g」とボリュームもあるため、家族や仲間と一緒にいただきやすいのもポイント。

    素材に妥協せず、イタリア産のフレッシュミルクやバター、卵など厳選したものだけを贅沢に使い、天然酵母でじっくり発酵させて焼き上げています。

    マーガリンやショートニングも不使用、遺伝子組み換え食材も使用しておらず、大切な方へ贈るのにも安心ですね♪

関連記事はこちら

イタリア発酵菓子ブランドのパンドーロ

  • ドンクのパンドーロ

    創業から今年で117周年を迎えた「DONQ(ドンク)」が手掛ける「サンレモ」のパネトーネとパンドーロのセットは、本場の味をお取り寄せしたいという方にもオススメ♪

    「サンレモ」は「DONQ(ドンク)」のグループブランド商品で、イタリアで数々の賞を受賞している「オリンド・メネギン氏」に指導を受け、イタリアの伝統的な製法や味わいを守り続けているイタリア発酵菓子ブランドです。

    「パンドーロ」のみのお取り寄せも可能

    ドンクのパネトーネ・パンドーロ
    商品名 DONQ イタリアセット(パネトーネ・パンドーロの詰め合わせ化粧箱入り)
    値段 760g:4,000円(税込)
    サイズ 化粧箱:縦約315mm、横約165mm、高さ約205mm

    「サンレモ」という名前も「オリンド・メネギン氏」の菓子店から付けられたもので、定番商品が、「パネトーネ」と「パンドーロ」なんです♪

    オレンジピールやシトロンピールの香りがさわやかで、ハチミツの甘みが優しい「パネトーネ」と、ふんわりと柔らかな「パンドーロ」のセットは、食べ比べを楽しみにしているリピーターさんも多い一品。

    もちろん、パンドーロだけ(値段:1,296円)のお取り寄せも可能で、本場の味わいをお取り寄せしたいという方にもぴったりです♪

マイレコメンド ロゴマーク
執筆・編集:マイレコメンド編集部
マイレコメンド編集部は消費者目線で実食・使用・体験して得た情報を中心に、世の中の「レコメンド(おすすめ)」を集約することをコンセプトに活動を行っています。

関連記事はこちら

関連記事はこちら