厄年とは?男女で異なる厄年の年齢、厄払いや贈り物について

厄年,厄払い
広告
広告
執筆・編集:マイレコメンド編集部

マイレコメンド編集部は「買ってよかったと思える品」や「贈った相手に喜ばれる品」を選ぶ際の有益な情報源となれるよう、リアルな声や実績、実体験に基づいたコンテンツを制作しています。

厄年を迎える歳は、人生においても節目を迎える時期でもあります。厄難を恐れる年ではなく、改めて生活態度や環境を見直し、周囲の人達との繋がりを感じる大切な時期です。こちらでは、厄年とは?その意味をはじめ、男女で異なる厄年の年齢や大厄について、厄除けや厄払い、贈り物や表書き、お返しなどについて解説しています。

厄年とは?意味について

  • 広告
    厄年とは

    厄年とは、人間の一生のうちで病気や災難にもっとも遭遇しやすいとされている年齢のことを指します。平安時代の頃から厄年の考え方は存在しており、一生のうちに3回訪れるとされています。

    男女によって厄年の年齢が異なり、古くからこの年齢に差し掛かるあたりには身体の変化や仕事の役職、生活環境が変わって気が乱れたり体調を崩したりする時期であるとされています。そのような乱れを「厄」とし、今一度心身に留意し、リフレッシュしたりする儀式や祝宴の行事のことを「厄払い」や「厄落とし」といいます。

厄年の年齢は?男性はいつ?女性はいつ?

  • 厄年,年齢

    厄年(本厄)の年齢は、男性の場合は数え年で25歳、42歳、61歳。女性の場合は数え年で19歳、33歳、37歳。このうち男性は「42歳」、女性は「33歳」が「大厄(たいやく)」とされており、仕事面や家庭面、健康面などに改めて留意する期間にされるのもいいですね。

    「本厄」の前後の年齢は「前厄」「後厄」

    男性の場合42歳の大厄は、満41歳になる年のことをいい、女性の大厄は、満32歳になる年のことをいいます。

    最近では寿命が伸びたことから女性の61歳も厄年とされ、健康に注意するよう促されています。また、「本厄」の前後の年齢は「前厄(まえやく)」、「後厄(あとやく)」とされており、健康面などを含め厄難に注意するように心がけたいですね。

広告
広告

厄除けや厄払いについて

  • 厄落とし,方法

    厄落としや厄除け、厄払いと呼ばれる厄年の習慣は、地方によっても異なる場合もあります。一般的に厄年を迎えた人は厄除けの神社でご祈祷をお願いしたり、寺院で護摩を焚いてもらって厄落としを行います。

    また厄を物と合わせて落とすという習慣から、身の回りの物を落としたり、厄除けのお守りや品物を身につけたりすることも。厄除けの時期については、一般的にその年のお正月に行われる方が多いかと思われますが、地域や習慣によって行事の内容も異なりますので、都合の良い時期を選ばれるのが良いでしょう。

    厄祝いについて、お祝いを行う地域も

    厄除け,饅頭
    商品名 心斎橋花房 厄除け饅頭
    値段 2個入:324円(税込)
    賞味期限 製造日から3日

    また厄落としではなく「厄祝い」と呼び、お祝いを行う地域もあります。厄祝いは、親族や親しい知人たちと祝宴を開いて「厄」を少しずつ持ち帰ってもらい、大きな災いから免れるとされています。

    厄年は誰にでも訪れるもの。お互い様という気持ちで親しい人達との交流の宴席にもなっています。いずれも厄年の人を周囲の人達で支えていくという思いから、厄落としや厄祝いは行われていますので、親交を深める場として招かれた際は参加するのが良いでしょう。

厄年の方への贈り物について

  • 厄年,贈り物,男性

    厄年を迎える方へ、厄年を平穏に過ごされるようにと贈り物をすることもあります。長い物が厄払いに良いとされることから「蛇」のうろこ模様の入ったものや、七難即滅・七福即生の信仰から七色の品物など、肌身離さずつけられる日用品や小物、装飾品が選ばれることもあります。

    厄払いのプレゼントにはどんなものがいい?

    厄年,贈り物,女性

    現代では一般的に、男性にはネクタイやベルト、女性にはスカーフやネックレス、天然石などを取り入れた指輪やブレスレットなど、普段使いのできる小物が選ばれる傾向にあります。ご本人がお参りに行かれない場合などには、厄除けのお守りやお札を贈るのも気持ちが伝わりますね。

    広告

    表書きやのし、水引について

    厄年は不幸な出来事ではなく、大切な時期という知らせです。お祝いをする地域もありますので、贈り物にはのし付きの熨斗紙に紅白5本の結び切り、もしくは蝶結びの水引をつけ、表書きには「厄除け祈念」「厄払い祈願」などとして厄年を乗り切っていただきます。

広告
広告

内祝いやお返しについて

  • 厄払い,お返し

    厄年が終わった際には内祝いとして、お祝いをしてくださった方々や贈り物をいただいた方にお礼やお返しを贈ります。お返しの内容に特に決まりはありませんが、洋菓子やお茶、日用品などの消え物を選ばれる方が多くなっています。

    内祝いの表書きやのし、水引については、紅白結び切りの水引に「厄除け内祝」や「内祝」と表書きを入れた熨斗紙をつけ、感謝の気持ちを贈りましょう。

    日々を何気なく過ごしていくなかで忘れがちなもの。周囲の人達との助け合いの気持ちや健康に感謝して過ごしたいですね。

関連記事はこちら

関連記事はこちら