子供の日のお祝い「金額や祝い方」端午の節句の贈り物について

子供の日,端午の節句,お祝い
執筆・編集:マイレコメンド編集部

マイレコメンド編集部は「買ってよかったと思える品」や「贈った相手に喜ばれる品」を選ぶ際の有益な情報源となれるよう、リアルな声や実績、実体験に基づいたコンテンツを制作しています。

こどもの日で知られる5月5日は、五節句の一つである「端午の節句」です。

端午の節句は男の子の健やかな成長と幸せをお祈りする行事で、桃の節句と対で広く行われています。こちらでは、子供の日(端午の節句)のお祝いの金額や贈り方、熨斗や表書きについても詳しくお伝えしていきます。

端午の節句(たんごのせっく)とは?

  • 端午の節句のお祝い

    「端午」はもともと中国ではじまったもので、日本では、5月に盛りを迎える「菖蒲」を邪気祓いに使っていたことが、中国の「五節句」の厄払いと合わり「端午の節句」の行事となりました。

    子供の日(端午の節句)の祝い方

    端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われるほど、菖蒲には昔から健康を保ち、魔除けの効果があるとされています。

    端午の節句には、薬効として「菖蒲湯」につかったり、軒にさして邪気祓いをする習慣があります。

    そして、武家社会の武を尊ぶ「尚武・しょうぶ」という言葉にかけて男の子の健やかな成長を願い、鎧兜や武者人形などの五月人形を飾り、出世を願う鯉のぼりを立ててお祝いをします。

    また、赤ちゃんが誕生してから初めて迎える節句は「初節句」と言われ、男の子は生まれて初めての「端午の節句」が、女の子は桃の節句が初節句となります。

子供の日(端午の節句)飾りについて

  • 菖蒲

    端午の節句は、鎧兜、武者人形などの五月人形を飾り、出世を願う鯉のぼりを立てて盛大にお祝いします。

    端午の飾りには、「家の中に飾る内飾り」と、「家の外に飾る外飾り」の二つがあり、内飾りの五月人形には鎧飾りや兜飾りを中心に、武者人形や弓や太刀などの陣道具、屏風などがあり、一般的には三段飾りとなっています。

    そして、お供え物には菖蒲酒や柏餅、ちまきや赤飯などを用意します。

    外飾りには立身出世を願い、鯉のぼり(矢車、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉)や幟を掲げます。

    今の鯉のぼりの形は江戸時代に生まれたもので、近年では女の子の色の鯉のぼりや、家族人数分を飾るところも見られます。

子供の日の贈り物とは?

  • 兜

    端午の節句の贈り物には、一般的に人形や鯉のぼり、鎧や兜などが選ばれます。

    鎧兜などの「武具」を飾る習慣は武家時代から続くものですが、「身体を守る」という意味から、子供を病気や事故から守ってくれるようにとの願いが込められています。

    五月人形には凛々しい戦国の武将達のほか、金太郎や可愛らしい風合いの子供人形など種類も豊富です。

    現代の住宅事情の変化などから、最近は一段飾りや兜のみなど、コンパクトなタイプや多彩な形の飾りが登場しており、端午の節句をモチーフにしたプレートや絵など、場所を取らずに飾れるアイテムも注目を集めています。

    端午の節句のお祝いの品は一人に一つ。二人目以降であってもお祝いの品は贈るようにしましょう。ですが、近年では良い物を受け継ぐという考えのもと、代々の品を譲り受けるというケースも増えています。

関連記事はこちら

お祝いの金額の相場や贈り方

  • 端午の節句,熨斗

    初節句のお祝いは、母方の実家から「鎧兜や鯉のぼり」などを贈る習わしもありますが、まず、両家で相談するのが良いですね。

    お祝い金額の相場は、五千円から一万円程度、人形代として購入代金を想定した金額や、もっと高額な金額を贈る場合もあります。

    お祝いを送る時期や、熨斗や表書きについて

    五月人形も雛人形同様、節句の1ヶ月くらい前から飾り始めるため、それより早い時期に贈るようにします。

    お祝いは赤白の蝶結びの水引きに、「初節句(節供)御祝」「御初雛祝」と表書きした熨斗をつけます。

関連記事はこちら

端午の節句のお祝いのお返しについて

  • 端午の節句

    端午の節句のお祝いのお返しは基本的には不要ですが、お祝いを頂いた場合は、祝宴に招くことがお返しとなります。

    招待することが難しい場合や、遠方でお祝いの席に顔を出すことが難しい場合などは、柏餅やちまき、紅白の縁起物のお菓子などと共に、子供の名前でお礼の手紙や赤ちゃんの写真を添えて贈っても気持ちが伝わります。

関連記事はこちら

関連記事はこちら