入学祝いの贈り物は何がいい?【相場や時期】お返しは必要?

桜の季節になると、期待と不安に胸を躍らせながら、真新しい制服に身を包んだ初々しい新入生たちの姿があちらこちらで見かけられるようになりますよね。
人生のなかで訪れる幼稚園の入園をはじめ、小学校・中学校・高校などの入学や進学をする子供たちに激励を込めてお祝いを贈る、それが「入園・入学・進学」のお祝いです。
こちらでは、入園祝いや入学祝い、進学のお祝いの相場や時期、贈り物にはそれぞれどんなものが適しているのかなど、熨斗やお返しについてもご説明します。
入園・入学・進学のお祝いについて
-
入園・入学・進学祝いは、親や祖父母、叔父叔母などの身内で贈るのが一般的となっていますので、お祝いの品物を贈る際は両親やご本人の希望を聞いておくと良いでしょう。
ご両親で購入する品と重複しないよう、お祝い品を選ぶように注意しましょう。
志望校への合格かどうかも確認しておいたほうがベター。それによって、お祝いに添える言葉も変わることがあるため注意しましょう。
また、入学や進学、卒業が同時期に訪れる場合は、入学や進学祝いを優先させます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
入学祝いの相場や金額、時期について
-
お祝いは入園や入学の1ヶ月程度前に贈るようにして、準備に間に合うように気遣うことも大切です。
金額に決まりはありませんが、相場としては5千円から数万円くらいまで選ぶ品物によって変わってきます。
子供の年齢が上がるにつれてそれぞれ好みが分かれてくるものです。そこで、図書カードやギフトカード、現金など選択を本人に委ねられるものを選ぶと失敗がありません。
お祝いを現金で贈る場合の金額や相場について
一般的に、幼稚園の入園祝いは、5,000円から10,000円程度。小学校や中学へのお祝いは、入学の際に必要な物が多いためやや高額になる傾向があり、10,000円から30,000円程度。高校や大学の進学や入学のお祝いは、10,000円から20,000円くらいが相場となっています。
入学祝いの熨斗や表書きについて
入園や入学祝いの表書きは「御入園祝」「御入学祝」、進学や大学合格が決まった場合の表書きは「御進学祝」「合格御祝」となり、どちらも熨斗付き紅白蝶結びの水引きを用意しましょう。
関連記事はこちら
お祝いの贈り物は何が喜ばれるのか
-
基本的に親戚や身内、仲の良い間柄で贈るものなので、本人の希望を聞いてあげるのが一番です。
ですが、それが難しい場合は子供の親に相談してみるのがベター。
幼稚園の入園祝いについて
幼稚園の入園祝いで選ばれるお祝いは、お弁当箱や靴下など幼稚園に入ってから必要になるものがおすすめ。
タオルやハンカチなどの日常品、絵本や図鑑など子供の好奇心をくすぐるものなども喜ばれます。
幼稚園によっては指定の物もあり、前もって希望を聞いておくとスムーズです。
小学校への入学祝いについて
小学校への入学祝いには、ランドセルや勉強机、通学服などを選ばれることが多くあります。
大きな贈り物の場合、ご本人と一緒に購入しに行くのも良いですね。その他、洋服や文房具品などが選ばれる傾向にあります。
中学校・高校や進学の入学祝いについて
中学校・高校や進学の入学祝いになると、辞書や腕時計、部活動用のスポーツバッグなどその子供の趣味嗜好によっても様々。
中学や高校生ともなれば好みの違いもはっきりと出てくる年頃です。予算内で本人の希望を確認するのが良いでしょう。
大学の入学祝いについて
大学入学のお祝いには地元を離れて通うケースも増えるため、一人暮らしに必要な品物や現金、電化製品やギフトカードを贈るケースも多いようです。
長く使えるレザー製品やパソコン、腕時計など上質な品物が選ばれることも。高額なお祝いになればなるほど失敗したくないものですよね。
そんな場合は、前から行きたかった場所に連れて行ってあげたりして交流を深めたり、思い出になるようなお祝いをするのも一つの方法です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お祝いのお返しは必要か
-
お祝いのお返しは基本的に不要ですが、本人から直接または手紙や電話などで日をおかずに感謝の気持ちを伝えることは大切です。
文字が書ける年齢なら、手紙でお礼を伝えるのも喜ばれます。贈ってもらった文房具品を使って感謝の気持ちを伝えたなら、感謝の気持ちもより強く届きますよね。
また高額なお祝いを頂いた場合など、何かお礼をしたいという場合は、「内祝い」や「御礼」として子供の名前でお返しします。
金額の目安としては、いただいた金額の3分の1から半額程度までとなります。
入園や入学は子供の成長を感じる大きな節目の一つです。親しい人達とともに祝い、喜びを分かち合うことのできる機会はこれからの子供の成長にも大きな影響を与えるはず。これからも大切にしていきたいですね。