お中元特集2024!人気スイーツからヘルシーな食品ギフトまで
種類から選ぶ
ジャンル別に選ぶ
シーン別に選ぶ
-
和久傳の西湖は手土産にぴったり!これを選べば間違いなし!
-
シーキューブの焼きティラミスはコクや旨味も濃厚!ケーキも美味
-
ラ・メゾン白金のゼリーはカラフルで華やか!フルーティーな味わい
-
鍵善良房の水ようかん「甘露竹」味わいや賞味期限もご紹介!
-
銀座甘楽の「豆大福」や銀六餅!手土産やお土産にもおすすめ
-
たねやの水ようかん「本生羊羹」がおすすめ!ゼリーや涼菓も
-
老松のおすすめ「夏柑糖」や「山人艸果」「晩柑糖」もご紹介!
-
ナガラタタンの「奏でる積み木」が美味!東京の店舗もご紹介
-
スープストックの冷凍スープはギフトにおすすめ!購入可能な店舗も紹介
-
ラ・メゾン・デュ・ショコラのフィナンシェは幅広く喜ばれる美味しさ!
-
おすすめの洗剤【食器&お洗濯】おしゃれな香りで家事を楽しく
-
テンファクトリーのジュースやゼリー!自然で優しい味わい
-
すみだ珈琲のコーヒーソースやコーヒーリキッドがおすすめ!
-
船橋屋のくず餅はあっさり優しい味!あんみつやプリンもおすすめ
-
鈴波の「魚介みりん粕漬」は手間いらず!ギフトにもおすすめ
お中元の選び方や注意点、マナーについてご紹介
お中元の品は、お相手の奥様やご主人、ご家族にも一緒に美味しく召し上がっていただけるものを選ぶことが大切です。また、仕事先などからたくさんのお中元を受け取られることも多いため、日持ちの良さも重要になります。
お中元の品は、夏に嬉しいビールやジュースなどの飲料物、お菓子や海産物、果物や麺類などの食料品が定番です。商品が重なってしまう可能性も十分に考えられるため、相手の負担にならないように日持ちのするものを選ぶように心がけましょう。
毎年贈って喜ばれている地元の特産品や嗜好品などを継続して贈るケースもあり、その場合は、その地域の名産や季節限定の品を選ぶのもおすすめです。
また、冷やすと美味しい、見た目も涼やかなものなど、夏の季節に合わせた品物や、重なることを気にせず贈れる日用品などの消耗品、カタログギフトなども好まれます。四季のある日本だからこそ、その時期にしか味わえない美味しさや季節感を贈るのもオススメです。
お中元の相場やマナー、注意点は?
-
夏が近づくと、店頭に並び始めるお中元のギフト商品。改まった形で品物をお渡し、もしくは贈り、日頃の感謝を伝える「お中元」ですが、そもそもお中元の由来や意味はどういうものなのでしょうか。
お中元を贈る時期は、一般的に6月下旬から7月15日頃ですが、8月初旬から15日頃に贈るところもあり、地域によって異なります。関東では7月初めから中頃までに、関西では7月下旬頃から8月の中頃までに贈るのが一般的です。
お中元という言葉は、古代中国の三元『上元・中元・下元』に由来し、中元の7月15日頃にお盆と合わせて祖先に捧げ物を贈る習慣が広がったとされています。また五穀豊穣を願って、八朔の日(8月1日)に初穂を贈り合う農民の習慣も、今のお中元に繋がっているとされています。
お中元の贈り方について
-
お中元とは、一般的に目下の者から目上の方に贈るものとされ本来は持参するものですが、近年では購入店からお宅に配送してもらうのが一般的となっています。
また、贈る側やお相手が喪中の場合でも、お中元を贈ることは問題ありません。ただ、贈り先が喪中と分かっている場合は、忌明け後にお贈りする気遣いがあると良いですね。お中元を贈ったことをはがきやメールなどでお伝えするとより丁寧です。
一度始めるとなかなか「やめどき」が難しいお中元。一時的にお世話になった方へ何かお礼がしたいという場合や、感謝の気持ちを伝えたい時など、お中元時期に贈り物をする場合は、「御礼」などとして贈るほうが良い場合もあります。また、その後の継続が難しい場合などにも「御礼」などとして贈るのがおすすめです。
お中元を贈る時期は、関東では7月初めから中頃まで、関西では7月下旬頃から8月の中頃までに贈るのが一般的ですが、贈るのが遅れてしまった場合は、表書きは「暑中御伺」、8月8日頃の立秋を過ぎたら「残暑御伺」とします。
四十九日を過ぎてから贈る際の表書きは、「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」などとします。
相場や表書き、熨斗(のし)の書き方
-
お中元の金額の目安としては、3千円から5千円が一般的となっており、高価過ぎず、贈りやすい金額が相場となります。ですが、ビジネスを通して知り合った方や、大きなプロジェクトなどでお世話になった方などへの御中元は、これよりも高額になる場合もあります。
熨斗付き(短冊のし)をはじめ、表書きは「お中元」や「御中元」とし、紅白蝶結びの水引きとなります。名入れについては、社名は右側に、連盟で贈る場合も右側に目上の方の名前を入れ、三名までとします。
お中元を贈るのを止めたい場合
-
日頃お世話になっている両親や親戚、上司や同僚、習い事の先生などへ、感謝の気持ちをお贈りするお中元。お中元にはもともと、お力添えをお願いするという意味も込められていますが、毎年贈るのは負担になることもあります。
かといって今まで贈っていたものをいきなり止めるのは失礼に当たるのでは?と気になるものです。
仲人さんなど一時的にお世話になった方などへのお中元を止める場合は、三年を目処に徐々に控えていくのが失礼にならず良いですね。
お中元を贈るのを止めてほしい場合は、お中元を贈らずにお歳暮のみを贈り、また、お中元時期を外して他の機会にささやかな気持ちを贈るなどしながら、数年かけて徐々に止めていくことをおすすめします。