祇園祭のお土産におすすめ!祇園祭限定パッケージの菓子特集

日本三大祭りの一つとしても有名な「祗園祭」。
目次
祇園御霊会が祇園祭のはじまり
-
毎年7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の「夏越祓」までの1カ月間にわたって行われる祗園祭は、疫病が蔓延した時代に「病魔退散」を祈願して66本の鉾を作り、御霊会を行ったことに由来し、神泉苑に神輿を送り、厄災を取り除くために行われた祇園御霊会が祇園祭のはじまりといわれています。
祇園祭の名物といえば、山鉾巡業!
-
祇園祭といえば豪華絢爛な山鉾巡業が有名。
鉾は疫神を集める依り代、山は神様が降臨するとされる山を模した依り代として祭礼で用いられており、祗園祭の山鉾も鉾や長刀を立てた鉾、曳山(ひきやま)、舁山(かきやま)、傘鉾などが病神を集め退散させる意味を持ちます。
祇園祭のお土産や手土産にもおすすめ
山鉾の種類は30種以上にも及び、くじ取らずの長刀鉾を先頭に、くじ取り式によって決まった順番で「前祭」と「後祭」で行われます。
それぞれの町ごとに歴史を持つ山鉾は、お稚児さんの乗る鉾から、日本神話や伝説、中国の故事伝来のものまで様々。
現在、山鉾巡業は華やかな装飾品や出し物を見せ合う動く美術館とも言われており、100万人を超える見物客が世界中から訪れています。
京都駅で購入可能なお土産も厳選
こちらでは、そんな歴史ある祗園祭にまつわるお土産にも最適な商品をご紹介♪
- 祇園祭といえば外せない銘菓をはじめ、祇園祭限定パッケージのお菓子や和菓子、京都駅のエキナカで購入可能なお土産も厳選!
通販でお取り寄せが可能な商品も掲載しています。
祇園祭に外せない銘菓といえばこれ
-
商品名 亀廣永 したたり 値段 1本:1,400円(税込) 賞味期限 約10日 祇園祭の山鉾「菊水鉾」のために作られた銘菓「したたり」は、高倉通沿いにある「亀廣永」の二代目西井新太郎さんが生み出した銘菓。
もともと、祇園祭の菊水鉾のお茶会に献上されていたもので、年間を通していただきたいというお客さんたちの要望から通年販売されるようになりました。
「したたり」は、透き通った琥珀の色が艷やかで美しく、上品な黒糖の香りが立ち上ります。
砂糖や水飴、和三盆や寒天といったシンプルな素材と熟練の職人技で仕上げられるまさに逸品!
関連記事はこちら
祇園祭の山鉾「菊水鉾」のために作られた「したたり」
「したたり」のさっぱりとした上品な甘みとみずみずしい口当たりは絶妙で、口の中でほろっと崩れゆく食感がたまりません♪
かつての菊の井の井戸に因んだ菊の露にあやかって作られた不老長寿の菓子は、露が滴るような美味しさで祇園祭のお供にぴったり!
ジェイアール京都伊勢丹の地下1階・京銘菓コーナーでも、2025年7月11日(金)~13日(日) 、18日(金)~20日(日)期間限定販売あり。
店舗 亀廣永(かめひろなが) 住所 京都府京都市中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359 営業時間 9:00~18:00 定休日 日曜 電話 075-221-5965
関連記事はこちら
祇園祭にちなんだ京銘菓
-
四季折々の和菓子を作り続ける「三條若狭屋」は、京都・三条通りにある老舗和菓子店で、ごまの巻きせんべい「京絹巻」でも有名です。
祗園祭には、山鉾巡行に参加するお稚児さんが八坂神社でお祓いを受ける「お位もらい」という儀式があり、その際に振舞われていたのが「稚児餅」で、稚児餅は疫病を避け福を招くと評判になったんだとか♪
広告三條若狭屋の看板商品「祇園ちご餅」は必見!
三条若狭屋の代表銘菓でもある「祗園ちご餅」は、2代目が稚児のお世話をしていたことがきっかけで生まれ、一般向けに創意工夫して誕生したものなんです。
祗園ちご餅は厄除けのお守り「粽(ちまき)」にそっくり
商品名 三条若狭屋 祇園ちご餅 値段 1包み:648円~(税込) 賞味期限 製造日より常温で7日間 「祗園ちご餅」は、京都ならではの甘い白味噌を、柔らかな求肥で包んで氷餅をまぶして竹串に刺したもの。
パッケージには三色の短冊があしらわれ、厄除けのお守りの粽(ちまき)そっくりで、祇園祭らしさが満載です。
祗園ちご餅は、京都駅構内の京都駅八条口方面、近鉄名店街 みやこみち内でも購入が可能です。また、三条若狭屋の店頭では、ちご餅1包み(3本入り)は648円。6包入りから絵馬箱、鉾ケースや木箱入りまで選ぶことができます♪
関連記事はこちら
500円以内でかわいい!バラマキ土産におすすめ
-
京土産としても大人気の京都銘菓「おたべ」。
なかでも、「おたべ」の半分くらいサイズの「こたべ(ちいさいおたべ)」は、5個入で400円くらいとお値段もお手頃でバラマキ土産にも人気!
毎年人気!祇園祭限定パッケージのこたべ
商品名 こたべ祇園祭わらびこしあん5個入 値段 450円(税込) 賞味期限 出荷日を含む約8日間 そんな「こたべ」の「祇園祭」限定商品は、わらび餅仕立ての「わらびこしあん」が5個入っていて、冷やして食べると美味しさがアップし、優しい甘みと餅生地のぷにっと柔らかい食感がたまりません♪
ニッキが苦手な方にもおすすめ
「ニッキ」は使用されていないためニッキが苦手な方にもオススメで、祇園祭の山鉾をあしらった限定パッケージでお土産にもぴったり!
冷蔵庫でしっかり冷やしても、生地の柔らかさが存分に楽しめます♪
広告500円くらいで幅広い年代の方へのバラマキ土産に
商品名 藤兵衛庵 都うちわ(祇園祭) 値段 祇園祭・7枚:612円、祇園祭・15枚:1,337円(税込) 賞味期限 2か月以上 500円くらいで幅広い年代の方へのバラマキ土産なら、都うちわの祇園祭パッケージがオススメ。
「都うちわ」は、卵の風味も濃厚なせんべい菓子。
見て食べて楽しい祇園祭限定パッケージ入り
「都うちわ」は柔らかい歯ごたえで、小さな子供からご高齢の方まで食べやすいのもおすすめのポイント!
うちわ型のせんべいには、焼印とすり蜜で夏の京都や舞妓さんのモチーフが施されていて、見て食べて楽しむことができますよ♪
関連記事はこちら
祇園祭モチーフのパッケージも可愛らしいお菓子
-
「亀屋良長」は、創業から210余年の老舗和菓子屋。
店先から湧き出る京の名水「醒ヶ井水」を使って作られる上品な和菓子は、どれも伝統と新しい風を感じる逸品ばかりです♪
祇園祭デザインのパッケージも可愛い!
商品名 亀屋良長 古代小麦の京せんべい 夏たより 値段 5枚入:918円(税込) 賞味期限 常温で約60日 古代小麦を使った京せんべい「夏たより」は、優しい甘さが広がる「おせんべい」で、ほのかに効かせた塩味が優しい甘みを引き立てています。
この時期ならではのお土産にぴったり!
祗園祭の情景がパッケージやうちわ型のおせんべいに描かれており、日持ちも良く、この時期ならではのお土産にぴったり!
7月下旬ごろまでは「祇園祭」、7月25日頃からはパッケージデザインが異なる「大文字」が発売されるとのことです。
広告祇園祭りのお菓子のお土産にもおすすめ
商品名 鼓月 祇園祭限定 デザインプレミアム千寿せんべい 値段 8枚入:1,944円(税込) 賞味期限 20日以上 京菓子處 鼓月の看板商品である「千寿せんべい」は、波打つヴァッフェル生地に飛鶴が印された千代の寿きを願い名付けられた銘菓♪
ワッフルのような見た目のヴァッフェル生地は口どけの良いクッキーのような食感で、あっさりとしたシュガークリームを挟んだ和洋菓子は幅広く喜ばれる優しい味わいが魅力です。
山鉾や厄除け粽、八坂神社家紋など、鮮やかな祇園祭の情景がプリントされた「千寿せんべい」は、祇園祭のお土産にもぴったりです。
関連記事はこちら
祇園祭限定パッケージの八つ橋やどら焼き!
-
出典:聖護院八ッ橋総本店
商品名 聖護院八ッ橋 聖・祇園祭 値段 10個入:680円(税込) 賞味期限 常温12日 販売期間 7月1日~7月下旬頃 創業元禄2年、銘菓「八つ橋」誕生の老舗「聖護院八ッ橋総本店」から、期間限定のパッケージで販売されるのが「聖・祇園祭」です。
祇園祭のお茶会で出された神酒餅が原点で、八つ橋の生地を蒸し、焼き上げずに餡を包んだつぶあん入りの生八ッ橋は、僧侶の帽子をかたどり、位の高い僧を表す「聖」と命名されました。
ニッキ味と抹茶味の生八ツ橋に、ちょうど良い甘さの粒あんが絶妙な聖!
銘菓誕生の裏に祇園祭が関わっていることに歴史の深さが感じられます♪
パッケージも楽しげでお腹も大満足のお土産に
商品名 井筒八ッ橋本舗 祇園祭三笠 値段 1,188円(税込) 賞味期限 出荷日から約12日 1805年創業、京とに来たらお土産に欠かせないという方も多いほど、京土産との定番として愛されている「井筒八ッ橋本舗」の生八つ橋♪
そんな人気商品が、祇園祭限定の「三笠」の中に入った「祇園祭三笠」は、どら焼き生地にあしらわれた函谷鉾の焼印がポイント!
京都駅構内の京都駅八条口方面、近鉄名店街 みやこみち内でも購入可能
井筒八ッ橋本舗の祇園祭三笠は、京都駅構内の近鉄名店街 みやこみち内でも購入可能で、ほのかに広がるニッキの香りと小倉餡の程よい甘さが、どら焼き生地のもちっとした食感と絶妙バランス。
パッケージも楽しげでお腹も大満足のお土産にオススメです!
祗園祭のお囃子の音色から名付けられたお菓子
京都の老舗和菓子店「鶴屋吉信」から、祗園祭の期間限定で販売される菓子はお土産にもおすすめ!
祗園祭のお囃子の音色から銘をつけた「こんちきちん」は、通年販売されている「つばらつばら」の祗園祭の限定パッケージの菓子です♪
広告しっとりもっちりがたまらない!鶴屋吉信のこんちきちん
出典:鶴屋吉信商品名 鶴屋吉信 こんちきちん 値段 5個入:1,296円、10個入:2,592円、20個入:5,184円(税込) 賞味期限 8日 「こんちきちん」は、しっとりもっちりと薄く焼かれた皮に上品な甘さの小倉つぶ餡を包んだ「つばらつばら」の祇園祭限定バージョンです♪
見た目はどら焼きのようですが、生地も薄めで口当たりも軽く、より餡子の美味しさが楽しめます。
山鉾巡行のイラストが添えられた限定パッケージや巾着入りも
出典:鶴屋吉信祇園祭にちなんだ山鉾巡行のイラストが添えられたパッケージも、祇園祭のイラストが描かれた巾着袋入りも、祗園祭のお土産として喜ばれること間違いなし♪
お菓子の箱を開けると、なかには「護符」の赤い紙も入っており、「コンチキチン♪」の祇園囃子が聴こえてきそう!
鶴屋吉信の祇園祭限定の「こんちきちん」は、Webと京都限定販売となっています。
関連記事はこちら
「食べられるちまき」のお取り寄せにもおすすめ
-
出典:甘春堂
慶応元年創業の老舗「甘春堂」の祇園粽(水仙ちまき)は、冷やすと一層美味しくいただける「食べられるちまき」。
甘春堂の祇園粽は葛入りで高級感も満載!
出典:甘春堂商品名 甘春堂 祇園粽・3本組(水仙ちまき) 値段 1,620円(税込) 賞味期限 製造から3日 葛を使った「水仙ちまき」、こし餡入りの「羊羹ちまき」、黒糖入りの「黒糖ちまき」の3本がセットになっており、笹の葉で作られる「厄除けちまき」に見た目もそっくり♪
葛入りのためもちもち食感も楽しく、厄除け粽と一緒にお土産にするのもおすすめです!
祇園粽の予約期間は2025年7月15日まで。お届け期間は2025年7月14日着~7月25日着までとなっています。