新盆「初盆」の時期やお供え物、新盆見舞いのお返しは必要?

故人が亡くなってから、四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことを「新盆」(しんぼん、あらぼん、にいぼん)、または「初盆」(はつぼん)と呼びます。
新盆は地域や宗派によって時期や風習が異なる場合がありますが、故人と親しかった方々や親族などが集まり催されるもので、丁寧にそして特別に供養が催されます。
そこで、こちらの記事では、初盆のマナーやお仏壇へのお供え物のマナーなどについて解説します。
目次
お盆の時期に忌明けが訪れていない場合は
-
広告
お盆の時期に忌明けが訪れていない場合は、翌年のお盆が新盆や初盆となります。
地域や宗派などによって時期に違いはあれども、13日におがらを門前で炊く「迎え火」にはじまり、14日か15日は読経をお願いし、15日か16日の夕方の「送り火」でご先祖の霊を見送ります。
新盆のお供え物や飾り方
新盆の時だけに飾られる上品な色柄や白地で作られた白張盆提灯を盆月の1日から飾り、盆棚(精霊棚)には位牌、初物の野菜や霊供膳、果物、故人の好物といった供物と花を飾り、故人を供養します。
故人の冥福を祈って兄弟や親せきなどから贈られることの多い「盆提灯」は、準備の都合もあるため2週間くらい前には余裕をもって届くように手配しましょう。
白張盆提灯は新盆の時にだけ使用し、お盆が終わったらお寺でお焚き上げや供養をしてもらいましょう。親類から贈られた「盆提灯」は、翌年以降も飾ることができます。
関連記事はこちら
新盆見舞いの表書きは?
-
新盆見舞いの相場は、法要後に会食が予定されている場合はそれらの会食代を考慮した金額を包むようにします。ご夫婦で法要に伺う場合は、その後の二人分の会食代、それらを考慮した上で包むようにしましょう。
新盆見舞いの表書きについて
黒白の結びきりの不祝儀袋に、表書きは「御霊前」や「御仏前」、「御供物料」などとし、盆提灯代を包む場合は、「御盆提灯代」とします。
関連記事はこちら
御霊前へのお供えは何がいいの?
-
お盆の時期などはお線香をあげるために知人や親戚の家を訪ねる機会も増えるものですね。そんな時、「御仏前へのお供えは、何を持っていくのが正解なの?」と、頭を悩ますこともあるかもしれません。
お供え物には厳しいルールはあまりなく、親族や親しかった方であれば、故人の好きだったものを贈るのが一番喜ばれるでしょう。
しかし、お供え物は宗教や宗派で違いがあるほか、地域によっても違いがあるのも事実。
また、仏式であれば肉類や魚介類は避けなければならないなど、押さえておくべきポイントがあります。こちらでは仏式で一般的な供物をご紹介します。
高級感のある果物はお供え物におすすめ
-
御仏前にお供えするものに、明確なルールは存在しません。だからこそ迷ってしまうのですが、故人の好きだったものを贈ると、思い出話に花が咲くことも。
果実は見栄えも良いため、おすすめの一品。華やかな「籠盛り」も人気がありますが、果実を選ぶ際もなるべく日持ちのするものを選ぶよう心がけましょう。
果実の中で日持ちするものといえば、柑橘類やメロンなどが浮かびます。特にメロンは高級感もあるので、お供え物の定番でもあります。
また、日持ちが良く、常温で保存が可能なゼリーやジュースなども人気があります。
関連記事はこちら
旬の果物を贅沢に使った和風ゼリーはおすすめ
-
商品名 宗家源吉兆庵 清水白桃ぜりぃ 値段 2個:2,160円、3個:3,240円、4個:4,320円、6個:6,480円(税込) 賞味期限 30日 販売時期 3月上旬~8月上旬 「宗家源吉兆庵」の季節菓子は、菓子を通して四季の移ろいを楽しむことができる人気シリーズ。
なかでも、夏季限定で登場する「清水白桃ぜりぃ」は、日持ちも良く、清水白桃を贅沢に使ったなめらかな口当たりが魅力で、清水白桃の芳醇な香りと、あふれるようなみずみずしい果汁の甘みが広がります。
1個でもボリュームがあり、ご家族や親戚の集まりの際にもみんなでいただきやすいのもオススメのポイントです。
関連記事はこちら
高級果物専門店のゼリーセットはおすすめ
-
全国的にも知名度の高い、果物専門店のゼリーはおすすめ。
高級果物を専門に取り扱う老舗「千疋屋総本店」のゼリーは、包装紙にも落ち着きがあり、かしこまった場面の手土産やギフトにもぴったりです。
千疋屋総本店のゼリーやジュースのセットはおすすめ
商品名 日本橋 千疋屋総本店 フルートジェリー 値段 9本入:3,888円(税込) 賞味期限 製造日より9ヵ月 国内産の厳選フルーツを使った「ピュアフルーツジェリー」や、筒型の容器に入った「フルートジェリー」、瓶入りの「ストレートジュース」などのセットは、ボリュームも満足!
日持ちを気にせず贈りやすく、家族みんなでいただきやすい好みの分かれにくい美味しさで、甘い物が苦手なご高齢の方にも喜ばれます。
広告高級感と重量感もあるフルーツポンチもおすすめ
商品名 日本橋 千疋屋総本店 フルーツポンチ プレーンタイプ 値段 6瓶入:6,804円(税込) 賞味期限 製造日から約365日 ガラス容器に入ったフルーツポンチは、高級感と重量感もあり、お供え物にもぴったり!
シロップまで飲み干せるほどの優しい甘さ
さくらんぼや白桃、パイナップルなどの果実はもちろんのこと、シロップまで飲み干せるほどの優しい甘さで、小さな子供からご年配の方まで幅広く喜ばれる味わい。
3瓶入り~9瓶入りなど予算や人数に合わせて選びやすく、常温で保存が可能なため、好きなタイミングでいただきやすいのもオススメのポイントです。
関連記事はこちら
洋菓子のお供えの品をお探しの方におすすめ
-
商品名 アンリ・シャルパンティエ ガトー・キュイ・アンサンブル L 値段 5,430円(税込) 賞味期限 発送日から14日以上(発送日含む) 洋菓子のお供えの品をお探しの方にオススメなのが、アンリ・シャルパンティエの焼き菓子の詰め合わせです。
創業以来のロングセラー商品「フィナンシェ」や「マドレーヌ」は、しっとりとした口当たりとバターの豊かな風味が幅広く愛されるポイント。
また、爽やかな風味の「レモンタルト」や、歯触りの良い「ラングドシャ」など、食感や味わいのバランスの良いアソート内容で、家族みんなの好みを満たすことが出来ます。
個包装で日持ちも良く、パッケージやお菓子の包装も落ち着きのあるデザインで、お供えの品にもピッタリです。
関連記事はこちら
家族でいただきやすい、高級果物100%のジュース
-
商品名 カゴメ 野菜生活 国産プレミアムギフト 値段 2,722円(税込) 賞味期限 製造日より常温約270日 「カゴメ」といえば、トマトを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、カゴメはホームページにトマト大学を開設してしまうほどのトマトのプロフェッショナルであり、その技術を使った高級ジュースにも定評があります。
なかでも、野菜生活 国産プレミアムギフトは、ももやメロン、巨峰やラ・フランスなど国産の高級果物のみを使った濃厚な味わいで、幅広い世代に好評です。
飲みきりサイズの125mlで、常温で日持ちがするのもおすすめのポイント。
国産のプレミアムな果物を存分に味わえるジュースは、小さな子供からご高齢の方にも喜ばれます。
関連記事はこちら
お供え物として喜ばれる「お花」はおすすめ
-
お花は喜ばれるお供えの1つです。
四十九日までは白を基調とした淡いカラーのものが定番ですが、それ以降の法要やお盆は故人が好きだった花やカラーを選ぶのもいいですね。
「好きだった色の花を贈ります。」とメッセージを添えると、より気持ちが伝わりますね。
水換えも不要!ブリザーブドフラワーの仏花もおすすめ
商品名 仏花 プリザーブドフラワー 値段 9,020円(税込) サイズ 縦:約24cm、幅:約18cm、奥行:約15cm 花は日持ちがしないため、先方に贈る際は必ず予定を伺い、留守にされる時を外す配慮も必要です。
そこで、水替えも不要のプリザーブドフラワーの仏花を贈るのもオススメ。花瓶がなくても飾れるプリザーブドフラワーの仏花は、枯れる心配がなく、花が傷みやすい今の季節に活躍します。
お出しする機会も多い「お茶」もお供え物の定番
-
お盆や法要などはいつもよりも来客が増える時期であり、お茶はいくらあっても重宝するため御仏前のお供え物にも喜ばれます。
長い期間お供えしても、日持ちするため賞味期限切れになる可能性が低いというのもポイント。故人が好きだった種類や銘柄を選ぶのもおすすめですが、特別なお茶を贈るのも喜ばれるでしょう。
広告日本を代表する茶舗の「銘茶詰合せ」はおすすめ
出典:高島屋オンラインストア商品名 上林春松本店 銘茶詰合せ 値段 5,430円(税込) 創業から450年、歴史ある「上林春松本店」は、徳川家康から宇治茶の支配を命じられるなど、日本のお茶の歴史とともに歩んできた茶舗と言っても過言ではありません。
近年はペットボトル緑茶「綾鷹」の開発に協力したことでも知られ、老若男女を問わず身近な存在と言えるかもしれませんね。
そんな上林春松本店の「銘茶詰合せ」は、おもてなしのためのとっておきのお茶としてはもちろん、日常使いにもおすすめのギフトセットで、風格のあるお供え物にもぴったりです。
関連記事はこちら
お供え物のお菓子は日持ちも良く、個包装がベター
-
商品名 たねや 本生羊羹 値段 1個:378円、3個入:1,296円、6個入:2,484円、9個入:3,726円(税込) 賞味期限 2カ月 販売期間 4月下旬~8月下旬 お菓子も定番ですが、御仏前の場合はいくつかポイントを押さえておく必用があります。まず、たくさんお菓子が集まる時期であることや、しばらくお供えしておくことを考慮し、日持ちのするものを選ぶのがおすすめです。
生菓子も良いのですが、食べるタイミングに困ってしまう可能性もあるので避けたほうが無難かもしれません。
また後日、大勢で取り分けて食べることを想定し、個包装になっているものを選ぶのもポイントです。
子供から大人まで家族みんなで食べられる
デパ地下でも人気の「たねや」の「本生羊羹」は日持ちが良く、「トマトゼリー」や「ブルーベリー」、看板商品の「ふくみ天平」などの和菓子との詰め合わせもオススメ。
子どもから大人まで、家族みんなでいただきやすくどなたにも喜ばれます。
関連記事はこちら
仏式であれば宗派が違っても喜ばれる線香
-
商品名 鳩居堂 ご進物用線香 煙が少ない線香 白檀の香り 値段 6,050円(税込) 線香は仏式であれば宗派が違っても喜ばれる品であり、香典という名前の由来となるお供え物なので気持ちを伝えやすいですね。
一般的な線香の香りだけでなく、お香のような優しい香りのものや、桐箱に入った高級感のあるものなど選択肢が多く、選びやすいというメリットもあります。
創業から300年の老舗、「鳩居堂」の煙が少ない線香「清靄(せいあい)」は、白い灰のため香炉灰が汚れにくいと評判。ふたを開けたときに広がる心安らぐ「白檀の香り」も人気です。
風呂敷包みで上品な桜の線香
商品名 日本香堂 淡墨の桜 桐箱サック6入 値段 3,960円(税込) 「淡墨の桜」は、小説家や実業家、デザイナーなどいくつもの顔を持ち、多くの人を魅了した才女・宇野千代さんの世界を表現した香りが印象的。煙は抑えた設計で、桜皮ポリフェノールや植物エキスを配合したやさしい香りが広がります。
しっかりとした桐箱入りで、しっとりとした夜桜を思わせるデザインの風呂敷付きのタイプもおすすめです。
新盆見舞いのお返しは必要?
-
新盆にお見舞いや盆提灯、もしくは盆提灯代をいただいた場合は、いただいた額の3分の1から半額程度のお返しを贈るようにします。
法要に出席していただいた方々には、法要の後に催される会食での食事のもてなしがお返しとなります。
また、会食後には1,000円から2,000円くらいのお菓子やタオルなど、ちょっとした返礼の品をお渡しするケースもあり、その際の表書きは「志」や「粗供養」などとします。
また、遠方の方から贈り物を郵送でいただいた場合などは、同じくいただいた額の3分の1から半額程度のお返しを贈るようにしましょう。
関連記事はこちら
新盆見舞いのお返しにもおすすめ
-
商品名 宗家源吉兆庵 福渡せんべい 値段 抹茶 6枚入:1,080円~(税込) 賞味期限 30日 伝統的な技法を大切にした「宗家 源 吉兆庵」は、果実や素材の「旬」を大切にしており、小さな子供からご高齢の方まで幅広く楽しめる味わいの菓子が揃っています。
なかでも、抹茶の風味や香りがしっかりと感じられる「福渡せんべい」は大人気で、日持ちも良く、お盆時期のお返しや贈り物にもオススメ。
プレーン味のせんべいとの詰め合わせもオススメで、プレーン味は、さっくりとした香ばしいクッキーのような食感の生地の間に、さっぱりとした味わいのクリームが入っています。
好みの分かれにくい味わいの和洋折衷のお菓子は、幅広い年代が揃われるご家族へのお返しにも喜ばれます。