お年賀特集【2024】挨拶回りの時期は?手土産は何がいい?

新着コンテンツ

お年賀の選び方や注意点、マナーについて

企業などの取引先への挨拶回りをはじめ、親族や知人との新年の集まりなどでお年賀をお渡しする機会も増える時期。新年や年始の挨拶の手土産は、大切な方々との繋がりを深め、より良い年になるよう願いを込めて選びたいですね。

挨拶回りの時期はいつ?地域の違いは?

  • 挨拶回りの時期

    年始の挨拶回りは、目上の方への挨拶を優先し、新年の始まりに相応しいあらたまった服装で伺うようにしましょう。

    年始のご挨拶は元旦を避け、2日から7日の松の内の期間に伺うようにします。元旦や午前中はゆっくりと過ごされている方も多く、訪問先にあらかじめ都合を伺う気配りも大切です。

    関東では1月7日まで、関西や山陰地方などでは15日までと、松の内の期間は地域によっても異なる場合も。企業などは、「仕事始め」の日から15日あたりまでの間に挨拶回りを行なうのが一般的です。

お年賀には何を選ぶのが良い?

  • お年賀には何がいい?

    年始の挨拶回りの際には、お年賀と呼ばれる手土産を持参します。お年賀の品物には、タオルやカレンダー、手帳などの消耗品や日用品のほか、みんなで分けやすい日持ちのするお菓子や飲み物、縁起物としてその年の干支がデザインされた小物や雑貨、お相手の嗜好に合わせた品が選ばれる傾向にあります。

お年賀の相場は?水引や表書きについて

  • お年賀の相場

    お年賀の金額は1,000円くらいから3,000円くらいまでが一般的ですが、お歳暮を贈られていない場合には、3,000円から5,000円くらいの品物を選ばれるケースも。紅白蝶結びの水引で熨斗をつけ、表書きには「御年賀」「御年始」「賀正」などとします。

    1月15日を過ぎてしまった後は、新年のお祝いの言葉は使わないようにし、「寒中御見舞い」として贈りましょう。

    お年賀のお返しは基本的に不要です。直接持参された方にはおもてなしをすることでお礼を伝えますが、先方が遠慮された場合はお礼の気持ちをお伝えするだけでも構いません。