ハロウィンの起源や由来、カボチャの提灯の意味や仮装の理由は?
10月31日はカボチャのオバケや仮装で賑わう「ハロウィン」♪
街のデコレーションやイベントなどでハロウィンを楽しむ機会も増え、すっかり日本にも浸透していますね。
ところで、秋のイベントとしても定着した「ハロウィン」とは、どのようなイベントなのでしょうか?
こちらでは、ハロウィンの起源や由来、ハロウィンの合言葉「Trick or Treat!」と言うのはなぜなのか?カボチャのランタンの意味や仮装をする理由など、ハロウィンの始まりや風習について説明しています。
目次
ハロウィーンの起源や由来、始まりについて
-
広告
ハロウィンとは、キリスト教の万聖節の前夜祭のことで、ランタンを飾ったり仮装したりして、死者の霊が蘇るのを迎えたり悪霊の魔除けをしたりするイベントです。
もともと古代ケルト民族が行っていた儀式でしたが、11月1日に行われるキリスト教の「万聖節(ばんせいせつ)」と合わさって現在の形になったとも言われています。
「万聖節」は諸聖人の祝日とも言われ、キリスト教すべての聖人を崇めて敬う日となっており、ハロウィンはその前夜祭として亡くなられた方をしのぶ行事として広まっていきました。
カボチャのランタンを作ったり仮装するのはなぜ?
-
ハロウィンといえばカボチャのランタンが玄関や窓辺に飾られますが、これにはどういった意味があるのでしょうか?
ケルト民族の言い伝えでは、ハロウィンの日は家族を訪ねてくる死者の霊とともに悪霊が蘇ったり、魔女がやってきて災いをもたらすとされています。
そのため、祖先などの死者の魂を迎えて悪霊を追い払うためにランタンに火を灯し、魔女やオバケの格好をして悪霊から身を守ったことが始まりとも言われています。
ハロウィンで有名なカボチャをくり抜いてその中にロウソクを立てて作られる「ジャック・オ・ランタン」は、ヨーロッパの伝承に出てくるランタン持ちの男「提灯ジャック」という悪霊の話からきているともいわれ、精霊を迎える「迎え火」のような役目もあると言われています。
ハロウィンにジャック・オー・ランタンを飾るのはなぜ?
-
ハロウィンといえば、カボチャの「ジャック・オー・ランタン」や「ジャック・オ・ランタン」とも呼ばれる灯具(ちょうちん)ですよね!
これは悪霊を遠ざけつつ、亡くなった家族や友人など大切な人たちの魂が迷わないように「道しるべ」のような役割も担っていると言われています。
もともとは「カブ」をくり抜いて作られていたとも言われ、アイルランド系の移民たちによってハロウィンが伝わった際にアメリカで手に入りやすい「カボチャ」が使われるようになって、今のカボチャのランタンになったようです。
そのため、今でもヨーロッパの一部では、カブをくり抜いたジャック・オ・ランタンを飾っている地域もあるようです。
ハロウィンの合言葉「Trick or Treat!」と言うのはなぜ?
-
ハロウィンの日には「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート、何かくれなきゃイタズラするぞ)」と言いながら、子ども達が家々を回る風習があります。
そして、子どもたちがお家を訪ねてきたら、「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン!)」といってお菓子を渡すのですが、これは古代ケルト民族が、悪霊払いのために供え物をしていたことに由来するものとされ、悪霊に仮装した子ども達にお菓子をあげて悪霊払いをするという習わしが今の形になったとも言われています。
日本でも親しまれつつあるハロウィン
-
アイルランドの古代ケルト民族の宗教的な儀式が始まりとなって、アメリカやヨーロッパに広まったハロウィンは、アメリカでイベント行事へと発展しその後日本へと広がりました。
近年、テーマパークでの催しやSNSの普及などによってハロウィンを知る機会も増え、日本でもハロウィンは行事の一つとして親しまれつつあります。
そして、ハロウィン仕様のスイーツや料理を楽しむ機会が増えており、仮装やパーティーなどのイベント的な要素も楽しみの一つとして広がりを見せています。
ハロウィンはどこか日本のお祭りに似ている面も
ハロウィンの由来は深く知らなくても、「日本のお盆のようなもの」と聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?仮装をしたりお菓子を振舞ったりする風習は、どこか日本のお祭りに似ている面もありますよね。
お供え物をしたり迎え火をしたり、鬼などの扮装をして家々を回る風習は日本にも古くから存在しており、スタイルは違っても故人や見えないものに敬意と畏怖の気持ちを表すハロウィンは、日本人にとっても親しみやすいものなのかもしれませんね。